
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
No.7 No.10 です。
現時点で私のNo.10に対する「回答に対するお礼」はまだ頂いておりませんが、No.9さん“まで”の「回答に対するお礼」を拝見させて頂きましたところ、hololon様はホイールについてはお詳しいわけではなく、一般的な知識のかたのようですね。そうしますと、「ハブリング」という単語が出てきたあたりから、余計に混乱してしまう結果になってしまっているようで、もう少し分かりやすくなるお手伝いが出来ればと思いまして少し補足させて下さい。
質問の「小さくてはまらないより」より:
たしかに、車側のセンターハブよりホイール側のセンターボアが小さいですと物理的に取り付けられませんが、大きい分にはなんら問題はありません。車によってはハブに出っ張りなんて無い車(ボルトしかない)だって有る位です。
国産車であれば、わざわざセンターボアの合うホイールを探してくる必要もありません。ホイール側の方が大きければそれで良しです。
センターボアの合うホイールなんて、純正ホイール(スズキスポーツ含む)しかありません。(超例外的に、市販品で専用設計が有る場合はありますが。)
「ちゃんとセンターがでないからがくがくした乗り心地になるとか言う人もいます」について:
たしかにそういう人はいますが、変なボルトの締め方をしなければがくがくはしません。ショップでインパクトレンチ(プシュンババババと音がするボルト締め付け工具)で締め付けられたときには特に要注意です。あとで自分でジャッキアップしていったん緩めてから、下記 No.10 のやり方でやり直しておいて下さい。
「ハブリングは絶対に必要だ!」と言う人がたしかにいますが、べつに私はその意見に反論は致しませんが、たいていの場合はハブリング無くても何の問題も無いことがほとんどです。
ホイールを取り付けるときに、ほんの少し時間をかけて丁寧に取り付ければ、ハブリングがあるのと同じ位の精度で取り付けできます。
「ほんとのところどうでしょう、56にたいしての許容量はどのくらいまでなのでしょう」について:
56より大きければ何でも大丈夫です。
ニュースイフトのセンターハブのサイズはまだ分かりませんが、仮に56ミリだとして、ホイール側ボアが57ミリもあれば、67ミリでもそれ以上でももう変わらないでしょう。変わらないので、何を選んでも大丈夫です。
“許容量”の意味が、“センターハブボアを合わせる事による恩恵”でしたら、純正と全く同じサイズのセンターボアだけです。
ところで、現在、純正のホイールとセンターハブとは、前輪後輪とも、すき間無くぴったりくっ付いていますか?
ハブとボアのサイズをあわせるメリット:
タイヤホイールを車体に取り付ける作業が少し楽になります。
ラリーにでも出場するのでしたら、合わせた方が合わせないよりはよいです。ジャンプして接地したときなどにボルトが折れるリスクを減らせます。
ハブリング購入にあたって。
もしハブリングを購入される場合は、ハブリングの外寸はホイールセンターボア内にぴったりすき間無く入り、ハブリング内寸は車側センターハブにぴったりすき間無くはまるようでなければ全く意味がありません。前輪と後輪とではセンターハブにサイズ違いがある場合もありますため、お気を付け下さい。
ハブリングの問題点:
No.8様がご説明下さっております。そのほかには、
ハブは鉄製なのですが、これが錆びてハブにハブリングががちがちに張り付いてしまうことがあります。こうなるとパンクの時スペアタイヤが付けられなくなりどうにもならなくなります。
ホイールに付けたら二度と取れないタイプのハブリングもありますが、せっかくのホイールを別の車につけようとしたらハブリングが邪魔で付かなかったなんてことになります。
以上のことから、今回のhololon様のご質問の答えは、「お車のセンターハブより大きいボアのものであればなんでも良い。」です。
ハブリングのことは忘れてしまってよいと思います。
万が一、購入された中古のホイールがぐらぐらしましたら、真っ先にハブリングを疑うことはしないで下さい。中古の場合、キズが全く無くてもホイールの歪みや変形がある場合があり、それが原因でぐらぐらすることの方が可能性としてはずっと高いです。
最後に、No.10 のところの(1)の「ナットを1ミリ位ずつ緩め」の1ミリは、指でナットをほんのわずか緩めると言う意味です。角度にして6゜位です。ぐるり288゜も左に回して緩めないで下さい。
No.10 に記載しました通りに取り付けて下さい。
もし、ボルトが折れることが心配でしたら、トルクレンチをご購入されてはいかがでしょうか。4本のボルトが均等に適正トルクで締め付けられていませんと、ボルト一本だけに無理な力が掛かり続け、折れてしまうことがあります。
お心遣い大変ありがとうございます。
ハブはハブでまたちゃんとした知識がないとびみょうな部分もあるんですね。
トルクレンチがあるといいですね。、探して見ます。いままでタイヤに変えるときには、レンチに体重かけて…。
一度とれた車を国道で見てからは
とにかく力いっぱい閉めてました。
お話をいろんな方に伺う中で、いろいろ勉強になりました。そしてすっきりしました。
ホイールの閉めつけにに注意します。いままで人に任せるほうが多かったですが、これからは自分でして見ようかな。
まだ、純正タイヤのホイールをはずしたこともない普通の特に車にくわしくはない人間なので、今回は皆さんにうかがって大変
助かりました。感謝!
No.10
- 回答日時:
No.7です。
スバルではなくスズキの新スイフトでしたか、失礼致しました。
ちょっとびっくりしたのでご参考になればと思いましてまたご回答させて頂きました。
前スイフト、3ドア前スイスポ、現行スイフトSE-Z、全てハブ径は54ミリなので、ニュースイフトも54ミリだと思い込んでいました。
当方、家族に現行スイフトSE-Zを所有している者がおりますため、前スイスポの純正アルミを購入したり、スイフトの情報は常日頃から気に留めたりしておりましたが、その中で、3ドア前スイスポの純正ホイールがニュースイフトに付くというのを見た(読んだ)ことがあります。
当方見ただけで、確認はしておりませんが、もし仮にその話が合っているとしますと、ニュースイフトも54ミリということではないでしょうか。(前スイスポ純正アルミは54ミリです。)
そこでちょっと気になりましてインターネットで調べてみましたところ、インターネットの世界では、ニュースイフトは54ミリか56ミリかという話は結構あるみたいですね。確実にこっちだということがはっきり証明されているページはまだ見つかりません。
1:(http://newswift.sakura.ne.jp/clever/clever.cgi?m …)
2:(http://newswift.sakura.ne.jp/cbbs/cbbs.cgi?mode= …)
上記1:に、「確かスズキ車は56mmのはずです」とありますが、スズキは今までは54ミリでした。(http://www.j-sp.com/RNG/matching/matching.html)
上記1:を全て読んでいきますと、ニュースイフトはやはり54ミリで、フロントは54ミリ、リアは56ミリもしくは変型54ミリ、という想像もできます。トヨタ純正の54ミリはリアには付かない場合があるようです。
2:を読みますと、ニュースイフトのアルミ側センターボア56ミリかしら?とも思えます。
こうなってきますと、(ノギスの使い方は良くご存知でしょうか?)ご自分のお車の前後輪を実際に外して、ホイールのセンターボアと、前輪ハブ部、後輪ハブ部、の正確なサイズ、後輪ハブ部の形状をよく研究される必要がでてきます(ハブリングなんてもうどうでもよくなれば、研究する必要はありませんが。)。
ディーラーに聞いても解決しません。「56ミリですよ」なんて教えてくれたところで、純正アルミは56ミリかもしれませんが、車側は54ミリで、フロントは54ミリ、リアは56ミリもしくは変型54ミリかもしれません。
ディーラーさんではなく、スズキ サービスセンター(0120-四ゼロ-二二五三)にて事情をよく説明して折り返し連絡をもらうかたちで聞く方が良いと思います。
あとは、エンケイの『エンケイマッチングデータブック2005』にもしかしたら実車の測定値が載っているかもしれません。(当方、’05を持っていないため申し訳ありませんお調べできません、どなたか持っているかたがここで教えてくれるとよいですね。)
車側ハブ部が、前輪後輪共に、56ミリの出っ張りを持っていませんと、内径56ミリのハブリングを入手したところで全く意味をなさなくなってしまいますので、ハブリングをどうするのかの前に、お車の状態がどうなっているのかをお調べ頂くことをお勧め致します。
そもそもハブリングって本当に必要でしょうか?私は、国産車の場合、ミツビシ純正平座ワッシャーナットタイプアルミホイールをトヨタ車に流用する場合を除き、ハブリングなんて全く必要はないと思っています。あったとしてもあえてつけません。ホイールを車に取り付けるとき、デザイン上ナットの穴が奥深~い場合は、ちょっとつらいですのでハブリングがあれば楽ですが、バネ下は少しでも軽くしたいのに付けなくてもよいものを付けておくというのも嫌ですよね。
テーパータイプナットでしたら、正しく(工夫しながら)取り付ければいやでもセンターに取り付きます。
No.8様が仰いますようにデメリットの方が強いと思います。
それでもやはり付けたい場合は、ホイールのセンターボアの形状とサイズ、車のハブの形状とサイズによっては、特注もの以外は全く意味の無いものになってしまいますので、よく研究された上でご検討下さい。
おしまいに、上記、工夫しながら取り付けると書きました、取り付け方の一例を書かせて頂きます。
ハブ部よりセンターボアの大きいホイールの取り付け方
ナットサイズの、1/2sq.ソケットレンチと、長さ15~20センチ位の1/2sq.エクステンションを用意します。
(1) 車にホイールを付け、ナットを全て手で付けます。最後は全てのナットを1ミリ位ずつ緩めておきます。
(2) 手でタイヤホイールを上下にほんの少し動くことを確認し、持ち上げた状態で一番下のナットのみをゆるい力でエクステンションのみを使い止まるまで締めます。次は対角の一番上、そして左右も順番に締めます。この時、最初から強くは締めません。テーパーがせっかくセンターを出そうとしているわけですので、そこをイメージしながら締めてやります。
(3) エクステンションのみで、上下左右対角の順番で何度も徐々に強く締めます。エクステンションをグリップに使い、ドライバーのように使うのです。
(4) その後車載工具の最も根元(ナットに近い方)を握って徐々に締め、それ以上はトルクレンチを使います。
(5) トルクも、最初は20Nm→40Nm→60Nm→指定トルク へと上下左右対角の順番で何度も徐々に強く締めていきます。
こうすることで、ハブリング以上に正確に中心に取り付けられると思います。
む、むずかしいものですね。
一度で理解できずなんども読んで見たのですが
その中でひとつはっきり気づいたことがあります。
四本のねじを均等にしめることでセンターが出るのですね。
ということは、ハブ径がぴったりでないなら、
大きな穴がセンターに空いているのと一緒かもというような感じが。ならば
四本のねじに任せてしまったほうがいい、そうでなく余計な物をつけると、トラブルになると。
そうですね、四本のねじがあるんですからそんなにずれるわけはないですよね。
ホイールの脱着やなんかは腰痛もありなかなか簡単にはできなくて径をはかったりはしていません。
スイフトのことご存知だったんですね、しかもとても詳しく調べていただき、感謝です。
56だと思ったら、もっと小さい可能性もあると…。
でもハブリング使わないし、大きいハブのホイール使うし、こだわらないことにします。
買ってまだ間もないもので、あとであれこれ考えなくてすむよう、
ホイール買い替えに当たっていろいろ調べていたところで難問に当たったのでした。
いやーそれにしてもホイール選びって難しいものですねー。
そのなかで、prop_and_jetさんに教えていただき大変参考になりました。一気にすっきり。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
がくがくしてからハブリングを検討されてはいかがでしょうか?
少数のホイルにセンターが出ていないものがありますが、1000に1つも無いです。
ハブリングですが、売っています。
ホイルメーカーが作っているもので、内径は各自動車メーカーで決まっていますが、外径は1mm単位で有ります。
なぜあるかといいますと、大体ホイルメーカーのハブ径、どの車種でも着くように決まっています。
大きすぎず、小さすぎず、大体のセンでどこのメーカーも作っていますので、専門店に聞かれれば、店にもよると思いますが、探すのはそんなに難かしい事ではありません。
特注ですがすごく高いです。
もったいないのでやめた方がよろしいかと。
各メーカー若干価格差がありますが、一個1000円
位です。
はっとしました。
がくがくを感じたら、ハブリングつければいい。
なるほど、それもひとつの考え方ですね。
一ミリ単位で作っているものなんですか?
探し方が足りなかったんですね、ありがとうございます。
それにしても、みなさんお詳しいのでびっくりして
恐縮です。
タイヤ専門店で聞ければいいんですが、タイヤやさんってなんだか敷居が高い感じがするんですね、昔から。
ホイールの単位でも最近、ハブとか、オフセットとか知ったばかりで、組み合わせによってタイヤが履けるとか
はみ出すとか…知りませんで…。
恥ずかしいです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ハブリングは通常お勧めしません。
ハブリングが原因によるホイール脱落が結構あります。別にハブリング自体が悪いわけではありませんがハブリングを2枚同じホイルにつけてしまったためホイールの裏面と取付け面にすき間ができてしまうことによる物です。
ひどい時だと5本ともハブボルトを折って飛んでいった車もあります。通常だとホイールにがたが出てくる為異音できずくことが多いようですが?
通常のハブリングはただホイールのハブ穴にはめ込んであるだけです。タイヤ交換や位置替えなどのとき、結構車側のハブに残ったりします。そのまま気が付かずにハブリングがホイールに付いているものを取付けることが多いようです。
自分でタイヤ交換をするときも注意が必要ですが、整備に出す際も一言、言っておいたほうがいいです。
アルミなど買った当初は結構気にかけているものですが2.3年もするとついうっかりする方が多いようです。
BBSなどのホイールにはハブリングを入れた後Cリングなどで飛び出しを防止する構造になっています。
昔の車はハブでセンター出しなどしていませんでしたしほとんどの社外品でも通常はつけていません。
無しで走ってみてそれでも気になるのなら入れてみてもいいと思いますが?
許容差としては1ミリもあればあっても無くても同じだと思います(付いてないのと同じ)
タイヤサイズにもよりますが効果より、リスクのほうが大きいような気がします。
なるほど…ハブリングというものをここで知ったのですが、
それもまたいろいろ問題があるようなんですね。
ちゃんと付けないといけない、ホイールを付けるための
ハブリングがまたトラブルの原因になる…
なんだか一筋縄では行かない、これは今まで無意識に
ホイール付けていたなんて無知でした。
結局…どうしましょう…。
やっぱり気にすることない?ってことに?
ご丁寧にありがとうございました。
トラブルになったり、忘れたりというのはありがちです。
参考になりました。
No.7
- 回答日時:
結論から先に申しますと、56を67にステップアップするリングは買わない方がよいです。
56を67にステップアップするリングですが、本当に数字は56mmと67mmでしょうか?私はそのようなものが販売されていることを知りませんでしたが、とても興味があります。もしよかったらどこで入手可かお教え頂けますとありがたいです。何に使えるのかとても知りたいです。
貴殿お車はハブ56ですとスバルの5穴ー100(PCD)ですよね、67mmとはミツビシ・マツダの純正サイズなのですが、スバルはハブ径56mmですと5-100しかないと思いますが、ミツビシ・マツダは5-100はないんですよね…。
いずれにしましても、そのステップアップするリングは貴殿には全く必要のないものになってしまう可能性が非常に高いです。
ハブリング外径が67になりましても、ホイール側が71か72ですので、上下左右に2ミリずつ(71-67=4)あいてしまうため、あまり、といいますかほとんど意味をなさないと思います。
ところで、ホイールのメーカーは有名ブランドでしょうか?もしまだ存在するメーカーでしたら、そちらにお問い合わせ頂き、スバル用ハブリングを注文することが出来るかもしれません。
もし不可でしたら、(http://night-pager.com/parts/footwork/hubring/hu …)などにて特注ハブリングを製作してくれます。特注サイズは1個2500~だそうです。特注ハブリングを製作している業者さんは国内にいくつかあるようですので、上記は例ですので、インターネットでお調べ頂き、よさそうなお店をお探し下さい。(ぶれ防止のためのハブリングは結構精密な加工技術が必要ですので、もし特注製作希望でしたら、インターネットを参考にいろいろお調べ頂き、納得のショップに注文することをお勧めいたします。)
この回答への補足
大変ご丁寧にありがとうございます。
ハブリングですが、
http://www.rakuten.co.jp/goodsdam/486283/486994/ …
の中にありましたのでごらんいただけますか。
ハブ径56(PCD100)という車は、スズキの新スイフトです。
欲しいホイールはメーカー不詳のプレンシアというものです。
ぶかぶかでもいいと言う話しもありましたので、
よりぶかぶかがへればいいかと思ったら、そうでもないんですね…。
ずいぶん精密さの必要とされる世界なんですね。お知らせいただいた特注の件も考えてみます。
ホイールはいちばん長く使うものですから…。
No.6
- 回答日時:
おっしゃるとうり、純正では拘ってぴったりです。
が、今までの経験からハブ径ではなく、単に信頼出来るメーカー品であるかと装着面積によりました。タイのワンさんが、ちょっとナット穴を深く空けたり浅く空けたりした物は、やっぱり、正確なPCDではなく締め方で振れが出ましたが、同じ様にナットでセンターを出すだけの「国産品」では200Km/hを越えても振れないし!
結論は値段の高いやつはイイ!でしょう。
また、ハブ面にベタ当たりするか出来る限りあたり面積が多いディスク形状の方がいいですね(16inを超えるなら)
装着面積というと、もしかしたらテーパー状になっているものもあるんでしょうか?
タイヤ交換なんて年に二回しかしないし…よく見ていないんで…。
なるほどおっしゃることがなんとなく分かる気がします。
そこまで気を使っているから「高い」んですね。
安い中古のホイールだと…やはりきっちりハブリングなんでしょうね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ハブリングについて少しだけ書きます。
希望のホイールのハブ径が72mmですか?
社外品のホイールのハブ径はほとんど74mmに設定され、あらゆる車種に対応できるようになっています。
当然大きい車も出てきます。そこでハブリング(センターカラー)を装着すると標準装備ホイールとほぼ同じ精度で回転中心を出すことが可能になりなす。
サイズは外径が74mmで内径が54、56、59、60、64、66、67mmがあり、その他カラーの幅が15,20,25,30mmの4種類あります。
価格はセットで1500~2500円程です。
オートバックス等で購入できるはずです。
記憶ちがいでした。72でなく71でした。
いまは74なんですか。
56を67にステップアップするリングが
ありましたのでねそれを購入しようと思います。
(それでもまだ足りませんがぴったりがないので)
通販を考えていましたが、オートバックスにもあるんですか。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
もうすでに回答がたくさん来てますが、私も一言。
私の場合ハブリングは使用してませんが、タイヤ交換の時は以下のようにしてます。
・ホイールナットを締め付けるときに、少しずつ締め付けていく
5穴の場合、星の形を描きながら締め付けると思いますが、星が3回以上描けるように締める。1周目は軽く締める程度、2周目はある程度強く(場合によってはここを2周に分ける)、最後はトルクレンチで、など。
・ジャッキアップした状態でタイヤを手で回すことができれば(前輪など)、まわしながら締め付けていく
まわしていくことで、だんだんとセンターが出てきます(のような気がします)。
効果があるのかどうかわかりませんが、私はこれで十分だと思ってます。
でも何よりも、変な振動や音を感じたらすぐチェックすることですね。
回答になってませんが参考になれば。
No.3
- 回答日時:
本来ならハブ径が一致しているホイールを選択すべきでしょうが、
純正以外のアフターパーツ市場では各社向けにそれぞれ数種類の
ハブ径しかラインナップに加えていないのが実状です。
しかしながら、ハブのセンターが出ていないから(径の不一致)といって
町乗り程度の使用状況下では不具合も感じられず、そのままにしている方が
大半だと思われます。十数年、自動車関係の仕事をしていますが、ハブリング
などでキチンとセンター出しされているクルマは、これまで数えられる程しか
拝見したことがありません。
週末はサーキットで、だとか高速道でロングドライブなどといった用途が
大半を占める方でしたら、ハブ径にも拘ってみては如何でしょう?
ホイールの縦振れによる車体の振動はタイヤサイズで異なりますが、タイヤ
半径を0.3mとした場合、時速120km/hで概ね17Hzの振動となります。
これはシートやステアリングに振動が感じられたり、時には圧迫感のある低い
音となって現れるなど不快なものです。しかしこれらの症状は約80km/h以上の
高速域でのもので、市街地を走行する程度の低中速域ではほとんど感じられ
ないでしょう。
通勤にしか使わないよ、というのであれば気にならないレベルのものと
割り切られても差し支えないと思われます。
PCDを変更するアタッチメントや超マイナスオフセットにするパーツ類よりは
遥かに安価な商品なので、余程、お気に入りのホイールであればハブリングと
セットで購入されるのも賢い選択です。
なるほど、わたしも車歴長いですが
恥ずかしながら最近知ったばかりなのでした。これを機会にちょっとこだわってみようかと思ったしだいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 国産車 インチアップ時のタイヤの空気圧 3 2023/03/07 20:53
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- その他(住宅・住まい) 台所のレンジフードの幕板について教えてください。 1 2022/12/22 22:20
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- カップル・彼氏・彼女 大学生の彼氏のあそこのサイズについて。先日人生で初めてその、行為をして、大きいなと思ったんですけど、 7 2023/06/07 14:39
- その他(社会・学校・職場) 鴻巣免許センターで理不尽に怒鳴られた、謝って欲しい 鴻巣免許センターで理不尽に怒鳴られました 仮免の 6 2022/11/21 20:43
- 新卒・第二新卒 【24卒】面接を受けようと思っている企業でいじめがあるかもしれません 3 2023/08/17 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のタイヤのナットについて
-
ホイールナットについて
-
ホイールへのエアバルブの取り...
-
先日マツダCX8のタイヤについて...
-
センターハブ径があわない?
-
スタッドレスタイヤに履き替え...
-
ロングハブボルトと純正ハブボ...
-
【車のホイールのナット締め】...
-
タイヤの価格
-
スタッドレスからノーマルにタ...
-
ホイールオフセットを10mm変え...
-
タイヤホイールのオフセットが...
-
車のタイヤの空気圧についてで...
-
タイヤを一本だけ換えるのって...
-
ブリジストンB250という純正の...
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉...
-
タイヤを交換したら、コトコト...
-
農業トラクターに関しての質問...
-
純正165/55-14タイヤから 155/6...
-
スタッドレスを履いたら、昨年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のタイヤのナットについて
-
ロングハブボルトと純正ハブボ...
-
センターハブ径があわない?
-
アクセルを外したときにガタガ...
-
軽自動車に5mmスペーサーを取り...
-
ホイールナットの件にて
-
ホンダフィットのアルミホイー...
-
ハブリング無しでホイールのセ...
-
ホイールナット 一か所だけギュ...
-
スタッドレスタイヤへの交換に...
-
ユーザー車検のホイル検査
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ジムニーja11のナットの締め付...
-
【車のホイールのナット締め】...
-
今度OZのスーパーツーリズモと...
-
タイヤ交換ナットについて
-
ホイールスタットボルト
-
スペーサー重ねがけは何故危険?
-
s2000のハブベアリング再利用で...
-
国産車のホイルのハブは ボルト...
おすすめ情報