
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはそういうものです。
重たいものをズルズルと引きずって動かそうとするときなど、最初に「ヨイショッ!」と力を入れますが動き出すとそんなに力はいらないと言った経験はありませんか?
このように、止まっているものを最初に動かすときはどうしてもエネルギーが必要ですから、モーターも最初に動くときにはある程度電気を流してあげなくてはいけません。従って、動き出しはレバーの位置をかなり上げますが、動き始めてから低速にする場合はレバーを動き出しの位置よりSTOP側にしても動くし、そこからレバーを上げていくとスピードも上がっていく、そんな感じではありませんか?
ちなみに理科で言いますと、止まっているときの摩擦は静止摩擦、動いているときの摩擦は動摩擦です。一般には静止摩擦のほうが動摩擦より大きいので、ものを動かすために静止摩擦に打ち勝つには大きいエネルギーが必要です。
このほか室内灯がついていたり、車両によっては動きをスムーズにするためのフライホイールが入っていたりと、ものによっていろいろな原因もありますが、基本的には上のような理解でよろしいかと思います。
実際の運転士も車両の特性に合わせた運転をしますから、お手持ちの模型の特性に合わせて上手に運転する方法を探して運転士気分を味わうなどと言った楽しみ方もありますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/03 22:03
「動き出しはレバーの位置をかなり上げますが、動き始めてから低速にする場合はレバーを動き出しの位置よりSTOP側にしても動くし、そこからレバーを上げていくとスピードも上がっていく、そんな感じではありませんか?」←その通りです!とても詳しく説明してくださいまして、ありがとうございます。勉強になりました!
No.2
- 回答日時:
Nゲージのモーターは約4Vで動き始めます。
パワーユニットコントロールハンドルの中央付近でDC出力約5Vです。(製品の種類によっては多少の違いはあります)したがって、ハンドルが中央付近で動き出します。異常ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
返し縫いをしたら、布送りが戻...
-
5
シマノのシフターについて
-
6
アメリカの子ども自転車にはブ...
-
7
カンチブレーキ→Vブレーキへの...
-
8
26mmのバーに25.4mmのブレーキ...
-
9
最近はバス通勤。 アップダウン...
-
10
Nゲージ TOMIX パワーユニッ...
-
11
クイックリリース(BD-1)について
-
12
BrunoのVブレーキ後から さらに...
-
13
ドロップハンドルのブレーキが...
-
14
ママチャリのブレーキレバー調...
-
15
エアガンの玉がでない
-
16
エアコキm92fのテイクダウンレバー
-
17
アルテグラ、ST-6500のシフトレ...
-
18
エンドバーとブレーキレバー
-
19
「離す」? 「放す」?
-
20
トヨタ86(AEではない)オ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter