
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現時点ではまだ納めていないようです。
【解説】
日本郵政公社法(以下、公社法と略す)及び関連法規に基いて行われている。
そもそも、国庫納付金とは何であるか。国営の事業というものは、公共の利益のために特別の保護を受けたり、独占を許されたりしているのであるから、大儲けするのは筋違いであり、儲けが出たら(内部留保分などを除いて)国に納めなければならない。旧郵政省時代の郵政事業も、黒字の時は国庫納付金を納めていた。
次に、郵政公社は政府からある程度独立しているが、やはり国営なので、儲けの半分を国庫に納める決まりになっている(公社法37条及び政令)。法人税代わりとも言える。ただし、よく読むと例外があって、公社の資本がある金額に積み立てられるまで、納付を免除される。
これは、公社がその独立性ゆえ「経営の健全性を確保するため」に資本金を積まなければならないからである。順調に黒字を重ねて、資本がある額まで積み上がったら、国庫納付金を納め始めることになっている。もっとも、その前に民営化されるかも……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
地方税の滞納処分の徴収手続き...
-
失踪した人の年金を家族が払う...
-
労災、振込先口座の記入について。
-
年金加入期間等報告書について...
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
副業のアルバイト中でけがの場...
-
住宅手当と傷病手当
-
通勤時の労災保険と搭乗者障害...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
労災申請の流れについて
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
娘婿の扶養に入ることができる...
-
民生委員と無収入証明(夫の扶...
-
扶養手当の遡及返納について
-
派遣社員で年金がひかれていな...
-
国民健康保険解約して海外に行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
「延長」と「猶予」について
-
放置違反金仮納付書、放置違反...
-
国民年金、昔も20歳から払う...
-
国民年金の催促状について~
-
国民年金の減免
-
地方税の滞納処分の徴収手続き...
-
生活保護受給者の家賃補助金の...
-
交通反則金の納付書について
-
再就職後の国保税はいつまで払...
-
国民年金納付書の使用期限について
-
厚生年金に会社が入ってるかど...
-
生活保護辞退届を出したいんで...
-
NHK受信料免除って、障害者手帳...
-
国民年金払込用紙に不満ゆえ、...
-
社会保険に入ったので、国民保...
-
自動車税をコンビニで納付でき...
-
生活保護を受けている人は、国...
おすすめ情報