dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女房がリウマチを患い、握力が弱くなって普通のブレーキレバーでは力を入れづらく
なってきました。そんなそんな人でも握りやすくて力の入れやすいブレーキレバーが
ありましたらお教え下さい。

また、シフトチェンジも現在はシマノのグリップタイプの変速レバーですが、手首を回
すのも難しくなり、上手くグリップを回転させられません。レバー式など、変速動作の
容易なシステムがあればお教え下さい。メーカーや商品名等、具体的なご回答です
とありがたいです。

女房の自転車は、遠出してのサイクリング用に折りたたみ式の小径車です。ハンド
ルはママチャリ風のU字形?で、ブレーキはドラムブレーキです。

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

軽いブレーキという事ならば、ディスクブレーキということになるかと思います。


Vなどと違って、パットの面積が大きい。
それに、パットとドラムの間の距離が短いから、少ない力でブレーキをかけることができます。
ただ、ディスクブレーキ化をするとなると、自転車の本体にディスクブレーキの台座を取り付けなければならない。
かつては改造キットがあったようだけど?

SRAMからi-Motion 9 Disc Brakeというシステムが販売されています。
日本では販売されていないモデルなので、知名度は高くはないです。
購入しようと思えばEBAYなどの海外のオークションか通販を使うしか見当たらないように思います。
これをコントロールできるレバーは、SRAMのトリガーシフトです。
おそらく、ダブルタップであり、引きが軽いんじゃないかと。
欠点はこれらのシステムを使った市販車が無いであろうということと、改造するにしても値段がかかるであろうということです(^_^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。皆様のご意見をもとに、色々と検討してみます。

お礼日時:2012/05/31 15:39

COASTINGに改造!?!?


あっという間にラインナップから消えた
超高級自動変速そうち。
=装備している車は、最低600ドル
=5万円からという自転車。
で、コースティングのパーツを別個に取り寄せて改造すると?
総額買うのと変わらない金額がかかる事間違いなし!!!
改造費5万円ですね。

もちろん。
日本ではコースティングの考え方では
自転車運行できない決まりです。
=フロントブレーキ必須。
=海外だから、リアブレーキだけでもOK。


ですから。
ブレーキレバーを握る事ができないのであれば
現状、自転車を操作する方法はないです。
残念ながら。

というか、
たぶん腕で押し下げるような
大型レバーのブレーキなどの特殊改造作成、
「身体障害者向け自転車製作所」に相談されると良いのでは無いかと思われます。
http://www.h5.dion.ne.jp/~hotta/
http://www.universaltrike.com/index.html

何度も繰り返しになりますが
折りたたみの小径車でこれらの改造に耐えられる
積載性を損なわない車両は
存在できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。皆様のご意見をもとに、色々と検討してみます。

お礼日時:2012/05/31 15:38

「シマノ・コースティング」(Shimano Coasting)なんてのはどうでしょう(ってまだ売ってますかね)



ブレーキは足で操作するコースターブレーキ、前輪ハブダイナモで給電する電制自動変速システムです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。No3回答の方と同様、現在では一番ベストな対処法だと思います。そういう改造をしてくれるショップを探してみます。

お礼日時:2012/05/29 17:32

握力が弱い、と言うことですが、本当に握力が弱いの?



それとも、握り始めに力が入らないの?

それか、握り中盤で握れなくなるの?

それらによって、対策は変わりますよ。


多くの場合、握り初めは力が入るが、握り中盤~握り込むの範囲に力が入らないという症状と理解しています。

なので、レバーで何とかするならば、バイクで言うところのパワーレバーが最適ですね。

パワーレバーは支点と力点の位置関係を変えて、重いクラッチなどを扱いやすくするパーツです。

スポーツバイクなどにそういった、パーツがあると思います。


あとは、お金を掛けられないのであれば、グリップとレバーの位置関係をほんの数cm遠くに設置してください。

すると、指の力の伝達が良くなり、同じシステムでも扱いやすく出来ると思います。

【例】
グリップとブレーキレバー固定金具の距離が2cmだったら、それを4cmにする。(レバー自体を車体の内側に動かす。)

この2cmの違いが、意外と扱いやすさに変化します。


私の画像を添付しますので、参考にしてください。

私は、右腕が不自由なので、左手だけで、前後のブレーキをコントロールしています。

ちなみに、レバー下側が後ろブレーキ、レバー上側が前ブレーキです。
「握力の弱い人のブレーキレバーや変速装置な」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。女房は本当に握力が弱い(掴む力が弱い)です。ですので、本当は自転車などを運転するのは避けるべきかとは思いますが、やはり景勝地でのサイクリングは楽しいみたいです。パワーレバーとか、軽いブレーキとか、調べてみます。

お礼日時:2012/05/29 17:26

内装3段のモノでしたら以前シマノから自動変速化キットがでていました。



http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoAI3S …

同シリーズで内装8段の自動変速もありましたよね・・・・
変速機がコレなら在庫を探していただくとまだ出てこないかな?

一部の変速機は電動シフト化されていますが・・・・基本競技用でシティサイクル用は上記ぐらいしか心当たりはないです。

ブレーキはコースターブレーキというのはいかがでしょうか?
レバーではなくペダルを逆転することによってブレーキをかけます。
握力の小さい方向けのものでもあります。

http://shop.circles-jp.com/?pid=39283130

http://yosshu.exblog.jp/14931919/

こちらは大改造になってしまいますけどね・・・

この回答への補足

すいません。自動変速機とコースターブレーキの併用は無理でした。どちらかを諦めるしかないようですね。本当はベストアンサーにすべきだと思いましたが、クリアすべき課題(パーツの入手やショップ等)もあって簡単ではないようなので失礼します。

補足日時:2012/05/29 17:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。調べてみましたら、確かに内装8段の自動変速機とコースターブレーキの組み合わせがベストだと思います。ただ、私の住んでる田舎でそういうカスタマイズをしてくれる専門ショップがあるかどうか、色々あたってみたいと思います。

お礼日時:2012/05/29 17:13

まあ。


ハッキリ言えば
その車を改造・部品交換して
乗りやすくするくらいなら、
正直買い換えるべきです。

わたしもVブレーキが良いと思いますが
ドラムブレーキ=バンドブレーキの自転車を
Vブレーキに改造するのは無理です。
ブレーキシステムの変更は無理。
=台座を溶接などで付けないとブレーキ変更はできません。
ので、
車体の買い換えを勧めます。


正直握力が落ちているのであれば
グリップシフトの方が良いのではないかと思います。
手のひら全体での運動ですのでね。

引き金=トリガーは、
リリース側はたしかに軽く、触れるだけでシフトチェンジできますが
巻き上げ側は逆に、結構な力で指先で押さなくてはいけませんので
リウマチのひとには逆にどうかと思われます。

ああ、いっそ操作感の軽い
トリガー式の内装変速車両にしたら完璧です!!!

たぶん。
グリップ式でも
より握りの大きなモデルにしてやると
よりよいのではないかと思います。

シフトの楽な奴で
Vブレーキで
折りたたみ自転車。

やっぱり定番車両はそう言う事も考えて作られているわけですね。
さすがDAHON
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1443041/
CURVE D3ですねずばり。
軽いし かわいいし?安定性も抜群で積載性も優秀。

唯一の難点は?
高い事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。確かにDAHONは良さそうですね。買い換えも視野に入れ、検討してみます。

お礼日時:2012/05/29 17:03

ほんとはそのような状態で自転車というのはおすすめできませんが、いろいろ事情もありそうですし、自分のわかる範囲で回答させていただきます。



Vブレーキをオススメします。
マウンテンバイクやクロスバイクに主についているブレーキです。

ママチャリなどについているブレーキよりも効きが相当強いと思われます。

ただVブレーキが付いている自転車は先ほど申し上げたとおり、マウンテンバイクやクロスバイクなどにつきますので、スポーツする人仕様(しない人でも全然乗れて快適)なので高額です。
だいたい4万円くらいです。

Vブレーキ付きでも1万、2万で売っていますが、大抵粗悪品です。脆いし重いのでそれこそ辛いはず。

クロスバイク(Vブレーキ)、ロードバイク(ダブルピポットキャリパーブレーキ)にそれぞれ乗っていて、親のママチャリを試しに乗ったところ、物凄くブレーキがきかなくてびっくりしました。


一番良いのは、自転車専門店(デパートなどは×)へ行って、実際触ってみたり、お店の方に相談が良いと思われますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。地方にいますと、なかなか自転車専門店みたいなものに恵まれないので困っておりました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/05/29 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!