dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ってありあますか?

私は、
「あおいうみ しろいくも」小1の時だった。
「凧になったお母さん」は泣けました。
「ピザパイの歌」はピザパイが食べたくなりました。
「ビブラ フランス!」題名忘れた。
あと「これはレモンの匂いですか?」
  「いいえ、夏みかんの匂いですよ。」これも題名忘れた。

A 回答 (16件中11~16件)

高校でやった森鴎外の「舞姫」はいろいろな意味で記憶に残りました。



1.高校生にもなって日本語の文章を読むのに国語辞典(+古語辞典)が要るとは思っても見ませんでした。
2.読後感として、まじめに勉強する意欲があれほど萎えた文章はこれ以上にありません(私だけ?)。
    • good
    • 0

小学生の時の


「スーホの白い馬」と「スイミー」です。
「スーホの白い馬」の馬に矢が刺されるシーンは未だに覚えてます。
あらすじの方は両方ある程度しか覚えてませんが・・・。
    • good
    • 0

・「ちいちゃんのかげおくり」:戦争もの。

4年生ぐらい。最後が切ない。体育の時間の暇なときに影送りしたなぁ…。

・中島敦「山月記」:高1か高2。個人的にめちゃめちゃ好きでした。

・「赤い実はじけた」:小6。結構みんな知ってますよね。ノーコメントで(笑)

・宮沢賢治「やまなし」:同じく小6。「クラムボンは、かぷかぷ笑ったよ。」というフレーズは今でも覚えてます。

また思いついたら書きますね~☆
    • good
    • 0

中学か高校かは忘れましたが、



故郷は遠きにありて思うもの
よしやうらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや

という文がありました。
室生犀星の「ふるさと」という詩です。
今でも何と表現したらいいか分からないような感情が込み上げてきて忘れられません。
    • good
    • 0

「かわいそうな ぞう」です!!



戦争で上野動物園の動物たちが処分されていくお話です。
最近保育所で絵本を借り、子供たちに朗読しましたところ…
最後は号泣してしまい、読めなくなりました。

小学生のときに読んだので内容を知っているのに、
こんなに泣けるとは思いませんでした。
    • good
    • 0

高校生の頃「舞姫」がお気に入りでした。


あと小学校の頃の「オツベルと象」というのが印象に残っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!