dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかもしれませんがお聞きします!!

大学・短大・専門学校にいろんな理由で行けない方が
多いと思いますが、

(1)なぜ、会社は、大学・短大・専門学校卒がないと受けられないのでしょうか??
そんなに求めるのでしょうか?

(2)高卒だとそんなに会社にとって不利になるのでしょうか?

(3)高卒が最終学歴だったら、通信制・夜間・受験した方がいいのでしょうか?

わかる方、説明をお願いします!

A 回答 (5件)

(1)なぜ、会社は、大学・短大・専門学校卒がないと受けられないのでしょうか??そんなに求めるのでしょうか?


→少しでも専門知識を持った人を使いたいからでしょう。私の以前の仕事は特にそうで、キツイ事を言いますが専門学校を出ている人と高卒の人では雲泥の差がありました。専門職なだけあって高卒の人では正直全く使えませんでした。
しかし逆に言うと、何も知らない方がいい場合もあります。やはり、同じ業種でも会社によって方針ややり方が全く違ったりします。なので下手に他から「この仕事はこういうものだ」と勝手にイメージを決めつけている人が入ってくると、その考えを変えるのに一苦労します。
「だったら何も知らない人に一から教えたほうが楽」という事です。
今の仕事が↑です。

(2)高卒だとそんなに会社にとって不利になるのでしょうか?
→そういう事はないと思います。上記のような例・今の仕事がそうです。

(3)高卒が最終学歴だったら、通信制・夜間・受験した方がいいのでしょうか?
→それは全く本人の自由だと思います。自分でその専門的な事を学びたいと思うのであれば行く事にいいに越したことはないと思います。
私は今教える立場ですが正直、今の仕事で新入社員から「高校を卒業してから通信制・夜間に行った。」と言われても「そう。」で終わります。
しかし前の仕事(専門職)であれば、多少の期待はしますし、高卒の人よりも多少なり任せられる仕事は
増えると思います。
まあ身に付いていなければ全く意味はありませんが。

ようは職種によるのでは?と思います。それと本人のやる気と呑み込み早さですね。
    • good
    • 0

こんばんは。



私は英語を必要とする仕事をしています。
時々、派遣さんの採用に立ち会うことがあるのですが、
高卒の方と専門・短大・大学卒の方は知識の量が
全然違うと思います。
特に英語に関しては全く違っていて、知っている単語量が違うのです。受験勉強するということだけでも、差がつくような気がします。

あまりいい回答になってなくてすみません。。。
    • good
    • 0

1.高卒には大学生のようなより高度な学力も


  ないし、専門学校生のような専門的な能力
  が備わっていないと判断されるからです。
  大学受験の程度の勉強=努力もしてないし
  またはできない、
  専門学校生のようにこれといった夢もないとも思われ  るんじゃないですか?
2.企業は新しい人材を採用するとき確率というのを
  用います。高卒の方たちには大変失礼だと思いますが
  仕事をやらせても当たり前のことが分からなかったり
  できなかったり、すぐやめたりと
  そういう人が多いと企業から見られています。
  だから取りたがらないのです。
3.会社からの信用を受けるにはとったほうが
  良いとは思います。
  できれば昼間の方が企業からなぜ夜間・通信
  なのかという余計な疑問がつかないので
  いいと思います。
  
 
    • good
    • 0

専門家ではないので個人的な意見ですが・・・。



>(1)なぜ、会社は、大学・短大・専門学校卒がないと受けられないのでしょう??
> そんなに求めるのでしょうか?

まず、一般・専門知識に違いがあります。
例えば、コンピューターのソフトウェアを作る会社があります。
この会社に「高卒でソフトウェアの知識がない人」と「大卒でソフトウェアの勉強をしてきた人」が応募してきた場合、この会社はどちらの人を採用しますか?恐らく「大卒でソフトウェアの勉強をしてきた人」を採用する場合がほとんどでしょう。
会社はお金を払って人を雇っているのです。知識のない人を雇った場合、一から教えなくてはいけなくなり、しかもその教えている間は会社には何の利益もありません。
だから会社としては、最初からできるだけ教えなくても仕事のできる人=学校でその専門を勉強してきた人を採用するのではないでしょうか。

>(2)高卒だとそんなに会社にとって不利になるのでしょうか?

(1)の回答では高学歴の方が有利と言いましたが、だからといって高卒が必ずしも不利とはいえない場合があります。例えば技術の習得に非常に時間がかかるような仕事(職人みたいな)は、早いうちから修行したほうがいいかもしれません。


>(3)高卒が最終学歴だったら、通信制・夜間・受験した方がいいのでしょうか?

これについてはよくわかりません。


現実に学歴によって採用が左右されることはあると思います。しかし、影響するのは会社に入る前の話であって、会社に入ってからは学歴なんてあんまり関係ないです。高学歴だから仕事ができるっていう人ばかりじゃないですから。要は本人のやる気の問題です。
    • good
    • 0

専門はその専門方向じゃなかったらほとんど高卒と同じ扱いだと思います。


だから大学に行きなさいって言われるんですよね。あたし言われましたし。
で、質問の答えですね。

(1)やっぱり高卒と大卒では学んだ量が違うからでは??
 レベルの低いところとかはわかりませんが、ちゃんとした大学は
 行って得る物がかなりあると思います。勉強かなり頑張ってるし。
(2)だと思います。その人の能力にもよると思いますが。
(3)やりたい事、学びたい事があるなら。
 行きたくないのに世間体とかで行くのは辛いんじゃないかと。
 だったらその学費でできる事があるかもしれないし。

いろんな理由で行けない人はいると思います。
でもたぶん現実は就職に有利とかのレベルではなくて、
入った後でも扱いとか違うと思います。
参考になったら嬉しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!