
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
静電容量の変化を利用しています。
人体とスイッチパネルでコンデンサーを構成る方法(電極は絶縁されていて金属部分は表に出ていない)とスイッチパネル自体が金属でできていて人体を直接アースとして利用する方法があります、いずれにせよ、その電流の変化をトリガーとして働きます。検電ドライバーを知っていますか?ドライバーの柄の部分にネオン管を仕込んだもので、ドライバーの柄の後ろの電極に手で触れながら、コンセントなどのAC電源にドライバーの先を触れると、中のネオン管が光ることで通電を知らせるものです。このとき電流はドライバーの先~ネオン管~抵抗(危険防止のための電流制限用)~人体へと流れます。供給される電源がAC(交流)であるため、ネオン管は光続けます。このように人体はアースとして働かせることができるので、スイッチなどを働かせることもできるのです。これらの回路から人体に流れる電流は非常に微弱で、人体に影響がないように考慮されていなければならないことは言うまでもありません。この回路の応用にディスプレーのタッチパネル(銀行のCD機などでおなじみ)などがあります。ディスプレーの画面の前に非常に細いワイヤーを格子状に張り、指で触れることにより縦横のワイヤーの、どの交点に触れたかを検出しているわけです。また、検出端子に高周波をかけて単にある範囲に人が接近するだけで動作するようにしたもの(自動ドアなどに応用)もあります。
もし興味がおありでしたら、秋葉原などに行けば静電スイッチ・タッチパネルなどのキットも市販されているので、実際の回路図を見ながら製作してみると、一層理解が深まるかと思います。この種のキットは初心者を対称にしたものが殆どなので、回路の説明も丁寧です。
参考URL:http://www.s-active.co.jp/parts/kit/kit%20zaiko/ …
No.1
- 回答日時:
一般によく使われているのは、静電気を利用する物です。
人間の体は少なからず静電気を帯びています。
ひどいときには、いやな思いを(バチっと)することがありますね。
で、ボタンは電極となっていて静電気の電圧を感じるとスイッチが入る仕組みです。
通常はさわらないと反応しにくいですが、そのときにその人の持っている静電気の量が多ければ、電圧を感じて反応します。
(バチっとなるのは、ふれる前に空中を放電してしまうからなんです。)
割と簡単な回路なので、私も昔作ったことがありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
回路の仕組みがわかりません
-
なぜ自慰行為に電マを使う人が...
-
遮断器について他
-
「動作する」と「作動する」
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
微弱電流を止めたい
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
電子工作で ON・OFFを自動で繰...
-
ブレッドボードでのb接点、c...
-
開ける、閉める、つける、消す...
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
ワイパーの回路について
-
タイマー実験について教えてく...
-
ボンプ用モーターのNo1、No2...
-
ドアスイッチを探しています
-
触るだけのボタンの仕組み
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
ハードでチャタリング防止回路...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチの名称
-
スイッチ図記号の向き
-
ホイートストンブリッジについて
-
「動作する」と「作動する」
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
回路の仕組みがわかりません
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
ワイパーの回路について
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
遮断器について他
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
3路スイッチの結線について
-
ボンプ用モーターのNo1、No2...
-
電流を逆に流す「スイッチ」と...
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
開ける、閉める、つける、消す...
おすすめ情報