
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路中でグランドレベルに対して抵抗等の素子が使われている場合、実際の抵抗は回路図中にあるような純粋な抵抗ではなく、たぶんにインダクタンス(コイルの性質)を含んでいるので周波数が高くなってくると、表記された抵抗値よりも高い抵抗値を示すようになります。
このような不具合を避けるためコンデンサ(理想のコンデンサでは周波数の増加に比例してインピーダンスが下がる)を並列に接続し抵抗値の上昇を抑える目的で使われます。また、バイパスコンデンサーとは、他の方々の仰っているように素子の名前ではなく使用目的の名前です。バイパスコンデンサという名前の素子があるわけではありません。要するに高い周波数に対して別の通路(バイパス)を設けるために使用されるコンデンサということです。
本来の意味とは少々異なるかもしれませんが、ディジタルICの電源回路に高周波特性のよいセラミックなどのコンデンサがICの近くに取り付けられているのを、よく見ると思いますが、これなどもパスコン(バイパスコンデンサの略)と呼ばれます。これはディジタルICがそのスイッチング動作に伴い、電源回路などに非常に大きな高周波ノイズを発生するためで、放っておくとこのノイズが電源回路を通り他の回路に悪影響を与えるので、パスコンで高周波ノイズをショートさせてしまう(電源である直流には影響ない)ための、高周波成分だけを通すバイパス(この場合はフィルターと呼ぶほうが適当かも)ということでパスコンと呼ばれます。
最近あまり見ない回路ですが、片電源の増幅器で出力端に現れる直流成分をカットする用途に用いられるカップリングコンデンサ(次の回路に直流成分が印加されて不都合を生じるのを防ぐために用いる)を指してパスコンと呼ぶ場合もあるようです。
わかりやすい回答ありがとうございました。ある程度バイパスコンデンサの事を理解できるようになりました。しかし、今度は教授にそのセラミックコンデンサと電解コンデンサについて調べてくるように言われましたよ。(笑)そういえば、教授もパスコンって言ってたな~。
No.2
- 回答日時:
バイパスコンデンサーは,コンデンサーの使われ方からの呼び方です。
コンデンサーは、高い周波数ほどインピーダンスが低くなります。
この性質を利用して高い周波数成分をバイパスさせるために使用したとき、このように呼びます。
したがって、特別なコンデンサーがあるわけでなく、普通のコンデンサーを使用します。
大学のレポート問題であることからして、バイパスコンデンサーとは、何か?ではなく、バイパスコンデンサーは、どのようなところに使われているか?、その場合のコンデンサーの種類や理由などを調査してまとめる問題のような気がします。
としますと専門書一冊を読んで理解するのではなく、色々な回路の沢山の資料を調べることを要求していると思います。
この場合、バイパスコンデンサーまたはコンデンサーで検索すれば、十分にヒットすると思います。
もし見当違いのアドバイスでしたらお許しください。
いや全然見当違いではありませんよ~。とりあえず専門書に記載されているいろんな回路を見てみる事にします。アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コンデンサは、周波数成分を持つ電流を通しますよね。
その性質を利用して、電圧の変化を送りたくないところの手前に挿入します。
信号線とグランドの間を連絡する(バイパス)ように入れるので、その名があります。
参考URLの図は、雰囲気をつかむには、とっても分かりやすいです。
参考URL:http://www.ic.nec.co.jp/compo/cap/products/chipt …
回答ありがとうございます。現在、大学でやってる内容と実用的な電気機器の構造とのつながりが全然掴めていなかったので、紹介していただいたURLはすごくためになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- その他(教育・科学・学問) 教育学部を目指している高1です。 大学では教育心理学を専門的に学び、卒業後は中学教諭(国語か数学)に 1 2023/07/20 19:03
- 大学・短大 関西学院大学 副専攻プログラムについて 1 2023/03/31 21:02
- 専門学校 音響の専門学校に出願したのですが、質問があります。 2 2022/10/14 12:44
- 専門学校 高1男子です。僕はエンジニアを目指してて、親から専門学校を勧められてます。 でも、ネットを見ると、「 5 2022/08/28 20:25
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校・大学のオープンキャンパスの服装について 高3女子です 今度、お母さんと美容系の専門学校と大 2 2022/06/10 18:59
- 専門学校 専門学校2年制の就活の時期はいつ頃なんでしょうか? 大学生だと4年の春頃面接とか始まりますが、専門学 3 2022/12/27 19:49
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 大学・短大 日東駒専は普通かそれ以下だと思ってたんですけど、 日本全人口の上位20%と聞いたんですが、 これはデ 4 2023/07/15 15:22
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
学生です。電子回路のトランジ...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
交流増幅回路について
-
コンデンサー負荷とは?
-
BUCKコンバータ 間欠発振
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
コイル線間の浮遊容量の発生理...
-
電気部品のコンデンサーと熱交...
-
リード部品とチップ部品
-
ノイズフィルタの原理について
-
ボルテージフォロワのLT3083が...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報