dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良くテレビドラマで「教育委員会に言いつけてやる!」とか、
「教育委員会の人が学校に来て先生方が恐縮する」場面とかがありますが、
教育委員会ってそんなに権力あるんですか?

A 回答 (3件)

(1)教育委員会の権力は、公立学校に及ぶものです(大学・短大・専門学校などは除く)。

ただし、私立学校と交渉、協力をすることはあります。
(2)教員の人事権は全部教育委員会にあります。校長は意見や希望を言ったり、学校間で調整したりすることはありますが決定はできません。もちろん誰を校長にするかも教育委員会が決めます。
(3)学校への予算配分も教育委員会が決めます。その他、多様な分野で学校を指導しています。
(4)教員の懲戒処分も教育委員会が決めます。校長ではありません。
(5)教育委員会の人が学校に来たら恐縮するかどうかは相手の地位や目的によります。教育委員会の職員といってもいろいろな人がいます。監査・査察や、高位の職員の視察ならそれなりに緊張するでしょう。
(6)保護者や地域の人が教育委員会に何か苦情を言った場合、内容によっては学校に調査を求めることがあります。本当に学校に落ち度があれば、指導することがあると思います。
(7)普通に教育委員会と言ってますが、教育委員会そのものでなく教育委員会事務局という役所です。
(8)市町村の教育委員会と都道府県の教育委員会は権限が違います。
    • good
    • 5

学校の校長に権限が無さ過ぎるのです。


通常の組織であれば、組織の長が組織の責任ある管理が出来るように、種々の権限を与えますが、公立学校の場合は、校長の権限はほとんどありません。
逆に、教師に虐められて自殺者が頻繁に出るような状況です。

それで、学校で問題があっても、学校に解決能力が無い場合は、、、

「教育委員会に言いつけてやる!」
となります。

しかし、相手が公務員なら、一般の国民のように処罰されることは非常にまれです。

生徒にセクハラしても、転勤ですむでしょうね。
民間ならクビですが。
    • good
    • 2

教育委員会はその自治体の教育行政のあり方を審議する機関だと思います。

ゆえに教育機関への影響力は強い物があると思います。

また、教職員の人事に対しての影響もないわけではない(ってゆうか、かなりある)ので、「恐縮する。」のかなぁ~。

でも、信念があれば何も臆することは無いと思いますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!