dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い猫がもうおしっこが3日以上出ていません。
ホリスティックやアロマ、針、お灸などを試したいです。
どなたか電話でアドバイス頂けるところや(有料可)、適切なサイトなどお心辺りある方、何でも構いませんどうかアドバイス頂けませんでしょうか。(><)

(人間に効くものでも構いません)

動かすのが危険で外に連れ出すことができないため、
自宅でできる治療を探しています。

経緯・・2歳のメス猫。先週6日、事故に。
歩行困難。殆ど寝たきり。レントゲンの結果、骨盤骨折と、お尻近くの背骨の脊髄がつぶれている。
獣医さんに毎日往診してもらい注射。
昨日辺りまでは回復の兆しがありありと見えました、食欲も出て食べたり飲んだり、お座りも少しだけできるようになり、、
しかし、おしっこが出ません!(うんちも)
特に呼吸が荒いとかすぐ死にそうな気配はまだ見えないんですが。

今一番近い症状は椎間板ヘルニアとのこと。
先生は、尻尾も脚も少し動かせるし1回はおしっこを出したのだから、平気でしょうと..
しかし私は心配です、おしっこは自力で出せる機能は残っていた筈ですが、事故後に暴れた為に悪化して、排泄器官がマヒしてきたのかも,,事故後はずっとおしっこをしたがっていて1回出せた、しかしそれ以降、全くする気配がないからです。
お尻刺激しても出ません。
おしっこ出ずで2日目までは結構調子良さそうでしたが4日目に突入した辺りから少々だるそうです、おなかもぱんぱんです。
乱文申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (17件中11~17件)

ネコちゃん、心配ですね。


椎間板ヘルニアの事は良く分かりませんが、4日も排尿をしていないとなると、かなり辛いのでは、、、。
確かにそんな状態のネコちゃんを動かすのは大変だと思います。
そんな時のネコちゃんは、ちょっとお腹を触るだけでもいイヤがりますからね。
私の場合、スーパーの掲示板に「往診の出来る獣医さんを探しています」と貼り紙しました。(急を要するメッセージと分かる内容で。)
数は少なかったですが、地元付近の情報ばかりなのですごく助かりました。ただ、情報収集に時間がかかるので、オススメ!とまではいえませんが。。。スミマセン。
この文章を読む限り、今の獣医さんに掛かり続ける事は危険な気がします。
今、往診してもらっている獣医さんは、事故後にレントゲンを撮った病院と同じ病院の獣医さんですか?
もし同じ病院の獣医さんなら、レントゲン結果に見落としがある可能性も。
もし違う病院の方なら、その獣医さんは、具体的にどんな検査をして判断したのでしょうか?
どちらにしろ、もう一度詳しく検査してもらった方が安心ですよね。
良い獣医さんに出会えて、一日も早くネコちゃんが元気になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

~お礼の続きです~
■回答をお寄せ頂いた総ての皆様へ■お礼2■

☆今回のことで、おしっこやうんちに対する考え方が少し変わりました☆

今迄は、汚いもの、面倒なものという認識がありました。
部屋のそこらへんでおしっこやうんちをしたら、叱っていました。
今は、どこでもいい、頼むからしてくれと、祈る日々。

おしっことうんちは、神様の贈り物ですね(真剣)

★トイレのしつけが上手くできないとお悩みの飼い主様たちへ★
「もし、トイレのしつけが上手くいかなくても、どうかあまり、怒らないであげて下さい。
ストレスで止まったら大変なのです。
落ちついてうんちできるトイレにしてあげて下さい」★

猫さんが今生きてるだけでこんなに嬉しいなんて(;▽;)皆様のお陰。
「こんなに回答もらったよ、病院代えたほうがいいってさ」と両親の説得にも一役買って頂きました。
ご親切に感謝しますとともにまた機会がございましたらどうぞ宜しくお願いできれば幸いですm(__)m
皆様と猫さんが幸せライフでありますように願いますm(__)m



■APTQ様へ

掲示板作戦、思い付きませんでした。良いですね、ご近所さん情報って侮れませんものね!
往診してもらっていた獣医さんは、事故後にレントゲンを取った病院の獣医さんでした。レントゲンに見落とし、ありました。悪化した箇所、ありました。病院選び、大事ですね。改めまして、どうも有難うございました(^^)

お礼日時:2005/09/15 01:18

こんにちは。



他の方もおっしゃるように、セカンドオピニオンを求めることをおすすめします。
一度排尿があったからといって3日も様子を見るというのは非常識だと思います。
猫でよくある尿道結石では、24~48時間で重篤な尿毒症に陥り、死に至ることがあります。3日以上排尿がないのは明らかに異常です。漢方や鍼灸の方法を探している時間はないように思いますが・・・
慣れない場合は雌猫の導尿は確かにちょっと難しいかも知れませんが、失敗すれば命に関わるというような処置ではありません。むしろ、導尿の必要があるような場合に気長に様子を見ていることのほうが命に関わります。
尿道に閉塞があって排尿ができない場合、猫は尿意を示しますが、排尿反射をつかさどる神経が損傷を受けていると尿意が起こりません。交通事故などの場合、尿路のどこかに損傷があったりすると腹腔内に尿が漏れ出し、尿意を起こさない場合もあります。
猫を動かすことが危険だというのは獣医さんの指示かも知れませんが・・・交通事故で骨盤骨折がある場合などはたしかに安静は必須ですが、往診で出来ることなどたかが知れています。往診のみでどうこうできる状態ではないと思います。
「楽観していたらひどい状態になった」というのはとても悲惨です。「とても心配したけれども取り越し苦労だった」というほうがはるかにマシです。
出来るかぎり早く別の病院に意見を求めたほうが良いような気がします。我流で圧迫排尿などを試みることは危険なのでやめたほうがよいでしょう。猫を動かすのがこわければ、電話で問い合わせたり、飼い主さんだけ出向いて状況を説明したりして、指示をあおぐことをおすすめします。
漢方やなんかを探すのであれば、一段落してからゆっくり探されるほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

■回答をお寄せ頂いた総ての皆様へ■お礼1■
こちらでまとめてお礼を言わせて頂く失礼をどうか許し下さい。
皆様の回答、1つ1つが、参考になり、心底、感謝しております。
貴重なお時間をさいて頂きまして。
本当にどうも有難うございました!!

●その後の報告をさせて下さいm(__)m
もう殆ど皆さんのご指摘通りでした。

お陰様でうちの猫さん、今回の峠を越すことができましたm(__)m

回答を頂いた日に、別の獣医に行きました。
カテーテル挿入にて、おしっこ抜き。
ギャーギャーわめき暴れて大変でしたが、
たっぷり200cc以上、濃いおしっこが取れました。
一気に容態は安定し、帰宅後、気持ち良さそうに眠ってくれました。

新たにとったレントゲンをみて愕然でした。
通常の猫の膀胱は、横から見て、うずらの卵大。
うちの猫は、なんと小さめのりんご大に肥大していました。
元に戻るのは難しいと。

焦って、思わず猫さんに怒ってしまったり、嫌がるものを自己流でマッサージしてみたり、
結果、こんなことに。
喋れない猫さんに対して、私はなんてことをしていたのだ・・。

~回答7の■お礼2■へ、続きます~

お礼日時:2005/09/15 00:57

こんにちは。


先にも回答した、下半身不随の猫を育ててる者です。

経験上なのですが、
もし背骨を、脊髄をやっているようであれば、早急に別の病院での診察&治療をおすすめします。
脊髄をやっている場合、早い段階での処置が一番の望ましいです。
(骨盤骨折だと猫本来の回復力で治癒した子も知っていますが。)

歩行困難との事、
痛覚はありますか?(足先をつねったりするとわかります)
もしないようであれば、徐々に筋力がおちはじめますので、
毎日足の曲げ伸ばしをしてあげてくだい。
また動けない子は床ずれもおこしやすいので、気をつけてあげてください。

我が家の場合、事故後だいぶたって保護された子ですので、既に足はほぼ手遅れでした。尿も、膀胱炎で真っ赤で…
治療に東洋以外も取り入れていますが、西洋医学も取り入れています。
いい部分を、その時その時で使い分けるのも手ですよ。
(お灸はネットで手に入れたものを家で使用しています)
(ちなみ今現在は4本足での歩行が可能なまで、回復しています)

まずはおしっこを出してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
良い飼い主さんのお陰で回復が進んだのですね。良かったですね^^似たケースでのご回答心強く思います。うちの猫もまだ下半身不随になる可能性あります。迅速な手当てが大事なのですね。うちも最初の獣医の治療が良いものでなかったようで、障害が残るようです。
まずはおしっこ出してあげました。
痛覚はあるようです。
床ずれと脚の曲げ伸ばしは、自力で勝手にやっているようです(良くも悪くも動いてしまい)
怖くて下半身は殆ど触れなかったのですが。

回答6と回答7に、misaki-s様含め、皆様あてのお礼を書きました、どうぞ拝見して下さいませm(__)m本当に有難うございました(^^)

お礼日時:2005/09/15 01:28

>動かすのが危険で外に連れ出すことができないため、


自宅でできる治療を探しています。

往診してくれる獣医さんに頼んでみては?
往診ありの病院はありますから。

他の方がおっしゃるように、他の医者にも見せてみたほうがいいんじゃないでしょうか。

アロマやホリスティック医療は長く行うには良さそうに思いますが、至急処置が必要な場合は西洋医学が有効そうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。往診してくれるところを探します。他の獣医さんでも往診してくれる可能性があるということをなんだか殆ど思い付きませんでした。混乱してもう無理だ無理なんだと思いはじめていて(また他の獣医にかけることに家族が猛反対で)

急場は西洋医学ですね。確かに、ホリスティックの本が届くまで待っているわけにいきませんよね。背中を押して頂き・・後悔しないようにしたいです、有難うございます!

お礼日時:2005/09/13 13:07

お返事をありがとうございます。


それでその病院なんですがやっぱり別の所にも
ご相談された方が良いのではないでしょうか・・・
うちのはオスですが、管について危険だという話もなく
あっさりとやってくれました。「おしっこ出てないんじゃないの?」
くらいのノリで。  病院なんですが動物病院はヤブも多いんです、
その先生の答え方はうちの前死んだ子が行った病院のヤブ医者と
すごく似てて・・・(「これで様子みて」とか「ネコの病気は
特定が難しい」とか) 毎日見せに行ったのに10日程で亡くなって、
次に飼った子を別の病院つれてったら、それはおかしいという
ような事を言われて・・・  こんなこと言うのもなんですが
その病院はとても心配です、念のため、大変なのはとても分かるの
ですが別の病院があれば聞いて頂きたいと思います;
長々とすみません、でもネコちゃんも心配なので・・・
気分を悪くされましたら申し訳ありません、
良くなる事を願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございます。気分が悪くなるなんてとんでもないです!!(ふと思うことでも何でも構わないんです今の私は平静を欠けています)参考になりますし嬉しいです。YUKIGETUKAさんの獣医さんはあっさりしてくれたのですね。

うちの獣医さんは何であんなにしぶるんだろう・・メスのほうが導尿がしにくいとかあるのかなぁ。

今朝も相談したら

「御飯を食べてる?なら、絶対に出るから!」

とのことでした。そこの獣医さんを完全に信用している両親のサポートがあってこそ普段からちょくちょく病院へ連れてったりが可能なこともあって(病院を代えると言ったら大猛反対、サポートも無し)

あと約6時間でおしっこ出ず5日目に突入してしまう

猫の様子は、おしっこしないこと(したがらない)こと以外は至って安静(すぎる)で経過も順調なようなので(御飯も少しですが好きなものならある程度喜んで食べ、水分も取るので)夕方になってもおしっこの気配がなければ馴染みの獣医または別の獣医さんに連れてきます(ごく近場なら大丈夫そう)

お礼日時:2005/09/13 13:04

それは心配ですね・・・(>_<)


うちで飼ってる子もこのあいだオシッコ出なくなって病院
行って、管入れて出してもらいました。
動かせない状態だという事でとても大変だと思いますが
回診してくれる病院があれば頼むか
状況を説明してなんとか見て頂けたら良いのでは
ないでしょうか・・・
なんにしても4日はちょっと心配です。うちのは
1日で連れて行ったけど相当な量のオシッコが溜まって
ました。 元気になってくれると良いですね・・・
治療についてはなんとも言えませんがとにかく早めに
見て頂いたら良いかと・・・もし何なら別の病院も聞いてみたらどうでしょうか。 うちのも病気の時病院かえたら治ったことあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!^^1日で相当溜まってたですか・・うちの先生はなんで4日目に突入したのに大丈夫って言うんだろう・・。
YUKIGETUKAさんの猫さんは無事、管入れできたのですね、良かったですね^^うちの獣医さんは、猫は管入れが難しい、危険だと言われて、何もせず待つのが一番と言われ、そうなのかなと思い、私も自然治癒力にまかせて、、と待ってたんですけど、明日の朝になっても出なかったらまた先生に聞いてみます(毎日聞いてるんですが)

お礼日時:2005/09/13 01:41

退役(^^;)看護婦です。


猫の事はよくわかりませんが、4日間もおしっこがでない状態は身体に
かなりの負担だと思います。自力の排尿も訓練次第のように思えますが、
まずはおしっこを体外に出さなくては、腎臓疾患を招くと思います。
至急専門医にかかり、導尿などの処置をされる方が良いと思いますよ。

骨盤骨折や下位の脊椎骨折は排泄にはかなり影響を及ぼすと思いま
す。
人の患者さんに対しては、排尿の訓練(留置カテーテルのない場合)と
して、『時間ごとに排泄を促す』や『飲水を促す』などを進め、排尿時
には『水の流れる音を聞かせてあげる』や『性器に温水をかける』など
していました。それでも上手く進めない時は、やはりカテーテルを用いて
の導尿で膀胱の訓練などからしていました。

...........なんだかあまり参考になるようには思えない内容ですね、申し訳
ありません。でも、おしっこがでないのは、深刻に捉えた方が良いと
思います。

どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます~!看護婦さんからの回答とても心強く思います。

そうなんですか・・下部の損傷は人間でも排泄にかなり影響があるのですか、覚悟ができてきました(病院でレントゲンととった次点では、一生垂れ流しの可能性と言われましたから、マシなのかどうなのか・・猫の場合、おしっこの穴が小さいため、物理的に、導尿が危険らしいんです、(それで焦っていて)その辺りは人間とは違うかもしれませんが、人間でもおしっこの訓練からはじめるとのこと・・猫でもひょっとすれば・・?
おしっこの匂いとか嗅がせても殆ど無視されちゃって。

事故後に一度はあったおしっこしたい感覚が、なくなってきてしまう可能性(脊髄の悪化?)っていうのはあるんでしょうか・・

人間も訓練からはじめて、改善する可能性があるっていうことですよね、参考になります。先に少し希望を持ちました(滅入りまくりで^^;)できるだけ頑張りたいです。どうも有難うございました!

お礼日時:2005/09/13 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!