
スイッチング電源のFG端子は、通常Cを通してつながっているのが普通だと思うのですが、ある機械で内蔵のスイッチング電源のFG端子と一緒にGND端子を、機械の筐体に接続していました。
この機械は3相200V+アースの4入力で筐体がアースされています。
そこで、疑問に思ったのが、通常RSTの内Sはアースされていますので、この状態では1次側と2次側の絶縁耐圧が保障されないのでは?と思いました。
このような場合で何か不具合が発生するとしたら、それは、どのような状況でどのような不具合でしょうか?
また、安全性に関しては安全と言えるのでしょうか?
安全性に関しては参考になるサイトを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
商用電源は、ご質問の通り通常S相は接地されています。
電源装置のFG端子とは、フレームグランドの略で、外装を接地するための端子です。これに対し信号や回路のアースをSG(シグナルグランド)と呼び区別することがあります。
FG端子とSG端子は回路構成によっては、接続することが可能な回路設計にすることができ、また接続できる回路とするほうが、多くの接地点を持たずにすみ、保守が容易になりますから、回路構成として間違いではありません。むしろ大地電位に対する電圧が一定となるので、出力を接地できる回路が好ましいと思います。
機器の1次側と2次側の絶縁についてですが、入力端子と出力端子が絶縁されていれば問題ありません。電源が(トランスで)接地されていることとは無関係です。
装置が故障し、また絶縁低下を起こし、機器内部から筐体に流れ出た電流は、筐体アース線から、大地を通り、電源の(通常S相)接地線に流れます。この場合電源入力部に流れる電流は3相のバランスが崩れ、漏電遮断機の動作につながり、機器の焼損や、使用者の感電を防ぎます。漏電遮断機が無い場合であっても、漏電による筐体の電圧上昇を接地線によって低く抑えることができます。
よって、むしろ接地されているほうが、より安全な機器といえるのです。
不具合が発生する状況な非常に特殊な環境のみ発生場合がまれにありますが、この場合であっても、安全性に変わりはありません。なお、接地されてない機器を接地された機器の近くに置き、接地されていない機器が漏電している場合、接地された機器とされていない機器間に電圧が発生し感電する事故例があります。使用する機器は、正しく接地してください。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
ご回答頂きました、
>むしろ大地電位に対する電圧が一定となるので・・・
は、小生もそう思うのですが、どうしても次のような事柄が釈然といきません。
1)スイッチング電源は、何故FG端子にCを入れるのか?
おそらく何かしらの理由、例えばスイッチングノイズを大地に逃がすなど、があってやっている事だと思うのですが、それならばCを入れずに直接繋いだ方が効率が良いように思えます。
2)機械を設置した状態では、RSTのSから筐体アースを通して2次側のGNDに接続されて絶縁が確保されないと思います。
理由は知りませんが1次側と2次側の絶縁を確保するように、普通に言われています。
上記の2点が、どうしても理解できません。
この辺りの事についてご説明頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 建設業・製造業 工場で安全装置を解除するアホがいて困る 1 2022/05/01 23:40
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
送電線にヘビが絡まるとショート?
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
接地面、設置面の使い方
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
AC100Vを地面に刺したらどうな...
-
二重アースとは?
-
単相2線のアース
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
両切り、片切りの違い
-
スイッチを切っても電圧がある
-
中性線と漏電ブレーカーについて
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報