
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は天井「てんじょう」の対義語として使われていますので「ゆか」で良いのではないかと思います。
必ずしもそうでは有りませんが、「とこ」は床の間にある「床」という固有のものがある部屋を指しますし、寝床のような設備、「しょう」は魚床等や特定の装置の床面等の狭い場所を指す場合に使われています。
ちょっと自信はありませんが、天井(面)効果の対義語として床面効果「ゆかめんこうか」の方が一般的に通用する読み方と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/06 18:03
ありがとうございます。私自身もゆかめん効果とよんでいましたが、ふと、この読み方でいいの?と疑問に思いました。とこの意義もよくわかりました。
No.3
- 回答日時:
タイトルが「日本語教育で」となっていますから、その方面の評価法では「床効果」は使わないのかも知れませんが、試験の成績の評価などでは「天井効果」と「床効果」が対で使われます。
参考 URL では「床効果」は「や」行に出てきます。
「床面効果」もあるようですが。
参考URL:http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/sin …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/07 23:59
このサイトをみたら、床効果でありますね。天井と比較しての言葉ですね。私の見た本のなかでは、すべて「床面効果」となっていました。参考にしますね。ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC CLEANER は信頼でき効果があ...
-
限定的の対義語
-
引き寄せの法則って本当に効果...
-
磁気活水器に通した水の安全性...
-
cmの科学、データ分析、マーケ...
-
効いてる?利いてる?
-
筋トレをやる時間帯について
-
【医学・化学】オメガ3の油カ...
-
身近な人より第三者の話しの方...
-
ACCESSで縦に並んだテーブルデ...
-
7月の参議院議員選挙で、自民...
-
トルマリンを使用した電気の省...
-
統計分析・固定効果を入れて分析
-
自己準拠効果とはなんですか?
-
凍結防止の為に、水道管にアル...
-
トホカミエミタメとアメノミナ...
-
ジャニベコフ効果について、教...
-
粒度効果と鉱物効果について
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
自動車学校の卒業前効果測定が2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引き寄せの法則って本当に効果...
-
PC CLEANER は信頼でき効果があ...
-
cmの科学、データ分析、マーケ...
-
効いてる?利いてる?
-
限定的の対義語
-
磁気活水器に通した水の安全性...
-
筋トレをやる時間帯について
-
7月の参議院議員選挙で、自民...
-
ACCESSで縦に並んだテーブルデ...
-
あがり症の方に質問です。 プレ...
-
【医学・化学】オメガ3の油カ...
-
【化学】ナフタリンとナフタリ...
-
自動車学校の卒業前効果測定が2...
-
夏にサーキュレーターを使って...
-
ほくろを重曹とヒマシ油を混ぜ...
-
高校生です。 オナ禁は効果あり...
-
筋トレってもう上がらないって...
-
イラレで制作したデータに、透...
-
日光浴って、朝と昼の2回するの...
-
マイクロファイバーハンドタオ...
おすすめ情報