
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
新聞社の用字用語集では、あいまいな数や概数は、「二十数個」などと漢数字で表記することが明記されています。
このことは、下記5社の用語集で確認済みです。
・共同通信 『記者ハンドブック 用字用語集』(9版;2001年)
・時事通信 『用字用語ブック』(4版;2002年)
・朝日新聞 『朝日新聞の用語の手引』(2002年)
・毎日新聞 『毎日新聞 用語集』(2002年)
・読売新聞 『読売新聞 用字用語の手引』(2005年)
・NHK 『新 用字用語辞典』(3版;2004年)
-------------
朝日新聞の場合、縦書き本文中でも漢数字ではなく洋数字を原則とする方針に数年前から変わりましたが、それでも以下の場合は漢数字を使うことになっています。(他社も基本的には同じ)
|2 次の場合は漢数字を使う。
| a 慣用句、成句、専門用語、固有名詞に含まれる数字
| 例 五十歩百歩 七転八倒 <中略> 二重橋 二酸化炭素 <以下略>
| b 万以上の単位語(万、億、兆、……)
| 例 10万人 100億円
| (「5百円」とはしない)
| c あいまいな数を表記する場合
| 例 数十個 二十数人 何百個 5万数千円
| (「20数人」「何100個」としない)
| d 読み誤る恐れがある場合
| 例 二、三十年前 四、五百キロ
| (「2、30年前」「4、500キロ」としない)
-------------
なお、ちょっと気になったのはNHKの下記部分。
|(3) 漢数字で書く語の具体例
| (1) 概数
| <例>
| 十数人 千数百人 何十年 何千人
|
| ただし,次のように算用数字と併用する場合には,
| 「10数人」などとしてもよい。
| <例>
| 「6人~10数人」
|
| なお,「数10人」「数100人」
| 「100数10人」などとは書かない。
この「6人~10数人」は、ちょっと違和感がありますが、さりとて「6~十数人」も変ですし…。
テレビは横書きが一般的なので、見た目の分かりやすさを重視しているのかもしれません。
なお、新聞記事についても、Web上に掲載されているものは概ね洋数字で表記されています。新聞の組版情報をWeb用の横書き文に変換する際に、一律に洋数字に変換している、などということはないと思うのですが。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
丁寧に調べていただきありがとうございます。新聞はきちんと(?)漢数字を使用しているんですね。
Webだと洋数字が主体ですから、その中に突然「二十数個」などと漢数字があると、かえって違和感ありますね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
文章の横書きがほぼ定着したからです。
縦書きの場合、数字の書き方には相当苦労します。
二十数個と、漢字で書けば楽に記載出来ます。
学校の黒板や、ノートは横書きでしたが、
これを文学や国語と認めてはいませんでした。
横書きは、「いけない」のです。
手紙も縦書きが普通で、横書き便箋など無かったのです。
こう言う状態から、横書き便箋が出来始め、
インターネットの普及、携帯電話と文化は進化して行きます。
縦書き自体が国際社会から取り残されると言う見解もあり、
横書きに重点が置かれるようになります。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
横書きが定着したと言う理由も納得できます。
私信も横書きで書いてしまいますから。
それでも、漢数字で書くべきだと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実際学校の教科書でも使われているので、もっと増えていくように思います。
(個人的には違和感あり)数学の教科書だと2次方程式と高次方程式、2項定理と多項定理、などのようにほぼすべての数字はアラビア数字になっています。こういった表現が教科書で使われている以上、若い世代はなじんでしまっていると思われます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
教科書でも、2次方程式ですか。教科書で書かれているなら、ますます増えていくんでしょうね。確かに書きやすいと言えば書きやすいですが、違和感アリアリです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
新聞は多く縦書きなので二十数個と表記するべきですが、20数個と書けば「20」のところを漢字1字分の大きさで入れられるので、スペースの節約になります。
「20代前半の人」「50分台で到着」「90年代の流行」などと同じ発想だと思います。
0の存在が気持ち悪い(実際には、そこは0でないから)のは確かです。
日本語にもとから存在した表現ではなく、表記の便宜と思われますので、伝統的な意味で正しいかどうかの議論は難しいです。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
>0の存在が気持ち悪い
そうなんです! 上手く説明できなかったんですが、ずっと引っかかっていたんです。
スペースの節約と言う視点は、ありませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 情報の伝達手段である「メディア」について 3 2023/03/19 10:15
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 「そこに~がある」の「~」が初出の場合の英訳について 7 2022/06/03 14:04
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 日本語 ふと思ったのですが… 4 2023/05/21 07:56
- 邦画 昔テレビで見かけたモノクロ映画 3 2022/09/10 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
左記はあるけど、右記は?
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
ワードで縦書きだったものが、G...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
一日と1日とか
-
Word 2013について
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
「一日」と「1日」の違い
-
日本の「ご出席・ご欠席」の郵...
-
宛名の書き方で困っています
-
20数個?二十数個?
-
ワード縦書き
-
英語の単語を縦書きで表記する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
縦書きは右から?左から?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Word 2013について
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
20数個?二十数個?
おすすめ情報