
初めまして、学校の実験授業で硫酸鉄(II)中の鉄の定量という実験をやりました。
硫酸鉄(II)とニクロム酸カリウムの酸化還元滴定で行い、式を用いて鉄の含有率を求めるものです。
ニクロム酸カリウムの酸性溶液中での酸化作用は
Cr2O7(2-)+14H(+)+6e(-)→2Cr(3+)+7H2O
だと教科書に書いてあります。(分かりづらくてすみません、かっこ内の数は価数です。アルファベットのあとの数字は右下の小さい数字です。)
ニクロム酸カリウムの式は分かったのですが、硫酸鉄(II)の式がわかりません。どのようにして考えれば分かるのでしょうか?教えて下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
硫酸鉄(II)の式の考え方の基本は、硫酸イオンがSO4(2-)であることと、硫酸鉄(II)がFe(2+)であることです。
( )内に示した、+と-が釣り合うような割合で両者を組み合わせればよいわけです。
したがって、Fe(2+)とSO4(2-)を1:1で組み合わせればよいことになります。
硫酸鉄(III)であれば、Fe(3+)とSO4(2-)について考えればよいことになり、2:3の割合になります。
ところでニクロム酸カリウムと書かれていますが、二クロム酸カリウムです。つまり、はじめの「二」は漢字です。・・・仮に間違えても、読む人は気づかないかも知れませんが(笑)。
回答ありがとう御座いました!これでレポートが書けます。
二クロム酸カリウムのご指摘もありがとうございます、お恥ずかしい限りです。これからも質問をするときがあると思うのでその時はまたお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
Fe(2+)->Fe(3+)+e(-)
回答ありがとう御座います、皆さんの回答で考え方も式もわかりました、ありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金に付いた緑青を取るには
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
ポリアミド(ナイロン)の加水...
-
不均化について
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
モリブデンの溶解
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
酸化物
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
窒素なのに硝酸?
-
ゲル化について
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報