dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第20章代名詞 §4 so me と any P,435
c、 any 疑問文、条件節の中で
「いくらか(の)、どれか(の)、 だれか(の)」
条件節
Give me some more coffee if there's any left.
訳 もし残っていたらコーヒーのお代わりをください。
質問です。
この left は名詞の意味で「残り」という意味ですか?
お代わりは some more coffee だと思うのですが。
でも辞書には left に「残り」という意味は載っていません。

leave には①去る、帰る、出発する ②残る ③置き忘れる
という意味が載っています。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    なぜ left が代名詞である any を後ろから修飾しているのですか? ~thing , ~one なら形容詞は後ろから修飾ですが・・・・
    過去分詞の形容詞的用法だから?と思いましたが、ゆでた卵 は boiled egg ですよね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/15 13:29

A 回答 (4件)

後置修飾というようですが、”something good”「何か良いもの」というような形は日常でもよく出てきます。



ここからは私も知りませんでしたが、以下の「There is/are 構文」の項。
http://cosmos.nobody.jp/grammar/adjectives_postp …
“There is/are”の後に置く場合に「〜な○○がある」という意味で後置修飾が使えるようです。「代名詞だから」ってのは勘違いです、すみません。

それ以外だと確かに”boiled egg”という語順になることが多いです。
ですが、”egg boiled by my mother”「母が茹でてくれた卵」という風に動詞(もしくは形容詞)以外がくっついているとこの語順に必然的になります。これは”egg (that was) boiled by my mother”が省略されているとも見なせるのでこういった語順になるのでしょう。

なので”if there's any left”のanyは意味的に省けません。
”if there's left”だと「その場所が置き去りにされているなら」とか、「『残った』があれば」??みたいな全く別の意味になってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/17 13:32

おっしゃるように、leave の過去分詞形でもありますから、「残り」という意味があってもおかしくなさそうですが、辞書には載ってないですね。

左ばかりですね.
Give me some more coffee if there's any right.
にすると、「もしよろしかったら」(多少権利があるならば)になるみたいです。この場合anyはなくても同です。同様にanyをとって、
Give me some more coffee if there's left.
でも、もし残っていたらで、anyはあってもなくても意味は変わらないようです。
こうなると、leftは名詞でなくても、副詞か、過去分詞形でもいいんじゃないかと思います。anyがあるので、名詞に見えますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

形容詞のanyだと思っていました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/15 13:14

「残された」のleftに名詞の用法はありません。


この例文での名詞はanyで、leftはleaveの過去分詞です。leaveに「残した」というよく使われる意味があり、その過去分詞leftは「残った」という意味で形容詞のように非常によく使われます。覚えておいて損はないです。

「残ったもの」は“left one”という語順になりがちですが、anyが代名詞なので”any left”という語順になっています。
あるいは関係詞として捉えると、”any (that is) left”が省略されているとも考えられます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

any が代名詞だったとは。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/15 13:13

名詞ではなく「残る」という意味の動詞として使われています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/15 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!