dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で飼っている猫(13歳メス)ですが、夜中、急によろよろしてふらつきました。顔を見ると目が左右に動いていました。次の日に病院に連れて行きましたがてんかんの発作かも?と言われ薬をもらってきました。今は後ろ足に力が入らないらしく前足だけで踏ん張って餌を食べたりおしっこもしてます。最初の発作から1週間たちますが目が左右に動く発作は2回起きています。獣医さんの話では脳の異常ではないかとの事でMRIがある東京大学に連絡してもらい検査の予約待ちの状態です。予約日は混んでいるらしく1週間後です。毎日、不安な日々を送っています。どなたか良きアドバイスお願い致します。

A 回答 (2件)

もし、てんかんなら、発作が起きないように努力する事が一番なのではないでしょうか??



猫の場合、脳になんらかの異常・障害が認められる症候性てんかんが多いです。特発性てんかんなら、その原因は不明だけど、これまでの研究で、てんかんの「素因」を持っている動物がてんかん発作を起こしやすいことが認められています。

ストレスなどが加わり、発作要因が高まることによって、発作が起こりやすくなります。そのため、普段からストレスの少ない飼い方を心がけるといいと思います。

また、猫に多い症候性てんかんなら、脳にかかわるウイルス感染症や脳腫瘍など、なんらかの病気が関係してくることになります。ウイルス感染症にかからないように、ワクチン接種で予防できるものは予防し、また、予防策のない病気なら、室内飼いに徹して、感染機会をなくす努力を怠らないことが必要だと思います。

参考URL:http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-tenk …
    • good
    • 0

私も飼っている猫が以前、そのような症状になり、病院に行きました。

歩くときは前足に力が入り、ごはんはカリカリフードが自力で食べれなくなりふやかして注射器であげていました。病院からはやはり大学病院をすすめられましたが結局は行きませんでした。ステロイドを1週間飲ませたら症状が改善され、今は元気で暮らしています。「一過性のもの」だといわれました。ステロイドは強い薬かもしれませんが猫ちゃんがつらそうなら使ってみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでしたm(__)m猫ですが、大学病院の検査も脳の異常も無いと言われ、たいへんよくなりました。今のところ発作もないようで元気です。ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 04:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!