
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
KS、KVサンバーはエア抜けにくいですよね。
てこずる事が多い車です。
サンバーは、エンジンからのエア抜き後、ヒーターからの温風が出ない事は結構よく有ります。
その場合、もう一度エンジン上部のドレンからのエアを抜きます。
ラジエター側の水位が下がっている事が多いので、水を足してから、エンジン側のドレンを開き、次にラジエターキャップを付けてエンジンをかけ、水を回します。
ラジエターキャップを付けないと、水の回りが悪い事が多いようです。
何回か繰り返すと、必ず温風が出てきますよ。
私の経験では、最大でも2回補水すれば大丈夫でした。
ラジエターキャップを開ける時、温度が上がってると吹き返す事がありますので、気をつけて下さい。
私は、仕事でやっていますので、冷えるまで待っていられないので、びちゃびちゃに水道水で濡らしたタオルを使って、少しづつ圧を抜いてキャップを開けますが。
ヒーターから温風が出るようになってからも、多少のエアを噛んでいる事があり、リザーバータンクの水位が大きく下がる事もありますので、交換作業後、2~3回、タンクを気をつけて見ておいた方がよいでしょう。
EN07エンジンは、オイルエレメントの上部に下に向いて、エンジン側からの水抜きドレンが付いています。
これを抜いてやると、もっとしっかりLLCが抜けますよ。
ウォーターポンプハウジングについているボルトなので、あまり締めすぎると、ウォーターポンプをなめたりしてえらい事になる場合も有りますので、そこは注意して下さい。
ありがとうございます。KSではヒーター側にエア抜きのドレンはないので良かったのですね。いくら探しても見えなくて・・・。
エンジンブロックにLLCのドレンがあるのは、サービスマニュアルに記載されておりましたが、どれがそれかは分かりませんでした。オイルエレメントの上にあるということは、右後輪を外して、タイミングベルトカバーまで外す必要があるのでしょうか。また、見たら直ぐに、これは組み付けボルトでなくドレンボルトと分かるのでしょうか。
ちなみに、サンバーディアスTW1を今年購入しましたが、この機種ではこのようにエア抜きが難しいということはないのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
エア抜き方法は#2さんが仰っている通りなので、ちょっと補足!
私の場合ですが、エア抜きする時に#2さんの方法プラスフロント側を高く持ち上げるとエアが抜け易くなりますね。
また、ある程度エアが抜けたら、ラジエター&リザーブタンクに冷却水を満タンに入れてから、坂道を登るとエンジンに負荷か掛かるので、ヒーターコアに水が回るようにもなりますね。
あと、1週間程度は冷却水の量が安定しません(多少エア噛みしています)ので、朝一のエンジン始動前に冷却水の量を確認するようにした方が宜しいですね。
ちなみに旧型エスティマもエア抜きがし難い車なのですが、坂道を2~3回上り下りする事でエア抜きを完了した覚えがありますねw
ありがとうございました。
当方、サンバーのLLC交換は2度目でして、前回は、これほど難儀しなかったのですが、今回、ヒーターから温風が出ない状態が2~3ヶ月続いても、冷却水の減が見られなかったので、質問させていただきました。
山仕事に使いますので山にも何度も出かけるのですが、なかなかエア抜きが完了しませんでした。
非常に参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのエア嚙み 7 2022/07/31 14:04
- 車検・修理・メンテナンス スーパーLLCかノーマルLLCどちらがいいか? 新車7年スーパーLLCが持つらしいのですが交換の際は 2 2023/06/20 18:02
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バイク車検・修理・メンテナンス アクセルを少し回すとアイドリングがどんどん上がってしまいます。 4 2023/08/03 07:25
- バイク車検・修理・メンテナンス レクサス rx450h ブレーキ異音 1 2023/05/08 04:49
- 車検・修理・メンテナンス クーラントの補充/交換について 6 2022/06/11 12:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いこたつのヒーター交換 5 2022/10/25 09:25
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントブレーキが勝手に直りました。なぜなのか、、 4 2022/05/11 20:10
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキブリーダープラグに塗るグリスは何が適切か? 2 2022/10/08 15:32
- 会社・職場 ウォーターポンプ交換作業でネジも全部締めてエア抜き後検査して水漏れなどなければ今後漏れてくることない 2 2023/05/24 22:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグナ50 のりミッターカット...
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
マグナ50 エンジン 異音 マグナ...
-
CBX250RSのエンジンとGB250クラ...
-
キャブ車のcdiについて。 キャ...
-
8代目 130系 V8クラウン
-
ミラジーノ1000をATからMT...
-
エイプが直結状態になってしま...
-
自動車走行中の振動について
-
ゼファー750の油温で質問です。...
-
TLM50と同じエンジンのバイクは?
-
エンジン番号
-
エリミ125エンジンを250に載せ...
-
エンジンスワップ
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
KDX220SRにKDX220Rのエンジンを...
-
エンジンコンプレッサー 画像の...
-
スズキバーディーのミッション...
-
最近CB750fourKシリーズのエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
エンジン番号
-
「エンジンがつく」と表現する人
-
ナットがエンジンの中へ
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
GSX250E と GSX250Tの違い。ま...
-
TLRの互換性について
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
-
タペット音じゃない…? 異音が...
-
バイクについて質問です。 250...
-
ミラジーノ1000をATからMT...
-
バイクエンジン変更による強度...
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
エンジンの正しい切り方?
-
カワサキZ1Rですが、車体番号KZ...
-
フェアレディzのエンジンって...
-
エンジン乗せ変え!
おすすめ情報