dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、手元のサンプリングCDの音源が24bitで収録されていますが、オーディオカードが16bitの録音までにしか対応していません。
もしオーディオカードが24bit録音に対応していたら、サンプリング音源の24bitで収録された音は良くなるのでしょうか?それともあまり変わりないのでしょうか?

A 回答 (4件)

現役レコーディングエンジニアです。



>YAMAHAのUW500からDELTA66あたりに

16ビット対応の機材と24ビット対応機材の違いは、「そのフォーマットに対応しているということ」です。ですから、チップが其の規格に対応しているだけで、規格のフルスケールが再生できるわけではありません。つまり、16ビットのインターフェースよりダイナミックレンジも狭くS/Nも悪い24ビットのインターフェースも多く存在します。

ご自分の耳で判断することを大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
自分の耳で判断したいのは山々なのですが、
比較できる機材がひとつしかないので…。
DELTA66の評判も良いみたいなのでどうかと思ったわけです。

>16ビットのインターフェースよりダイナミックレンジも狭くS/Nも悪い24ビットのインターフェースも多く存在します。

だとしたらその逆も存在するのですよね?
その場合の音質は飛躍的に良いものになるのでしょうか?

お礼日時:2005/09/26 17:59

音楽制作をしていて、サンプリングCDの音を内部でバウンスするのであれば、オーディオカードはモニタリングだけとなります。



外部からの音声をサンプリングor録音するという場合で無ければ、カードは16bitでもかまわないと思います。
ただ、ソフトウェアサンプラーや録音可能シーケンサーが対応しているかどうかが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
ソフトサンプラーはHalion、DAWはCubaseを使用しております。
やはり16bitでも24bitでも大差はなさそうな感じですね。

お礼日時:2005/09/25 13:05

理屈の上では良くなります。


というより確実に良くなるのですが、情報量が単純に1.5倍になってしまうことを考えればそれほどでもありません(^ ^;

PCの場合で問題となるのはまずサウンドカードの性能がどれほどか、です。
単純に24bitに対応しているからといって、必ずしも音が良いとは限りません。
逆に16bitまでしか対応していないサウンドカードの方が遥かに音が良いなんてこともあります。
ようはカードの金額ですよね(^ ^;
最近は格安のDVDプレーヤーでも24bitに対応しているような時代ですから。。。
それが30万円のCDプレーヤーより良い音がしたらこれまた問題ですよね(^ ^;

あとはアンプ、スピーカーまたはヘッドホン等の再生機器の性能にも依存します。
安価なアンプ内臓スピーカー等で違いを表現するのはちと困難ですね。

最後になりますが、私は未だにサンプリング音源は16bit/44.1kHzの環境です。
ただ生のギター等を録音する際は24bitで行ないますが、結局はこのサンプリングレート(16bit/44.1kHz)でCDに焼くわけですから(^ ^;

ご参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
具体的には、YAMAHAのUW500からDELTA66あたりに変えようかと思った次第です。

お礼日時:2005/09/24 18:26

良くなります。



ですが、その違いを再生するのは、かなり大変なことです。

高級オーディオをやる人たちがお使いになる、数百万というスピーカーやアンプ、それに音響のよい部屋があれば、明らかに異なる音を出します。その違いを知ると、感動します。

一般家庭の10数万円のスピーカー・アンプではこの音はなかなか出すのが難しいようです。車のオーディオでも、恐らく無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そうなんですか、かなりの値段になってしまいますね。
24bitでもあまり意味ないのであれば現状維持でいきたいと思います。

お礼日時:2005/09/24 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!