
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
×木に男の子がいます。→○木に男の子がのぼっています。
→○男の子が木に登っています。
×木の中に男の子がいます。→○林の中に男の子がいます。
△木の上に男の子がいます。→○木の上に男の子がのぼっています。
2.
×木にリンゴがあります。→○木にリンゴが成っています。
×木の中にリンゴがあります。
×木の上にリンゴがあります。→○机の上にリンゴが有ります。ならよい。
3.
×木に鳥がいます。→○木に鳥がとまっています。
×木の中に鳥がいます。
△木の上に鳥がいます。→○木の上に鳥がとまっています。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。理解しやすいと思います。大変いい参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1.
△木に男の子がいます。
○木の中に男の子がいます。
○木の上に男の子がいます。
「木に男の子がいます。」の場合、木と男の子の位置関係が不明です。
必ずしも間違いとはいえませんが、「木の下に...」「木の所に...」のような言い方になります。
ただし「家に男の子がいます。」なら、家の中または家族の意味になるのでOKです。
2.
×木にリンゴがあります。
×木の中にリンゴがあります。
×木の上にリンゴがあります。
これらは位置関係がおかしいです。
リンゴは普通、木に生るもので中や上にあるという言い方はしません。
机とかカゴなら上記の文書は成立します。
3.
○木に鳥がいます。
○木の中に鳥がいます。
○木の上に鳥がいます。
こちらはすべて成立します。
この回答への補足
1.--Where is tom? Do you know?--He is in that big tree.
2.There are many apples on that big tree.
3.There are many birds in that big tree.
の日本語の訳し方に興味を持っております。英語のカテゴリーでまた質問させてください。英語がお分かりになる方、そちらでまた宜しくお願い致します。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。私は英文法に影響されたかもしれません。
The boy is in the tree.
There are many apples on the tree.
There are many birds in the tree.
なんだか日本語の構文は英語とちょっと違うような気がします。ご説明は大変いい参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1はすべて可。
2はすべて不可。
3はすべて可。
どうもその、木に一度も登ったことがない人たちってか、木をよく見たことのない方々が答えてますよね。まずくないかな。
木の枝張りとか葉の茂り具合で変わってくるところです。でも回答はこのように単純明解。
いつもお世話になっております。簡単明瞭なご意見ありがとうございます。大変いい参考になりました。おっしゃった通り、場所を木の枝張りとか葉の茂り具合で変わってくるところに限定したいと思います。場所の設定をはっきり書かなかったので、皆様にご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1)「~~に~~がいます/があります」の「に」の使い方。
一般には「場所」+「に」という使い方をします。場所とは、一定の広さを持った所です。例えば、「家に祖母がいます」、「街に人がたくさんいます」などです。
従って「木に~~がいます/あります」は、通常「木」を場所とみなすことが難しいので不自然です。「木の下に男の子がいます」とか「木のところに男の子がいます」なら問題ないです。
(2)「~~の中に」「~~の上に」の使い方
これは、日本語の問題というより、論理的な問題です。一般に「~~の中に」「~~の上に」と言った場合、「~~」の上とは何か、「~~の中」とは何かがはっきりしている必要があります。
はきりしている場合は、問題ありません。例えば、「箱の中にリンゴがあります」「箱の上にリンゴがあります」は、意味がはっきりしていますので、日本語としても全く問題ありません。ところが、「木の中」と言った場合、「木の中」とは正確に言うとどこなのかよくわかりません。「木の下」なのか、「木の葉の中」なのか、「木の幹の中」なのかわかりません。「木の上」も同様です。このため、一般には、「木の中にリンゴがあります」とか「木の上にリンゴがあります」とかは言いません。
(3)ご質問の例については、以下のように書き換えた方がよいと思います。
1.
木に男の子がいます。
---> 木の下に男の子がいます。
---> 木の所に男の子がいます。
---> 男の子が木に登っています。
木の中に男の子がいます。
---> 男の子が木に登っています。
---> (木の幹に穴が開いていて、そこに男の子がいるのなら、元のままでもOKです)
木の上に男の子がいます。
---> 木のてっぺんに男の子がいます。
---> 木の枝に男の子が腰掛けています。
2.
木にリンゴがあります。
---> 木にリンゴがなっています。
木の中にリンゴがあります。
--->(木の幹に穴が開いていて、そこにリンゴがあるなら、これでもOKです)
木の上にリンゴがあります。
---> (論理的に意味不明です)
3.
木に鳥がいます。
---> 木に鳥がとまっています。
--->(鳥にとっては、木全体が「場所」と考えられるので、このままでも一応OKです)
木の中に鳥がいます。
---> (木の幹に穴が開いていて、そこに鳥がいるなら、これでもOKです)
木の上に鳥がいます。
---> (木の葉がなくて、枝のところに鳥がとまっているなら、かろうじてOKです)
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。1で表現したい場面は「木の枝に男の子が腰掛けています。」です。実は、こんな不自然な三文を書いたのは英文法に影響されたのかもしれません。
The boy is in the tree.
There are many apples on the tree.
There are many birds in the tree.
なんだか日本語の構文は英語とちょっと違うような気がします。いろいろな場面のご説明は大変いい参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.
木に男の子がいます。
○
木の中に男の子がいます。
×普通は無い状態ですが、くりぬかれた穴などに入っている場合はありえます。
木の上に男の子がいます。
○
2.
木にリンゴがあります。
○
木の中にリンゴがあります。
×普通は無い状態ですが、くりぬかれた穴などに入っている場合はありえます。
木の上にリンゴがあります。
△木にリンゴがなっている状態ではなく、木材か何かの上にある場合こういうことがあります。
3.
木に鳥がいます。
○
木の中に鳥がいます。
○
木の上に鳥がいます。
○
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 カワラヒワが来る木 2 2022/04/11 16:47
- ガーデニング・家庭菜園 公園の木です 何か実がなっているのですが、どんな名前の木でしょうか? 実の大きさは、リンゴほど大きく 8 2022/10/28 23:35
- K-POP 乃木坂46のことで3点質問です。 1 2022/10/06 11:00
- アイドル・グラビアアイドル どうして乃木坂のメンバーは酒が強い人が大勢いるんでしょう? 3 2022/06/13 14:38
- 生物学 スズメとヒバリとミミズク 1 2022/10/06 15:46
- その他(暮らし・生活・行事) なんの糞かわかる方いますか?? 子供が触ってたんですが、駅前の木の下の駐輪場のタイヤ止めのところに落 3 2022/06/13 15:12
- 虫除け・害虫駆除 庭木の野鳥対策について。 庭に植えているモチノキの赤い実をムクドリが食べてしまいます。毎年この時期に 4 2022/05/04 09:36
- 歴史学 Apple社の「かじられたリンゴ」は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の原典となった聖書(旧約)の創 4 2023/08/19 01:42
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- ガーデニング・家庭菜園 この樹木は何という木(名称)でしょうか 5 2022/08/13 10:24
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
クコの実がならない理由を教え...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
木造の住宅で巾木を拾う時は建...
-
ファブリーズは、木面では効果...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
水の垂れる木について教えて下さい
-
プラスチック障子紙が、はがれ...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木が土に還るまでの年月
-
鑞梅(ろうばい)の実の使い道
-
「梅の木」が元気がありません。
-
金柑の葉が!新芽は?
-
体系的な知識とは?
-
ダイオードについて
-
キュウリの実が黒くしぼむ
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
プラスチック障子紙が、はがれ...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
クコの実がならない理由を教え...
-
水の垂れる木について教えて下さい
-
木辺に母と書くと何と読むでし...
-
シイタケ菌を入手するには?
-
木造の住宅で巾木を拾う時は建...
-
「木が折れる」と「木が倒れる」
-
「○○もおだてりゃ木に登る」
-
凸凹の壁に巾木
-
5円玉に矢がささってるもの
-
DSおいでよ!どうぶつの森に...
-
黒檀を柔らかくするにはどうし...
-
怨念のニレという木が北海道に...
-
壺などの横にある作品名が書か...
-
どなたかこの木の名前をお願い...
-
’’木が四つ’’で何と読みますか
-
学校の企画で
おすすめ情報