dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貴方が読み方を間違えて人前で恥をかいた漢字を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (28件中1~10件)

場末→ばまつ


重複→じゅうふく(最近はこっちも大丈夫みたいですが)
人名の東(ひがし)→あずま(しかもひがしさんってわかってるのにうっかりあずまさんと呼んでしまった……)

あと、既出はちゃんとキシュツが正しいってわかっているのに、
2ちゃんねるでよく見るせいでうっかりガイシュツと言ってしまうことがあります。
(ちなみにガイシュツの由来はこれ。
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A … )

私の場合、一度正しい読み方を覚えても次に言うときにまた間違えてしまうことが多いです(恥)
間違った読み方のほうがクセになっているんでしょうね……。
    • good
    • 0

持参をじゅさん、


持病をじゅびょう、
後生をこうしょう。

最初の2つは、つい最近PCで漢字に変換できなくて初めて知りました。。。
    • good
    • 0

団塊の世代 を


だんこんのせだい
と読んでしまいました。

だんこん って…。。 
    • good
    • 0

こんにちは☆どちらも学生時代ですが…



「人気(ひとけ)の無い通り」を「人気(にんき)の無い通り」と読み、
「国立(くにたち)音大」を「国立(こくりつ)音大」と読みましたね^^;
特に後者は、その後音大に進学した身としては恥ずべき間違いですよね><
「え?国立(こくりつ)音大って?芸大じゃなくて??」なんて
友達に指摘されるまで気付きませんでした。

これは友人の例ですが中学生のとき買い物メモに「豚の小間切(こまぎれ)肉」
と書かれていたのを見て、店の人に「豚のこかんせつ肉」どれですか?
と聞いたそうです^^;
    • good
    • 1

高校のとき、保健体育の授業で「疾病」を「しつびょう」と思いっきり読んでしまい、先生に訂正されたのを今でも鮮明に覚えています‥恥w

    • good
    • 2

友人が「失恋」と“しつこい”と読んでました。


…失恋がいかにも悪いようなイメージを植え付けられました(^_^;)

私はちなみに「毒舌」と“どくじた”と読んでいました。
何が恥ずかしいって、犬舌猫舌じゃないんだからとツッコまれたときは
赤面してしまいました…はぁ~><
    • good
    • 0

こんにちは。

maruru01です。

昔、「凡例」を「ぼんれい」と読んでいました。
今でも文字で書くときは心の中で読んでしまいます。
あと、和菓子の材料によく使われる、「求肥」を「きゅうひ」と思っていました。
ネットで検索してようやく「ぎゅうひ」だと知りました。

ちなみにNo.14の方が最後に挙げられている、「美味しんぼ」の「唐山 唐人」は、アニメでは確かに
「とうやまとうじん」
でしたが、実写ドラマでは、
「からやまとうじん」
だったそうです。
原作の漫画では明確にルビが振られたことがないので、はっきりしませんが、「とうやまとうじん」と出たことがあるそうです。
    • good
    • 0

人前ではありませんが、本を読んでいて「今日は」を「こんにちは」ではなく「きょうは」といまだに読んでしまうときがあります。

    • good
    • 0

童話を読むという授業で、『王子様』を『たまござま』と‥(^^;)


おそらくその前夜に回転すしで玉子ばっかり注文したせいかと。
    • good
    • 0

高校生の頃「回転椅子」を「かいてんずし」と読んでしまい、その後の授業は、教師も片思いだった女生徒も笑いをこらえている様子でした。


神奈川県の「逗子」という地名の漢字と勘違いをして、そう読んでしまいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!