dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年四月から3才と1才の子を保育園に
預けています。
心配していた言葉の遅れも
オムツ離れも集団生活の中で
すっかり改善しました。
保育園にはとても感謝しています。
でもいつまでもこのままじゃいけないと思い、
障害者の作業福祉施設に就職しましたが
子供が風邪を引きやすいので
(冬になったら熱とか出して絶対に
週5日なんて出勤出来ないし、会社の方に迷惑が
かかると思うので)
最初からフルタイムでの仕事はせず
平日9時~13時、週2日の仕事をしています。
(これ位なら同居の義父母の育児の負担も少ないだろうと
思ったので)
市役所へ出す外勤証明書には
9時~13時、月に15日出勤、月給55000円と
書いてもらい提出しました。

でも 今就職している会社だと
市役所の児童福祉課の会議で
一ヶ月にこれだけしか働いていないのなら
(入園待ちの人は山ほどいるのだから)
出て行ってくださいと言われてしまうのでしょうか?
保育園にそれとなく聞いたら
最低でも週に3日か4日は働いてないと
厳しいのでは?
とは言われました。
実際はどうなんでしょうか?
基準とかあるのでしょうか?
週に何日以上働いてないと
在園を存続できないとか・・・・
市役所に聞いてみたんですが
教えてくれませんでした。
町や市によって基準は違うでしょうが
働く時間や日数が少ないと
出て行ってくれといわれますか?
基準はどのくらいですか?
詳しく知っている方、教えてください。

A 回答 (3件)

kazuya321さん、こんにちは。

認可保育園に子ども預けて働いています。

横浜市の認可保育園の入所基準なのですが、原則1日4時間以上で月16日以上働く場合と
なっています。ですので、kazuya321さんのお子さんが横浜市の認可保育園に入っている
場合は、退園ということになるかと思います。(横浜市は待機児童数が多いため。)

市役所で教えてくれなかったとのことですが、保育園の担当課にお尋ねされましたか?
基準は市区町村でさまざまですので、今一度確認された方がよいと思います。

参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/kosodate/11928.html
    • good
    • 2

4歳の娘と9ヶ月の息子を認可保育園に生後3ヶ月後半より預けています。


私の地域では
週4日以上1日4時間以上の勤務が入所条件です。
また同居している人が子育てを出来ない状況であることは第一条件としてあります。
そのため、同居している人は全員働いている。もしくは入院や療養中(この場合もその証明書が必要です)
であることが条件になっています。
いつ、今のウソがばれるかわかりませんので、早く条件に合った勤務体制にしたほうが良いと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。


私の市では、「1日実働4時間以上(昼休みを除く)かつ週4日以上保育に欠ける状態」
という基準があります。待機児童がいるような地域では、たいてい同じような条件だと思います。
正直に申し上げて、週2日で半日の仕事、養父母と同居という状態は、他の保育園に入りたい方々に対して、失礼だと思います。私の娘も保育園に通っていますが、風邪もよく引きますし、親・親戚は遠方に住んでますので、頼りに出来る人はいません。
それでも必死に頑張って、なんとかやっています。
お子さんのために保育園に居させてあげたいのなら、
もっと勤務日数を増やし、基準を超えて欲しいと思います。そうでなければ、保育園を退園して他の方に譲ってあげてください。預けられない方が可哀想です。
風邪なんてどの子でもひきますよ。理由になりません。厳しい意見ですみません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!