dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文の文章力でなく、ビジネス文章力(かっこいい言い回しなど)を身に着けるにはどうしたらよいでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

●ビジネス文書は文章のうまさよりも、簡潔でわかりやすく、ポイントを押さえていることが一番です。



ビジネスシーンでは当然みんな忙しいのですから、
長い時間をかけて読まなければならない物が一番困ります。さっと見ただけで要点がわかりやすい文書が、いちばん喜ばれると思います。

たとえば商品説明などでしたら、
長所と短所を箇条書きにして、横に並べた表にする。
これはプロジェクトなどの反省会資料でも使えますね。
実際に起こったことと、その改善点を横に並べて表にしたらとてもわかりやすく、要望をすんなりとお客様に受け入れてもらえた経験がありますよ。

●「かっこいい文章」とは、読む人に対する思いやりのある文章である。

カタカナ語や専門用語ばかりが並んでいる文書は、
書いてる本人はかっこいいつもりなのでしょうが
読むほうにしてみたら「ふざけんな」って感じです(笑)
新聞の文章のような、客観的で誰が読んでもわかりやすい文章を心がけましょう。

相手のレベルに応じて、難しい漢字にはルビをふる・専門用語にはカッコつきで説明を加える。

逆に専門的な言い回しを好むお客様などに対しては、
それなりに高度な用語を選択する、
など、相手の立場に立って考えることです。
要はサービス精神ですね。

そんな心遣いがしてあるだけで
「こいつデキルな!」と思ってもらえるものですよ。
    • good
    • 0

「かっこいい(一般的には表面的な魅力しかささない)」ではなく、「魅力的なビジネス文書」というご質問ではないかな、と思いますがいかがでしょうか。


基本的な言い回しはある程度決まっていますので、(お世話になっております、以上、xxの件ご報告いたします、確認してポイントを抑えることは、大事だと思っています。

私もいろいろと苦労しましたし、きっとこれまで失礼なあるいは情報の過不足ある魅力的ではないメールを送ってきたのだと思いますが、自分が受け取ったときに「よい」と思ったメールは、スタイルや言い回しを流用しています。また、先輩やビジネスパートナーにアドバイスをいただくようにしています。

個人的には、ビジネスの内容が過不足なくまとまり、見た目にもすっきりしている文書(他の回答者の方が書いていらっしゃるとおり)、に加えて、署名の後にちょっとだけ個人的な内容があるもの(ある程度の親しさの見極めがたい説ですし礼節は守りますが。プロジェクトで一緒に苦労したパートナーやクライアントなど)が、「いいな」と思います。
相手によりますが、クライアントの趣味を覚えておいて、署名の後にちょっとした情報を付け加えたり、お誕生日のメッセージ、「まだ寒いロンドンより。カリフォルニアはいかがですか?」など地域的情報など、独りよがりでないものにするよう心がけています。
かならずビジネスが先、個人的な通信は後、というのが基本ということを先輩に習いました。
    • good
    • 0

ビジネス(儲かるの)に役に立つ文章が、かっこいい文章ではないですか。

セールスポイントを盛り立てるにはどうしたらよいかを考えれば自然に格好がよい文章になると思います。
    • good
    • 0

読んだだけでは身になりません。

単に「これは良い」と思う文章を書き写すだけでもよいので、とにかく自分の手を動かして書くことです。

できれば、丸写しではなく、ある程度状況を想像して、その(想像した)状況にあわせて書き換えてみましょう。

なお、ビジネス文書のキモは「客観的な事実」と「それに対する意見」を明確に区別し、そのそれぞれを曖昧さなく細大漏らさず記述すること、またこれら以外の余計なことは一切かかないことにあります。それが100%できるようになるまでは、文学的な意味での文章力を発揮する余地は一切ありません。先走ってしまうと「仕事もちゃんとできないくせに小手先だけ凝るやつ」と思われることになるので気をつけてください。
    • good
    • 0

No.1回答の通りです。


この道に王道はありません。
質問者さんがビジネスマンなら、今までけっこうな量の書類をお読みになったと思います。そうした書類を単なる「伝達事項」として読み捨てず、角度を変えて読み返してみる必要があります。この繰り返しで頭の中にビジネス文書に関するデータベースが構築されてきて、次第に上手くなるものです。
また、読むほかに、その文章をパソコンに打ち込んで、推敲してみるのもひとつのやり方です。
なおビジネス文書に「かっこいい」ものはなく、地味なものが尊ばれます。会社としては、逸脱した文章を書かれては困りますので、相手に伝達内容が誤解なく伝わり、改ざんの隙もない文章を心がけてください。
仕事とプライベートの感覚は区別しましょう。
    • good
    • 0

本を沢山読むことが一番ですね。


あと、先輩方が作った書類を読むのも効果的です。
     
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事