dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 公立学校の管理職(校長や教頭)の勤務時間は,「管理職」ゆえに一般教諭のように決められたものではないのでしょうか?
 別のカテゴリーの質問の中に,管理者は管理職手当が支給されるために,正規の勤務時間の適用外というようなことを見ました。
 実際には,1日12時間くらい勤務しているようです。(土日も1日に2~3回くらい巡視のために学校に出かけているようです。)
 少しそれますが,教職員には残業手当がないために,「教員特別手当」が支給されているのだという話も聞きました。本当でしょうか?
 質問が2点になってしまいました。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

知人の結婚式とか家庭の事情とか・・・。



校長といえども人の子ですから,当然そういったことはありますが,その際には休めますよ。風邪も引きますし…

ただし,一般職員のような年休がありませんから,平日に休んでゴルフへ行くようなことは出来ません。また,自らの健康問題や家庭の事情が長期に渡るような場合には,退職や降格等の処置が必要になることもあります。校長だけは代打はだめですので…

基本的には,校長を筆頭として学校組織の上位何人かは,365日24時間勤務と思っていただいても差し支えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます。
私の住んでいる県では,校長の自殺・教員の精神疾患等が非常に多いようです。大変なんですね。

お礼日時:2003/02/11 18:33

 校長先生の手帳見せて貰いました。


3学期明けで、教員が唯一休める時期(三日くらい)の職員旅行でした。
 臨時任用の自分からすると、ゾッとしました。
偉くなる程、寿命が縮むというのは本当です。

 分かりやすいのは、校長室の校長用の計画表ですね。
校長の不在が多いはずです。

 つまり、両方事実です。
臨時採用だと「教員特別手当」込みで給料でますが
非常勤の先生はただのバイトです...。
両方しましたが、潰しがきかない厳しい世界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます。
「潰しがきかない厳しい世界」・・・確かにそうですね。
最近は,教員への風当たりも強いようですし。
自分が小学生の頃の先生たちも,こんなだったのかなあって思ってしまいます。(けっこうのんびりしてたような気がして)

お礼日時:2003/02/11 18:38

追加です。


校長には年次休暇はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加のご回答,ありがとうございます。
校長って,大変なのですね。
でも,プライベートでどうしても休みたいときなどは,どうしているのでしょうか?たとえば,知人の結婚式とか家庭の事情とか・・・。
よろしかったら,また教えてください。

お礼日時:2003/02/09 12:10

あなたの推測通りです。



教育職には残業手当はありません。それに代わって「教員特別手当」があります。法的な解釈はわかりませんが,一応勤務時間はありますが,部活動指導や生徒指導等で,勤務時間外に仕事をせずに教員は務まりませんので,その代替え処置です。

管理職だけでなく,教員は基本的に24時間勤務に近いものです。生徒に何かあれば,例え夜中といえども勤務に就くのは当然と思います。勤務に関してのみ,教員はいまだ「聖職」です。ボランティア精神なくして教員は務まらないのです。

管理職の勤務時間が一番短い学校がほとんどと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます。
「教員特別手当」の意味がよく分かりました。
私の知っている事例では,部活指導もなく,生徒指導の問題もなく(小学校),ほとんど毎日のように,5時になったらさっさと帰る教員(職員団体所属)が結構多いようですが,授業の準備や学校の仕事などで残業みたいにしている先生との不公平が生じてしまうような気がします。
教員という仕事の特殊性なのかもしれませんね。

お礼日時:2003/02/09 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!