
夫はサラリーマンで副業もあり、年800万の収入があります。
私も結婚前は年500万ほどの収入があったのですが、
今は2歳と0歳の子がおり、保育園に預けながら仕事を続けているものの、
どうしても収入は減ってしまい、去年は年200万ほどでした。
今までは家計を全部割り勘、残りは各自貯金でやってきたのですが、
朝の保育園へ送りとゴミ捨て以外は、家事育児をほぼ私がやっている状態で
割り勘なのは、ちょっといくらなんでも、不公平な気がするのです。
(主人の仕事は午前10時~帰りは午前2時前後の為、これ以上の手伝いは無理)
子供が病欠の時などは、全面的に私が仕事を休みますし…。
でも夫にそう言いますと、
「預けてる間に集中して仕事をこなせば、もっと稼げるはずだ」
などと、わたしの能力不足・怠慢のように言われてしまいます。
一般的な家計分担を調べてみると、共働きでは子供が居なくても
『収入が多いほうが多く負担』という意見が多いようです。
私も本当はそうしたいのですが、『どうしてそうなるか』が判らなくて、主張できません。
夫婦は対等であるべきで、そのためには家族に生じるすべての負担は割り勘であるべきなのでは?
どちらかの収入が低い分は、能力不足なのでは?とも思ってしまいます。
でもそれなら家事育児も半分こにすべきだと思うのですが、普通、男の人は仕事上無理ですよね。
うちも『家事育児ぶんの負担を夫から賃金として貰う』というのも考えたのですが
他の細々した家事まで、風呂掃除いくら、焼きそば作ったから300円…とか考えちゃいそうですし。
意見がきちんとまとまらず、長々とごめんなさい。
聞きたい事はふたつです。
・『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか
・こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか、
どうか、ご意見下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
28歳既婚女性です。今まで私もパートとして一応共働きできましたが、妊娠のためもうすぐパートを辞めます。
うちは同棲期間が長かったので、収入の割合でなんとなく生活費を出し合っていました。私1:主人2なら生活費として入れる金額もだいたい1:2くらいで。って言っても、そんなに細かく考えたことないですけどね。
>・『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか
収入が少ない方はその分家にいる時間も長く、家事をこなしたり家計の管理をしたりする。子供がいれば育児も手がかかるし。
その手間や苦労を収入が多い方が補う意味で多く負担する。
こんな感じですね。
簡単に言えば、家族なんだからお金持ってるほうが出せばいいじゃんってことです。(笑)
>・こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか、
質問者さんご夫婦の場合、収入からいったら・・・
ご主人8:質問者さん2が妥当じゃないですか?それぞれが出し合うなら。
でもそんなにたくさん収入があるんだから、生活費は全てご主人の収入でまかなって、質問者さんの収入は全部そのまま貯金したらあっという間にお金がたまりますね。羨ましい・・・。
夫婦と言ってもそれぞれですから、こういうことは難しいですね。すんなり受け入れられる人とそうでない人といますし・・・。
ありがとうございました。
まとめにも書きましたが、お互いの収入から同率を負担という方法にしました。
割合もそのくらいを考えています。
生活費と貯金の件、いい考えだと思うのですが、
夫婦がどちらとも、有事の為に自分の個人財産がないと不安という人間なので、
(相手を信頼していないようでもあり、引っかかりはするのですが)
いちいち明確にしながら分担する方法を選びました。
家計のほかに老後や有事のための貯金も含めてしまえば、
実質お互いに自由になるのも、小遣い制の額と変わらないし、
どちらかが働けなくなった時も、スムーズに負担変更が出来ます。
(でも待てよ、そしたらその時、実質自由に使える金は無しか…)
夫婦と言っても性格も価値観も違いますから、
どうすり合わせていくかが課題ですよね。ホント難しい。
ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
我が家も共働き、子供二人です。
ただ、夫は週1回子供を迎えに行き、家事育児一通りこなします。それでも夫の収入で基本的に生活し、私の収入は貯蓄やレジャー用にしています。私が仕事を辞めたとしても生活が今までどおり回っていくようにこの方法を取っています。
ところで、私が質問者様の状況だったら・・ですが
我が家では、子供が病気の時などに何度かベビーシッターを頼んだことがありますが、その時の料金が1時間1500円でした。
家庭内で家事育児をしている時は会社の取り分は割り引いた1時間1000円ぐらいを要求してみてはいかがでしょうか。風呂掃除いくら、焼きそばいくら・・という細かい時間設定は不要になりますよ。
ベビーシッターは、子供を見ていてもらうために人を「拘束」することにお金を払いますので、子供が昼寝中にシッターさんが読書しようが、一緒に転寝しようがお金は支払います。
1時間1000円だったら、帰宅後の6時から10時までと朝の支度の1時間ほどで1日5000円ぐらい。休みの日は1日8時間働くと8000円。1ヶ月20万円ほどになります。溜飲を下げるには妥当な金額ではないかと・・・
こんな不毛な言い合いをせずに仲良く暮らせるのが一番だとは思いますけれど。
皆様、投稿ありがとうございました。
後ほど個別にお礼のレスをしていきますが、
ひとまずまとめて、No.13様のお礼欄をお借りしてお礼いたします。
ANo.13様へのレスは、ANo.12の方の下に書かせて頂きます。ごめんなさい。
◆『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか
いろいろ意見を出していただいてありがとうございました。
私の中で納得がいきましたので、我が家ではこの方法をとることにしました。
詳しくは次項にて。
◆家計分担について
たくさんの夫婦、それぞれの家計分担があるとは思いますが、
主に出して頂いた意見は3つ。
・夫が全額負担/妻の収入がある場合は貯金や臨時出費に回す
独身時代自営で生計を立てていた私は、金銭的負担を自分以外にかけるのがどうしても苦手。
金が流れる上流のほうが立場が上という考え方があるため、必要以上に萎縮してしまう。
・家事育児分の値段を請求する
夫の考え方には一番近いのですが、『何事も金で解決する』典型に見えて、良いことと思えない。
愛情をお金で買うようなものに見えてしまう。“同情するなら金をくれ”の逆です(笑)
ということで、残りの「お互いの収入から同じ割合で負担」ということに。
理論上、仕事家事育児ひっくるめて二人で同じだけの負担ということになっているのに、
何で私だけ個人収入が旦那より少ないんだか気になりますが、まあひとまずもういいや。妻と母の愛だ。
もちろん主人とも話し合いました。
「割り勘は不公平なのは判った。自分が納得できる額なら渡すので割合を提示してくれ。
自分が家計全額負担してもいいが、その場合家事育児は一切手伝わない。
とにかく不公平なのが嫌だ。平等にしてくれ」
ということでした。
正直「家庭のことは面倒だからお前の好きにしろ。俺は仕事だけしていたい」
という姿勢がありありと見えてしまって、
私は二人の家庭なのだから二人で考えたくて、そこにイライラしてしまって
家計のことだけシンプルに考えることが、未だに出来ていないのですね。
そんな感じでなかなかまとまらず、お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
皆様、本当にありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
私の意見ですが夫婦の財産は全て妻が管理するのが
一番だと思いますが?
お財布が別々ってへんですよ。
一般的には旦那の給料を妻が管理し妻の給料は
貯金って感じだと思いますよ?
確かに労働・賃金を折半するという理論上、
別々なのは変なのですが…
なんでしょう、私たち夫婦は、どちらも結婚を考えない仕事人間だったので、
未だに、その独身気分が抜けていないというか、
『誰かに依存して、自分ひとりで生きていけない』ことに、未だに不安を覚えているんだと思います。
いつ配偶者が働けなくなったり、離婚したりしても、
わたしはきちんと子供を育てて行かなくてはならない。
その為にも、わたし個人の貯金が減るのは怖いのです。
(まあその時には財産分与なり養育費なりあるとは思うのですが)
そんな感じで、正直「別々は変」という考え方がピンと来ないのですが、
私も結婚してまだ3年、判らない事ばかりです。
判る日が来るかもしれません。ありがとうございました!
/////////////////////////////////////////
ANo.13 maruchan0724様へ
ご意見ありがとうございました!お礼欄をお借りして申し訳ございません。
家事育児分の賃金負担、ということですね。
でもこの状況は、当たり前になると
『金出してるんだからノータッチでOK』という考え方に繋がると思うのです。
特に子育てについては、子供から見たら悲しいことだと思うんです。
私の世代の父親は大体そうで、それで寂しい子供時代を送った友達や、
「男なんて」と愚痴を言う母親もよく見るので、私はそうはしたくない。
お金を払ってひと時だけ見てくれる職業の方と、肉親は違う。
単身赴任だとか、片親でどうしても会えない事情の方は別として、
お金も大事ですが、笑って抱きしめてあげるのが親の一番の役目です。
そこはお金で補填はしても、埋め合わせることを是とは出来ない。
…と、maruchan0724様がそういう意見の人だという事ではないのです。
旦那に言いたいことをここに羅列してしまいました…スミマセン。
でもきちんと整理がついてよかった。ここに書くまでまとまってなくて。
主人に伝えてみます。口頭だと愚痴だと思われそうなんでメールで(笑)
ありがとうございました!

No.10
- 回答日時:
#9です。
こういうのはどうでしょう^^;
旦那さんに
「お給料が足りないから仕事を増やそうと思う。
夜間も働くことになった場合、
家事と子供の面倒みてくれる?」
と言ってみるのはどうですか?^^;
意地悪かな・・。
回答が大変遅れまして申し訳ありません。
あれから、さらにこの件についてずっと考えており、途中で止まってしまいました。
やっとまとまりましたので、orange-rain様のお礼欄をお借りして報告させていただきます。
この質問をした当初は、
とにかく「負担をきっちり完全に平等にしなければ」と思っていたのですが、
仕事も子育ても家事、いすせれの作業もその時によって労力は微妙に変わり、
その度にお互いの負担と賃金の話し合いをするのも、バカらしい。
四角四面で考えるべきものでないという気がしてきました。
今考えると、私はもともと独身時代、自営で頑張ってきた自負もあって、
主人に養ってもらうのが負担だった、というのも大きかったようです。
でも今、私には子供がいて、育児をしなければならない。
育児中は仕事をするなと言う訳ではないが、主人の主張や私の見栄のために
子供を必要以上に犠牲にして仕事を頑張るのは、
結局主人含め、家族全員にとって良くないな、と気がついたのです。
もともと結婚と家族というのは、
一人で出来ないことを、二人でする為のもの。
子供を育てるというのは、その最たるものでしょう。
父は自分の子供を産み育ててもらう代わりに、母子を守る。
もともと相互扶助が基本なのです。
主人と私で、作業を得手不得手や余裕で分担し、
それぞれベストを尽くして頑張る。
相手が疲れて無理な時は手を貸しあい、へたれていたら、慰めたりハッパかけたり。
それが基本なのが夫婦。
こんな大雑把な基本では、どちらがどれだけ負担なんてナンセンス。
だから、財布もひとつにするべきなのかな…という考えにシフトして来ました。
(no.9のお礼欄に続きます)
orange-rain様>
そう言うと割と融通はきかせてくれるのですが(でもずっとは無理だろうな)、
肝心の家事育児能力にも不安があり(『致命的でない程度に放置』が基本…)、
ちょっと任せるのは不安ですね…。

No.9
- 回答日時:
本当は質問者さんは、
旦那様のお給料を自分が管理したいのではないでしょうか?でも旦那様の性格からいって
なかなか言い出せないって感じでしょうか。
旦那様は家のために
貯金とかされているのでしょうか?
生活費を半分出し合ってあとの貯金は彼だけのものですか?
とりあえず副業以外のお金を全て管理したいと
いってみてはいかがでしょうか。
(副業も管理できるならそれがいいと思うのですが)
これから、お子さんが大きくなって学費(私立大学など)が必要となると半分ずつだと質問者さんのほうが出せなくなるかかなりきつくなるでしょう。
そういうときはどうするのでしょうか。
もっと働けと言われるのでしょうか
どちらかが病気になったらどうするのでしょうか。
私なら、平等というなら育児はもう考えないで
バリバリ働く。子供は親にあずけるか、
家事をしないとか、仕事をやめてみるとかまで考えますね。^^;極端ですが。
とりあえず、平等というなら子供が病気のときは
交代で会社を休むようにしたいとか
ごはんや家事も毎日交代にしてほしいと
言ってみるかな・・。
(no.10のお礼欄より続きです)
独立採算制だと、主人の『家族という意識』が育たない気がします。
子育てが終わっても、どうしても気になるようならまた考えればいいし。
子供が生まれる前なら、正直結婚前とあまり状況は変わらないのです。
家事なんか独身時代もしていたし、二人分でも基本的にそんなに手間は変わらない。
ただ子供がいて、夫婦のどちらかがそれに拘束されている場合は、
夫婦のもう一方に、収入負担が行くのは当たり前のこと。
その上で割り勘は、どう考えても不公平。
そこまでまとめてから、主人に逐一そう言うようにしていたら、
最近になって、何となく理解してくれたような感じがします。
でも、まだまだ彼の中では、二人だけの同棲気分のままなんだな…。
引き続きじわじわと叩き込んでいく所存です。
結論として、今後のうちの家計は、
家族の財布を作って、まず収入はそこに入れ、そこから家計と小遣いを出す。余ったら貯金。
小遣いは自分の財布に入れ、使い道は詮索しない。
金額はお互いの収入差に応じてという手を考えていましたが、
『専業の場合は小遣いなし』というのは違うと思うので
夫婦それぞれ必要な小遣いの金額を決めて、家計から分けるべきかな、と。
思いがけず、自分の中の結婚の定義について改めて考えることが出来ました。
有意義なことだったと感じています。
回答が遅くなった上に自分語りになってしまい、申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました!
orange-rain様>
そうなんですよね。こちらが満足に働けないのに割り勘は無理ですよ。
それは逐一主人に主張し、最近やっと理解して貰えました。
でもまだ彼の感覚としては「ハイハイ、俺のほうが収入多いからね、出してやるよ」って感じです。
“社会人と学生のカップル”扱いだよ…!
彼の中の『家族という意識』を育てるよう、働きかけていきたいと思います!
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
うちも共働きです。(子供なし)
収入は6:4くらいで夫の方が多いです。家計はひとつです。管理が面倒だから。私(妻)がやっています。私の方がお金の扱いが得意だからです。
>『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか
累進課税制度から来た考え方かな?↓
「所得税、道・市町村民税などでは、所得の多い人ほど税率が高くなり、所得の少ない人ほど税率が低くなる「累進課税制度」がとられています。
これは、納税者が受ける利益や負担する能力に応じて、課税を公平にしなければならないという原則に基づくものです。」
公平かどうかはちょっと横に置いて、夫さんへ主張する材料にはなりそう^^
あなたは税金より厳しい取立てをするのね!って。(笑)
>こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか
「べき」というのは、それぞれの家庭の事情がありますし、言い切れないです。ただ、どちらかが強い不満を持つというのは良くないと思います。
もし私の夫が、質問者様の夫さんのようなタイプだったとしたら、
「夫婦の収入が8:2として、一旦ひとつにまとめて家計と貯金(子供のためなど)に割り振り、残ったお金をふたたび8:2に分割して、それぞれで管理する」と提案するかなぁ。納得してくれるかどうかわからないけど。
うちの場合は残らないので、割り振った時点で終わりです^^; ただお小遣いは、お互いそれぞれ収入の1割を確保することにしています。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ここを締め切ってお礼を書いている最中、まだ自分の中で割り切れずに
皆様にお礼する前に、途中で止まってしまっていました。
結局どう結論付けたかは、No.9、10様のところに書かせていただきましたので、宜しければご覧いただけますと幸いです。
累進課税制度の考えというのは参考になりました!
職業に貴賎は無いし、仕事の価値を収入で量るのも間違いだと思うので、誰がどんな仕事をしていようが自由ですものね。
だから、収入の○割が税金というのが正しい。
ただ、うちの場合で財布を一つにする場合、
主人が稼いでいるおかげで、自分が好きな仕事を出来ているということへの感謝は忘れちゃいけないな…。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
>・『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか
2人が別々に収入を得ていても、結婚してしまえば1つの財産として考えられるからです。
食費が収入の20%なら、多い人も20%、少ない人も20%なので、額が変わるだけです。
>・こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか
いちいちどっちの収入と考えません。
プライベートで使うお金はそれぞれが出しますが、それ以外は夫婦共有財産として見なしています。
と言っても、うちはいずれ子供が出来たら妻は働けないので、私がほとんどの家計を負担し、妻の収入は妻の小遣い以外は貯金にまわしてもらっています。
姉は夫婦で公務員。定年まで安泰だし、配属部署によっては残業の都合で姉の方が収入の多い時期もあったそうですが、家計のメインは義兄が払っているようです。
とにかく、2人の収入の総額がいくらで、いくら支出があって、年間いくら貯金がしているか?など、一度ゆっくり話し合われた方が良いですね。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ここを締め切ってお礼を書いている最中、まだ自分の中で割り切れずに
皆様にお礼する前に、途中で止まってしまっていました。
結局どう結論付けたかは、No.9、10様のところに書かせていただきましたので、宜しければご覧いただけますと幸いです。
ああ、うちの主人もbetchi95様のような意識を持っていたら、楽なのですが…!
私も前はうちの主人と同じく「配偶者と自分は経済・精神的に依存すべきでない」と考えていましたが、
まとめの回答に書いたとおり、それは現実的でないという結論に達しました。
私も半年考えてやっと辿りついた結論なので、他人にそれを理解させるのには年単位で考えなければならないかもしれませんが、
焦らず付き合っていこうと思います。
この質問文だとひどい男みたいですけど、いいところも沢山ある人なんですよ。
まだ将来どうするかの話もきちんと出来ていないので、
(主人はワーカホリックで、隠居生活を想像するのも嫌だそう)
そこも含めて、話し合いを持ちたいと思います。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
私も,#3の方と同意見です.
妻の収入,夫の収入,それぞれから生活費をいくらずつ負担.と言うのは,それほど一般的ではないと思います.
最も一般的なのは,お互いの収入を全て○○家の収入として管理しているのでは,と思います.
うちは,妻である私の収入が主人の倍ほどありますが,二人の収入を分けてはいません.財布は一つ!です.
(ただ,将来と,私の働けない期間(妊娠・出産・育児)を考えて,私の中でだけ何となく主人の収入を生活費として考え,私の収入はほぼ全部貯蓄しておこうみたいな感じではありますが...)
同棲しているわけではなくて,一つの家庭をつくったわけですから,その家庭を支えるためにお互い協力しながら仕事をしていく,というふうにはご主人は考えられない人なのでしょうか?
そのように考えられないご主人であるなら,どこかの芸能人のように家事に対する報酬を時給いくらとかで請求するしかないと思います.
カッコいいですね、旦那さんの倍だなんて!
わたしも子供が大きくなったらがつんと稼いで、
『老後はまかせなさーい』とか思ってみたいです。(言えないものね)
夫と話してみたところ、意訳すると
『家庭を作った以上、それに対する責任は持つが、それに全精力を傾ける気はない』という事のようです。
くだけて言うとマイホームパパなんかにゃならねえぞという感じですか。
まあそれは結婚前に判ってたのでいいのです。ムカつきますが(笑)
#12の方のレスにも書いたのですが、家事報酬については、
ちょっとやってはいけない砦な気がして、する気がないのですね。
夫は「それが一番いいんじゃないの?君の労働評価としても判りやすいでしょ」と言っていましたが…。
ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
○収入が多いほうが多く負担する理由
=お互いの全収入から同じ割合で分担すれば、自然と収入の多いほうが多く分担することになります。
○どのように実用すべきか
=我が家の場合ですが、妻の収入は主に貯金に回し夫の収入メインで生活しています。
うちの場合は妻が会社勤めではないのでいざ妊娠出産となると最悪仕事を辞めなければいけません(今のところ子供がいないので働いてますが)。普段から夫のみの収入で生活しておけば生活レベルを落とさずに済み気が楽なので、そうしています。
家事はお互いの得意分野中心に妻7:夫3くらいでやってます。
レスしていて気付いたのは、
回答者様達はサラリーマンやパート職の方が中心で、収入額がある程度決まっている反面、
うちは夫婦でそれぞれ専門職の自営で、
労働時間さえあれば、収入はいくらでも増やせる立場にあるので、
収入が少ないと、イコール『効率が悪いかサボってる』という考え方になるようです。
職増やしたり変えたりで収入増やす、という方法自体が一般的でないんですね。
パートはともかく、会社入っててフルタイムで働いてたら、そりゃ無理だ。
それにもとづいた方法が『収入が多いほうが多く負担する』なんだなと、
恥ずかしながら今、初めて気が付きました。
妻の妊娠出産に備えて、という意見については目からうろこでした。
働くこと前提に妊娠出産したので、はなから考えてなくて…。
でもいろんな理由で産んだ後働けるとは限りませんからね。甘かった。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(家族・家庭) 結婚後の家事分担について 6 2022/11/13 02:51
- 夫婦 共働きのお金負担 6 2022/10/09 15:41
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 子育て・教育 子供について質問です! 現在、26歳で妊娠中ですが既に周りから『2人目はいつ頃考えてるの?』と聞かれ 2 2023/03/13 17:40
- その他(暮らし・生活・行事) 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 3 2022/10/05 21:50
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- その他(家族・家庭) お金のことを義実家に相談するか迷っています。 私と夫は授かり婚です。 入籍し、新居へ引っ越してから全 5 2022/11/08 16:03
- 夫婦 42歳男性です。 正社員営業職です 小学生と保育園の子供が2人います。 夫婦共働きです。 保育園児の 5 2022/07/04 00:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食費月1万円台
-
彼とわたしの収入の差…彼の気持...
-
農協職員との結婚について
-
会社の業績不振で夫の収入が下...
-
子持ち夫婦で割り勘ってどうな...
-
建築士と結婚された方!!
-
旦那手取りが15万。家計が不安...
-
自営で育った娘とサラリーマン...
-
経済力だけ見るとこれで結婚生...
-
7年近くレスだった夫と、2日前...
-
そんなにダメですか? うちは共...
-
旦那が非常識? こんにちは、結...
-
旦那が私の実家を避けます。 30...
-
浮気をしたことを後悔し、苦し...
-
夫の電気の消し忘れが多すぎる...
-
旦那が飲み行く際女性の存在を...
-
主人がこっそり隣の生活音に聞...
-
魅力がないから?
-
旦那さんが休日に女性含むグル...
-
夫が他の女性と食事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築士と結婚された方!!
-
農協職員との結婚について
-
お互いにフルタイムの共働きな...
-
旦那手取りが15万。家計が不安...
-
この度結婚するんですけど、 彼...
-
自営で育った娘とサラリーマン...
-
31才で自動車の整備士をしてい...
-
子持ち夫婦で割り勘ってどうな...
-
夫婦二人の生活費いくらかかる?
-
月収18万36歳大手企業との...
-
彼氏の手取りが28万くらいしか...
-
彼との家賃負担の割合でモヤモ...
-
無職になったら株取引で収入を...
-
「なんとかなる!」で子供を作...
-
結婚、2人での生活費について
-
パートをしている妻が 私の給料...
-
お金の無い結婚生活に疲れました
-
年収550万で分不相応な生活を望...
-
結婚したら・・・家計について
-
結婚後、お財布は別管理なんだ...
おすすめ情報