dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ入園を決めるには1年ほどあるのですが、
参考にアドバイスください。

近所(我が家から100mほどの間)には子供が多く、
現在2歳のわが子と同級生になる子が
同性ばかり5~6人います。
同じ小学校へ通うことになるので
なるべく近所の子と同じ幼稚園に通わせるのがいいのではと思い、
尋ねてみたところ近所のほぼ全員の園児が
新しく大人気で激戦の某保育園に通っているとのこと。

保育園は検討していなかったのですが
幼稚園は校下にはないため、
他の校下の幼稚園に通わせれば
必然的に近所の子との関わりは少なくなり、
小学校入学時には近所の子は皆仲がいいのに
うちの子だけ輪に入れないということにはならないか心配です。

ちなみに私自身、他の小学校校下にある幼稚園に通っていたため、
住んでいる地域の小学校にあがって
馴染みの友人はあまりいませんでした。

あえて校下外の園を選んだ、
近所の子と違う園に通わせている、など経験談や
さまざまなご意見、アドバイスを宜しくお願いします。
幼稚園や保育園にお勤めの方のアドバイスもお待ちしています。

A 回答 (6件)

うちの子は現在、年少で幼稚園に通ってます。


同じマンションの子の多くは、近所の幼稚園に通ってます。確かに 共通の話題とかもあるし、幼稚園つながりもいいかもしれませんが、子供同士のトラブルで気まずくなったりしたら、幼稚園でもお家に帰ってからも いやな思いをすると思います。
 我が家はわんぱくな男の子なので、幼稚園と近所とわけて考えました。同じ幼稚園でなくても マンションの子とは仲良く遊べます。
 あまり同じメンバーで長く過ごすと、いろいろと問題も出てくるものです。(経験上・・・。私は第三者でしたが。)
現に 上の子が小学校にあがるときには、みんなクラスが バラバラでしたよ。でも なんの心配もなくすぐに友達ができましたしね。
 幼稚園は いろいろ見学して、子供に合いそうだとか、通いやすいとか、プールがあるとか、条件にあったところを選ぶべきです。
行くのは 子供ですからしっかり 預けられるかどうか安全面も重視して 決めてください。
(私も1年まえくらいから、見学しまくりでした。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>子供同士のトラブルで気まずくなったりしたら、
>幼稚園でもお家に帰ってからも 
>いやな思いをすると思います。

この部分、重要ですね。
ご近所づきあいにまで影響が出る可能性ありますものね…
幼稚園は、通わせるとしたらどこもバス通園で少々遠いのですが、
近い遠いに関係なく雰囲気や指導方針を確認して選ぶべきですね。
少しずつ、幼稚園の「未就園児の集い」に参加して
情報収集していこうと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 16:29

確かに小学校に上がるとクラスがバラバラになるし、親との関係も薄くなるので何の問題もありません。



でも小学校に上がるまでの3年間だって立派な心を持った人間です。しかも子どもにとっての3年はあまりにも大きい。
どうして小学校に上がった時だけの心配をするのでしょう。それまでの気持ちは無視するのですか?

幼稚園に通いだすと同じ園のママ同士の繋がりはより密になります。逆に他の園なら接点が完全になくなるといってもいいくらいです。
でも近所なので降園後や長期休みの時などは子ども達の楽しそうに遊ぶ姿をしょっちゅう見ることになりますよね。
当然お子さんはきっとその中に入って遊びたいと思うでしょう。でも園が違うとなかなか入りづらい…

かといって近所でない子と遊ぶにはちゃんとした「約束」がいります。
その約束をするにはママ同士の繋がりが重要になってくるのですが…
引っ込み思案と言うあなたは他の園でお母さん達と仲良くできる自信はあるのでしょうか?
ママ同士のお付き合いはどこも似たようなもの。
他の園に行ったら行ったでまたそこにグループがあって、「私は地区が違うから入りづらい」と思ってしまうのではないですか?

輪に入れるかどうか心配するのは小学生じゃないです。もっと目の前の幼稚園時代を心配してください。

私は同じ園を選んだ方がいいと思います。
保育園に行っている間はママ同士会うことはないので、今みたいに「ずっと一緒」状態からは開放されるでしょう。それに他の人と接することで、今の濃密なお付き合いから気分をそらすことも出来ます。

逆に同じ園だと何かと助け合いの状況があったりしますので、今まであまり仲良くなかったけれどふとしたことがキッカケで仲良くなるかもしれません。

ちなみに私の母が人付き合いが苦手で、幼稚園時代私は他の友達と馴染めずとても辛い思いをしました。
その時の寂しさは強烈なトラウマになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私は同じ園を選んだ方がいいと思います。

>逆に同じ園だと何かと助け合いの状況があったりしますので、
>今まであまり仲良くなかったけれど
>ふとしたことがキッカケで仲良くなるかもしれません。

確かにそうですね。
ただ、近所の子達と同じ保育園に入る条件を満たしていないので、
激戦の保育園に入れるためにわざわざ条件を整えるのは
本当に真剣に「保育園に入れられないと困る」という保護者の方に
迷惑なことだと思い、悩んでいるのですが…
近所の子が集中しているのが「保育園」でなく「幼稚園」であったなら、
そんなに悩むことなく同じ園に決められたかもしれません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:24

小1の子供がおります。


私は以前アパート(社宅)に住んでいたのですが、うちの子だけ違う幼稚園へ通わせていました。他の方が通わせる幼稚園よりも自分の子供を通わせた幼稚園の方がいろんな面で子供によいと判断したからです。
終わる時間も違ったので、平日遊ぶことはあまりありませんでした。うちの子の場合は同じ幼稚園から同じ小学校へ進学する子が結構いたので、近所の子との付き合いはあまり気にしませんでした。むしろ、幼稚園のお友達の方が子供にとってはいい感じだったので。

結局は年長の年度途中で今の住まいへ転居し、幼稚園は変わらず通い続けましたが同じ小学校に進学したのは息子以外に2人だけ。
それでも他の幼稚園の出身の子との方が仲良くなり、毎日楽しく通っていますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

同じ幼稚園出身以外の子とも親しくなれるとよりお友達が増えていいですね。
お向かいに、この辺りでは1人だけ他地区の幼稚園に
通っているお子さんがいるので、そちらのお母さんにも
色々伺ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 07:13

こんにちは。

小2の娘がいます。
私の地域では市立幼稚園に通わせるのが一般的で、働いているかたは保育所、教育熱心な方は私立の幼稚園を選んで通わせているようです。

小学校入学したとき、やはり近所で同じ幼稚園に通っていた仲間同士は一緒に遊んでいるし、親同士も顔見知りなので仲良くしてました。
保育園に通っていた子供は小学校に入ってから「同級生の子がまだ近所にいるんだ」という感じでそのときになって初めて顔見知りになる状態でした。
確かにその子供は当初もうできあがっている仲間に入るのが辛そうにしていましたが、2年になった今はもうまったく関係なく仲良く遊んでいます。
親同士のつながりはもうそんなに重要なことではなくなりましたし。
それに幼稚園のときの友達がそのまま続くというのもわからないことです。
確かに質問者さんご自身が経験されているので心配な気持ちになるというのはわかりますが、周りの状況を見る限りではそのように考える必要はないかな、と思います。

それに#1さんのおっしゃるとおり、近所だからこそのもめごともありますからね、一概には言えないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人のものさしで
「近所の子と違う幼稚園に行ってもうまくやっていけるだろうか」
と不安に思っていましたが、
子どもは大人ほどあれこれ気をめぐらせずに素直に
友達と向き合っていきますし、それほど心配ないのかもしれませんね。

今のままでは私の二の舞になりそうな
引っ込み思案で人見知りな子なので、園を決めるまでに
どんどん人の輪の中に出していって
スムーズに人付き合いが出来る子にしなきゃいけませんね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 16:54

アドバイスになるかどうかわかりませんが、私の経験談として聞いてくださいね。


我が家は春入学したての小学1年生の娘がいます。
娘も保育園でしたが年長の時校区外に引っ越して同じ小学校へ行く子はいませんでした。入学当初は心配で不安でたまらなかったのは、私も娘も同じでした。
ウチの小学校の半分は、ある幼稚園でその幼稚園の特徴的なものが子供に現れていて、「はっきりしてる、言葉がきつい」です。うちの子が通っていた園はおっとりと優しい子が多かったので、娘は今かなり頑張っていると思います。なかなか仲間に入れないような感じです。子供は園に随分影響を受けるので、園選びは大切だと思います。よ~く園児を観察してみると園の特徴がわかるので、見極めた方がいいような気がします。
そして、ご近所さんと同じ園に入れるとメリットはありますよ!親子遠足で一緒にお弁当食べたり、劇や運動会の場所取りや写真を撮ってあげたりもらったり、親同士相談が出来るし、小学校へ通うようになった時一緒に行けるって感じです。
違う幼稚園に入れた場合は、やはりかかわりが少なくなると思いますし、子供同士遊んでも話題が合わない(習っている歌や踊りが違う)かもしれないです。でもご近所との付き合いを程々にされたいのであれば、いいかもしれないですね。
ウチの子の保育園は幼稚園並みの濃い内容でしたから、安心していました。
よ~く考えられた方がいいと思います。
質問と全然ずれていたらゴメンナサイ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>ある幼稚園でその幼稚園の特徴的なものが子供に現れていて、
>「はっきりしてる、言葉がきつい」です。

>子供は園に随分影響を受けるので、園選びは大切だと思います。
>よ~く園児を観察してみると園の特徴がわかるので、
>見極めた方がいいような気がします。

重要なことを教えていただき、ありがとうございます。
考えていなかったことで、目からうろこです。
何度も未就園児の集いなどで園に通ってみないと
わかりませんね~
これからの時期、運動会や発表会などがありますし、
行ける行事はどんどん行ってみようと思います。

>違う幼稚園に入れた場合は、
>やはりかかわりが少なくなると思いますし、
>子供同士遊んでも話題が合わない(習っている歌や踊りが違う)かもしれないです。
>でもご近所との付き合いを程々にされたいのであれば、
>いいかもしれないですね。
ご近所の皆さん、(主に隣の班ですが)ものすごく
濃厚なお付き合いをされているんですよ。
保育園から帰宅した夕方頃からほぼ毎日、
辺り一帯子どもたち&お母さん合わせて20人ぐらいが外に出ていて
子どもは遊び、お母さんは井戸端会議…
ほどほどにしたいので、保育園自体は素敵なところなんですが
無理にご近所さんと同じ園を考えなくてもいいかなと
思いはじめています。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 16:49

5階建て13棟の団地に住んでいます。


幼稚園は徒歩圏内3つ、これ以外に通園バスの経路にかかる園が2つ、保育園は2つあります。
選択肢が多いせいか、結構バラバラです。
ウチの下の子の1つ上は同じ幼稚園が多いですが、同い年のお友達がいません。
来年(年長)休みの連絡を誰に頼むか悩んでいます(笑)
同じ棟で上の子が同い年の方は、父親同士が同僚(仲もいい)私も結婚前から夫婦共付き合いがあります。
同い年で同じ幼稚園でしたが3年間同じクラスになる事がなく、行事も普段も一緒というのは殆どありませんでした。
幼稚園以外で団地内の公園で会えば遊んだりはしましたが、約束して遊んだりはなかったです。
小学生になって1・2年と同じクラスになりましたので、この2年間は本当に仲良しです。
行き来も一緒、時間が合えば遊んでいます。
ただ学校での生活では他のお友達もちゃんといますし、違う班になっても落ち込んだりというのはないです。
団地のお友達は、幼稚園も違えば年も違う子も凄く仲がよかったり、同じ園出身でも挨拶しかしないという子もいます。
上の子は小学生ですが、子ども会(団地内の小学生の希望者のみ)で初めて顔をあわせた子もいます。

小学校に入ると、違う幼稚園・保育園全然知らない土地から引っ越してきた人など色々いますから、たった数人の輪に入れないことで心配する必要はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

選択肢が多いと迷いますが、「結構ばらばら」って逆にいいですね。

>小学校に入ると、違う幼稚園・保育園全然知らない土地から
>引っ越してきた人など色々いますから、
>たった数人の輪に入れないことで心配する必要はないと思います。
上手くまわりに溶け込める子になってほしいです…
親子そろって人見知りの引っ込み思案なので(汗)

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!