アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

He's known for sheltering nearly 2,000 people at a high-end hotel in the capital, Kigali, during the Rwandan genocide.
The violence left more than 800,000 people dead.

ルセサバギナさんは、ルワンダで80万人以上が犠牲になった民族虐殺があったとき、首都キガリの高級ホテルに2000人近くの人々をかくまったことで知られています。
https://www.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/i …

上記は、NHKラジオ番組「ニュースで現代英語」の「「ホテル・ルワンダ」モデルの元支配人釈放」の一文です。

ここで、動詞は、leaveで表現しています。この5文型のleaveは、S leave O CでSは、OをCのままにする。という意味になりますが、5文型のmakeでも良いように思います。

つきましては、このニュースの内容上、makeや他の5文型をとる動詞よりもleaveがベターだったのか及びその理由をご教示願います。

A 回答 (5件)

>leaveは、(災害が)死者等の被害を(残した)あるいは(出しっ放しにした)というニュアンスですよね。



ま、そうですね。その災害はすでにない状態だから。例えば日本語でも「爪痕を残した」とか言いますよね。それにちかいとおもいます。

>感覚的にleaveの「放置する」、「しっぱなしにする」というようなニュアンスがどう反映しているのか、まだ釈然としていないところがあります…。

たとえば、
https://ejje.weblio.jp/content/Leave
ここの冒頭にイメージが図解されています。
「持っていかないで(そのままの状態にして)去る」
「去る」という行為を表す単語であり、去った後の状態に重きをおく表現ではないということです。後者なら過去形よりも現在形のほうがより適切な事が多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>ま、そうですね。その災害はすでにない状態だから。例えば日本語でも「爪痕を残した」とか言いますよね。それにちかいとおもいます。
爪痕を残すという感覚は、目から鱗です。
勉強になります。

お礼日時:2023/05/30 20:47

>訳原文と少し異なり次のように「~の間に」whileのようなニュアンスを含>蓄した感じになっているということでしょうか。



最初に確認しておきたいのですが、ご提示の英文記述は、2つの文章からなっています。ご質問は一つ目の文章の during the Rwandan genocide. についてなのか、二つ目の The violence left についてなのか、不明です。
しかし、訳原文では、2つの文章を一つにしてしまっています。そこが分りにくくなっている原因ですね。2つの文章のままで良いと思います。二つ目の文章は、The violence の中身を説明しているだけです。たとえば、二つ目の文章は、「その虐殺というのは~~^。」とする。
(ただし、翻訳としては意訳の程度が様々なので、二つの文章を一つにしてもOK。許容範囲内です。解釈は人それぞれ。)

私の回答は、二つ目の文章で make か leave か、についてだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

災害関係でleaveはよく使われるみたいですね。
初見だったので、違和感を感じましたが、慣れていこうと思います。
leaveは、(災害が)死者等の被害を(残した)あるいは(出しっ放しにした)というニュアンスですよね。

お礼日時:2023/05/25 09:55

No.1の方のおっしゃる時間経過というのは個人的にはちょっとしっくりきません。


Leaveは災害(人災も含むと言えるでしょう)の結果を示す表現としてよく使われるようです。

例文のリンクを示すと(コピペは無断転記になりえますので)
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/More+tha …
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/The+typh …

このような用例をみると、別に遺体が転がっているとかそういう具体的な様を表しているとは限らないのではとおもいます。結果の被害者数という事だろうと思えます。

結果を示しているという観点からThe violence left more than 800,000 people dead.が同時期に起こるwhileやwhenでつなげるのもちょっと違和感があります(個人の感想でネイティブがどう感じるかはわかりません)。実際に原文もつなげず、文を分けているのもそういったことがあるからのようにも思えますし。もしつなぐのなら、関係代名詞whichなどをつかって説明的な補足を入れるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>Leaveは災害(人災も含むと言えるでしょう)の結果を示す表現としてよく使われるようです。
例示ありがとうございます。
leaveが災害と共に使われることはよく分かりました。
ただ、感覚的にleaveの「放置する」、「しっぱなしにする」というようなニュアンスがどう反映しているのか、まだ釈然としていないところがあります…。

お礼日時:2023/05/25 09:48

leaveとmakeでは意味が違いますからね。

文法が一緒だからといって取り換えられるものでもないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

訳原文では、次のように「~民族虐殺があったとき、~」とwhenの意味合いで接続していますが、5文型のleaveが時間的継続性を表すので、この提示した2文を接続詞で仮に繋ぐとしたら、訳原文と少し異なり次のように「~の間に」whileのようなニュアンスを含蓄した感じになっているということでしょうか。

訳原文
ルセサバギナさんは、ルワンダで80万人以上が犠牲になっ「た」民族虐殺「があったとき」、首都キガリの高級ホテルに2000人近くの人々をかくまったことで知られています。

実際のニュアンスで修正した訳
ルセサバギナさんは、ルワンダで80万人以上が犠牲になっ「ている」民族虐殺「の間に」、首都キガリの高級ホテルに2000人近くの人々をかくまったことで知られています。

お礼日時:2023/05/24 04:11

この状況を記述するには make より leave の方が具体性を感じます。

文型の話題ではなく、意味合いです。
make は、どちらかと言えば、その時の一時的な行為。
対して、leave は時間的な継続性を感じます。つまり、殺害して放置したまま(現場のいたるところ放置されたまま)という意味合いです。
表現には、読み手のどう感じさせるか、という書き手の意図が出てきます。
make でも、事件の客観的な描写で使う不都合はありませんが、leave を使う方が、筆者による非難の感情が読取れます。
(そう感じない人もいるでしょうから、個人的な感想ではあります)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>make は、どちらかと言えば、その時の一時的な行為。
対して、leave は時間的な継続性を感じます。つまり、殺害して放置したまま(現場のいたるところ放置されたまま)という意味合いです。

訳原文では、次のように「~民族虐殺があったとき、~」とwhenの意味合いで接続していますが、5文型のleaveが時間的継続性を表すので、この提示した2文を接続詞で仮に繋ぐとしたら、訳原文と少し異なり次のように「~の間に」whileのようなニュアンスを含蓄した感じになっているということでしょうか。

訳原文
ルセサバギナさんは、ルワンダで80万人以上が犠牲になっ「た」民族虐殺「があったとき」、首都キガリの高級ホテルに2000人近くの人々をかくまったことで知られています。

実際のニュアンスで修正した訳
ルセサバギナさんは、ルワンダで80万人以上が犠牲になっ「ている」民族虐殺「の間に」、首都キガリの高級ホテルに2000人近くの人々をかくまったことで知られています。

お礼日時:2023/05/24 04:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!