
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
619様の行動範囲にある資料館、郷土館などに問い合わせ、「土器作り教室」開催の予定があるかを聞くのが一番早いかと思います。
東京に住んでいますが、地元でも年に何回か行われています。市広報にも紹介され、毎回好評です。場合によっては、「縄を編む」ところから始めたりする機会もあります。近隣の資料館同士、横のつながりもありますから、まずは一番近い資料館に足をお運びください。※ 台の上に「葉」を敷くことで、「ロクロがわり」になりますよ・・・。
出来上がった作品の底の裏には見事な「木葉痕」がついています・・・。
ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
三内丸山遺跡
http://www.capa.ne.jp/a-bank/maruyama/
さらしなの里
http://www.city.chikuma.nagano.jp/shisetsu/rekis …
若狭三方縄文博物館
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/index.h …
実際に行ったことは無いのですが、体験できるみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
恐竜の名前教えてください
-
賛成党の考え方
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
【歴史・日本史】古代日本人は...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
庭からよくこういうのが出土す...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
埼玉県内で土器や石器、鏃など...
-
化石の元の骨や土器はなぜ分解...
-
「さわら」という土器の形を教...
-
表記の違い
-
品詞と活用がわからない。
-
縄文土器・弥生土器について
-
縄文土器は6区分(草創期、早期...
-
アイヌ民族と土器
-
謎の尖底式土器
-
縄文時代の物々交換について
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
日本の古代の牛について。
おすすめ情報