好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

郵政民営化で、田舎の郵便局が無くなる?との発言があります。
なんか感情的な議論で実態が良くわかりません。

郵便局の数は判るのですが、一郵便局がカバーするエリアや人口のデータはお目にかかりません。極端な話、住民が50人しか居ないのに郵便局があるのか?といったことです。

人口当たりの郵便局の数のデータをご存知でしたら教えてください。

A 回答 (6件)

都道府県別では、県内に都会も田舎も混在していますので、市町村毎に見るのが一番だと思います。



http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports …

上記に、民間金融機関の支店がない自治体が554(2003年)あり、そこに郵便局が1,329あるとなっています。
平均2.4局あります。
人口6000人以下の自治体がこれに該当しますので、平均3000人としたら、1,250人に1局ということになりますので、コンビニの3~5倍の数存在しているイメージだと思います。

民間生保のない自治体は、1.852あり、そこに郵便局が5,582局あります。
ここでの平均は自治体に3局です。
人口約40000人以下がこれに該当すると思います。

これから考えると、明治時代に設置された郵便局が、過疎化が進行しても残り続けているため、人口に比例した配置ではなく、昭和の大合併前の自治体の量で配置されているのではないかということですね。

具体的にみてゆくと、

愛知県富山村は人口216人で1局あります。
しかし愛知県豊根村は1,462人で2局あります。
愛知県津具村は1,712人で2局というように、過疎の村でありながら、複数局あるところが結構あるのです。

ちなみに津具村は食料品店が3軒、豊根村は食料品店が5軒です。

寂れた食料品店が3軒の村に郵便局が2局必要なのか大いに疑問ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参照 URL ありがとうございます。 また、愛知県の例、大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/01 17:12

>携帯電話の普及率は固定電話を上回っています


携帯電話のボタンが小さすぎて操作できず
携帯電話の通信費が高すぎて使用できず
というひとがかなりいます。

>決済のため高齢者が免許証
住民票で゜は伊藤がて着ません。4-10km先の郵便局で決済するために免許を持っているのです。その先は.危険過ぎて車では出かけられません(以前.高齢者の安全運転関係で回答したのでそちらを参照)。
なお.近所では.20km以上の距離を車で移動しているのは私だけ。私以外の高齢者は4-10kmが限界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きいボタン、大きい文字の携帯電話もあります。

高齢者が車を運転せざるを得ない? これは、郵便局の問題ではなく、家族を含めた地域共同体の問題だと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2005/09/05 21:19

 田舎というものは住んでみないとその不便さはわかり


ません。
 わからないのに郵政民営化をお手軽に語る政治家や評
論家がいるから感情的なやりとりになるのだと思います。

 無意味な公務員削減や、財政再建にあまり貢献できな
い民営化などよりも国民生活を優先させて欲しいと思い
ます。

 北海道で100戸をカバーしていた郵便局が戸数が少ない
と廃止を迫られたという噂や、福島県でも田舎の郵便局
が火事で無くなった(局長も亡くなった)あと廃止をせ
まられ、住民、自治体が交渉したあげく何とか簡易郵便
局の設置を認められたという記事を読んだ事があります。
 公社でも郵便局を廃止しようと頑張っているのですか
らこの先、民営化などになったらどれほどの郵便局が廃
止されるかわかりません。
    • good
    • 0

>年齢ではなく「運転に不適格」な免許の扱いをどうするのか?


ではなく.「高齢者を不適格として免許を取り上げる」という話題でした。
高齢者の場合移動手段がなくなります。公共交通の廃止進んでいます。高速道路廃止論争のときには.「20-30kmほど徒歩や自転車で移動して公共交通を使え」という論法がマスコミで宣伝されました。
多くの高齢者が自主的に免許を返しています(だから.1割に減ってしまった)。ただ.免許を持っていないと決済ができないので.免許切り替えを続けている方もいます。

>郵便局とのつながりは? 
高齢者(交通弱者を代表して)の場合移動手段がありません。高齢者の決済窓口の取り扱いです。明治時代の郵便局がかなり統廃合されて現在の窓口に減りました(私の地区では30程度が1つに)。決済窓口がこれ以上減らされては銅賞もないのです。

オンライン決済を指摘する方もいるのですが.nttの時に多くの公衆電話が失われました。公衆電話すら維持できない民営化された企業であれば.(機会名忘却)など置けるわけがありません。

>参考になるデータを求めています。
国土ちり院の地図を見れば.市場調査に関係している方ならば「みればわかる」内容です。ただ.政府はこの内容をひたすら隠して.ご質問者のように人口密度で議論しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答ありがとうございます。

結局、何かを得れば何かを失うということだと思います。
ですから、「感情論」で議論すれば何も進まないと思い、「生データ」があればと思いました。まさか、国会で延々と議論したとのことですから、当然んそのようなデータはあるのではと思っています。

公衆電話は少なくなりましたが、携帯電話の普及率は固定電話を上回っていますし、決済のため高齢者が免許証(身分証明書代わり?)であれば、写真つき住基カードが使えます。(好き嫌いは別です)

ありがとうございました

お礼日時:2005/09/05 00:08

以前の回答で



70歳以上の高齢者に対して運転免許を取り上げる

という回答がありました。人口あたりではなく.移動距離で考えてください。

明治時代私の住んでいる地区では.1旧藩あたり最低1局がありました。私の藩では2きょくです。これは.間に山があり集落が2つに分かれていた(昭和のはしめ旧村道で接続)ためです。このころは「金さえあれば誰でも郵便局が開ける」時代でした。

これが昭和になって旧町村(昭和のはじめのころの町村)に対して1つの郵便局にがっべいされました。ただ.旧制度は残りました。「切手売りさばき所」と郵便ポストが置かれたのです。送金・決済も紙を書いて金を払えばできましたし.紙に書いて1日待てば金を受け取ることもできまた。これが.徒歩で移動できる限界です。

現在私の集落で.車の免許を持ち.車で移動できる人間は1割を切りました。子供は使えません(日立で親の面倒を見るために転勤を拒否したら解雇された人がいます。裁判所では解雇が正当であるとしています)。自分で行う義務が課せられました。当然.公的サービスは運転免許を持たない人間に対しても同程度に行う義務が発生します。

人口あたりではなく.移動距離で考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「70歳以上の高齢者に対して運転免許を取り上げる」:郵便局とのつながりは? 年齢ではなく「運転に不適格」な免許の扱いをどうするのか? の問題だと思いますが?

移動距離を考えたいから、参考になるデータを求めています。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/02 08:51

>人口当たりの郵便局の数のデータをご存知でしたら教えてください。



あなたの目的を正しく理解したうえでお答えしたいと思いますので、次の点に関する補足説明をお願いいたします。

《50人しか住民がいなければ、あなたは、その地域に郵便局は不要だとお考えなのですね。それはナゼですか? また、あなたのお考えでは、住民が何人以上なら郵便局を置いてもいいのですか?》
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基準はありません、考えの参考にしたいので。

例えば、離島で人口は少ない場所であれば必要でしょう。50人の集落でも車で郵便局に行けるのであれば必要ないかな? 

お礼日時:2005/09/01 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報