dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏目漱石の「こころ」について質問なのですが、みなさんは読んでぢどう思われましたか?私には少し難しくて内容が把握しにくかったのと、いろいろな価値観の人の意見が聞いてみたくて質問しました。どうかお答えください。

A 回答 (3件)

こんばんは。


私は、夏目漱石の作品の中では、「こころ」が一番好きです。中でも印象的なのは、やはり先生の遺書です。
「あなたはまじめに人生そのものから生きた教訓を得たいと言ったから」、自分だけの所有である過去を主人公に与える気になった、、、というくだりには胸を打たれました。
先生と私、先生の奥さん、私の家族、あらゆる人間の心の複雑さをとてもあざやかに描写していると思います。
心には形が無いばかりか、完全に主観的なものです。
本人以外には計り知れません。
こころというものの可能性を考えさせられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生の遺書はすごい感動したというか、すごいいい内容だなぁと思いました。あそこまで長い手紙を書生に送るとはやはり先生と書生の中に大きな信頼関係ができていたのでしょう。先生は自分すら信じることのできないような人間だったのに…
ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 00:28

漱石はクラシックで言えばモーツアルトのような存在で、著書の内容も


それなりに厚みが・奥行きがあります。
難しいとの感想ですが、読まれたこと自体が素晴らしいと思います。
「三四郎」「それから」「門」は読まれてしまいましたか?内容の充実度は
「こころ」に勝るとも劣りませんし、読み易いと思います。
漱石に限りませんが、漱石の著書は若い頃・中年・老年期で読んでの味わいは変わりますから、手元に置いて再読してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。かなり厚いなぁと思いました。私には少し難しすぎましたが…笑
夏目漱石の本を読むのは「こころ」が始めてでした。
普段はあまり本とかを読まないのでこの経験は非常によかったと自分で思います。またいろいろな作品を読んでみたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 00:25

こんにちは、「こころ」私も学生時代読みました(課題図書でした^^;)


もううろ覚えですが。
私も良く分からなかったですね、感想といえば、全体的に暗い、お嬢さんは罪な人だなぁとか。
主人公はあんなに悩むんだったら、Kと存分にぶつかり合って、話し合えばよかったのに、と思いました。

印象に残っている文章は「鉛のご飯」でしょうか、味のしないご飯のことですが、なるほど上手い! と思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。なぜKの気持ちに気付きつつも先生は話し合いをしなかったんでしょうか。
そういう婉曲的な表現の理解が苦手で…笑 でも「こころ」はすごいいい本だなぁと思いました。何か人間的な少し大きくなれたような気がします。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!