dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のすぐ近くに小川(どぶ川?大きい側溝?)があります。そこの水が汚く,ヘドロのようなものもたまっており,臭いです。蚊も大発生です。近所の子どももそこで遊ぶようなことは絶対にありません。

どうにかしたいのですが,何か私にできる良い対策法はありませんでしょうか。少しでも小川をきれいにしたいのです。

・ 市役所にはお願いをしてもなかなか何もしてくれません。
・ 市は下水道が完備でなく,簡易汚水処理の施設が我が家にはあります。その他の家はよくわかりません。
・ 臭い小川はコンクリートで側面が固められています。
・ 水面には油(?)が浮いており,ジャンボタニシとぼうふらがたっくさんいます。

めだかが泳ぐ,とまでは言いませんが,臭くないふつうの川にしたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お住まいの地域で、環境を取り扱っている大学はありませんか?


地域に根付いた研究活動をやっていれば、相談にのってくれると思います。

私の大学では、近くの川で研究として川の浄化をしている研究室があります。
研究目的・費用の問題などがあるのでそういったことは無理かもしれませんが、相談するだけでだいぶ違うと思います。

自治会・市民団体・学生 など、水質浄化の活動をしている人達はどこかに必ずいるはずです。
知人や、町内会の方々に声をかけ署名を集めてみたり、また集まった人々で話し合いなどを開いてみたらどうでしょうか?
関心のある人がいなければ難しいかもしれませんが・・・^_^;

参照先の水耕栽培ならネットで作り方などあるかもしれません。
一人でやるのはちょっと大変そうですね。

参考URL:http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか難しいことなんですね。なにか自分ひとりでもできればなあって,
軽く思っていたのですが…。
今度,勇気を出して,町内会の人に声をかけてみます。
何か変わることを期待して…。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 04:36

仕事で時々そういうドブ川を掃除してますので、ご質問の川の状態もだいたい想像がつきます。



まずそのヘドロの正体ですが、それは質問者さんを含めて地域の皆さんの家から出た「汚物」です。
ご町内のほとんどの家庭には浄化槽がついていると思いますが、浄化槽ってのはきちんと管理をしないと本来の浄化能力が発揮されないんです。付けたから安心というわけではないんですね。
掃除をしていると、時折、浄化槽からの排水に「現物」が流れていることも目にします。この場合など浄化槽はもはや「あるだけ」なんです。

浄化の方法はNo1.さんも書かれているようにいろいろあります。けどそれよりも前に、排水の水質を良くすることを考えてみてください。
ただ、浄化槽は多くの場合各家庭に一つずつ、管理するのはその家の方、となっています。なので住んでいる人々の意識次第になってしまいます。そこが一番難しいところと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関係の方にお返事いただきうれしく思います。

住んでいる人間の意識を高めることが必要なんでしょうが,難しいですね。
残念ですが,これが現実なんでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!