dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業用FAパソコンの選定についてなのですが。
I/Oボードが3,4枚必要になるので、ワークステーションタイプのPCが必要で、選定をしています。
例えば、販売店で特に安く上記対応したマザーボードを使用したパソコンを購入することもできるわけですが、

一方でこちら側が納入する際には使用目的を「工業用24時間連続稼動1年メーカ保証、2年対応」としたいと考えた場合について何を考えなければならないのか良くわかりません。

現在までに安いパソコンでは
1.ボード供給が不安定、BIOSなどを含めると「信頼性に欠ける」。 又、信頼性のあるボードの安定供給を受けるためには「それなりの量を購入しているFAメーカから購入しないと」無理。
2.ソフト的にはWindowsXpクリーンインストールでなく変なソフトが搭載されている事がある

等の問題が有る事がわかっていますが、そもそも検討事項がよくわかりません。
当方素人並なので宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

同じような環境に居ます。



今納入物件で10月3日からFAパソコンを作ってます。

民生品とFA(エデベデット)との大きな違いは熱管理です。
FA用の部品は(特にケミコン)耐熱性がワンランク上です。

メーカー製FAパソコンこれほど意味の無いものは無いです。
売りはRAS機能、その代わり1台80万円とかします。
でもわが社ではRAS機能なんて意味無いと考えています。
RASとは自己診断機能で故障が発生したら知らせてくれる。
結局処理は止まってしまって同じです。
RASが無くても処理が止まればラインが停止するし。
修理の場合メーカーに返して1ヶ月かかりました。
しかも修理費で民生品が1台買える価格。

そこで私の会社ではFAパソコンの自作をしています。
ケースはアドバンテック・ポートウェルのFA用ラックマウントケース(約5万円程度)
こんな奴
http://www.portwell.co.jp/product/Chassis/rpc-52 …
120角ファンが前面について空冷が良く効きます。
それにファンを数個追加しています。
CPUは発熱を考えて遅くてもよければGeode-GX1やVIA-C3等使い
速度が居る場合はULVceleron400やPenteumMを使ってます。
今組んでいるPCはPenteumM・1.7Mhzですが室温28度でケース内34度で安定しています。

マザーその他の部品はすべて民生品。
電源だけ余裕のある容量でエンデべデット対応品を使います。
よーく冷やせばエンデべデット規格のマザーはほとんど必要ないです。
その上ですべてのパーツの予備を1式購入して、同時に納入してしまいます。
「壊れたら自分で交換してね」と。

2倍のパーツ代金が必要ですがFAパソコン1台と比べたら格安です。
パーツ代金なんて7万円程度だから修理に行って引き取って部品手配して、
組み立てなおして持っていく工数考えたら安いもんなんです。

これはもともと人員の問題で24時間の保証はできないという対策で
(少ない人数で動いているのですぐ来いと言われても、他の仕事してるから絶対に行けません)
エンドユーザーも納得してくれます(ちゃんと説明して許可もらいます)。
一番問題点はHDDですが、ハードウエア型RAIDを導入すれば
片方壊れても、壊れたHDDをホットスワップが可能で自動で再リビルドしてくれるので
まったく問題無しです。

もちろん社内で組み上げた後24時間稼動を4日程度させます。
MEMテスト86を24時間2日と実際にターゲットの処理を走らせて
3日間程度。
データの入出力が必要ならデーターエミュレーターとしてPLCで別途プログラムを
組んでデータ発信させて実際に使う環境を再現してエージングかけています。

民生品使う理由
PCなんて耐久性を持たせても5年後には規格が大幅に変わってます。
たとえばWindows98の頃のPCなんて、今同等の物をそろえる事にどれだけの
労力が必要か、そろっても中古品の可能性もある
それならケース以外の部品一式そろえておけばまったく問題ない。
予算があるなら予備品を3重に持てばいいだけ(安いから)
80万円のFAパソコン買うより15万円の民生品で3重に持っても45万円で
壊れたらエンドユーザーで即交換可能!我々を呼んで移動している間に
交換できてしまいます。
そういうと客は納得してくれます。

結局、民生品で物理的に部品の2重化をしてよーく冷やせばFAパソコンの半額以下で導入可能で
24時間対応も現場の生産技術課で対応できるので、問題なしです。

どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一々御もっともです
あとは私側に社内組立て上、どこまで期待されているのかですね。 まあFAメーカに頼みたいのも本音ですが取り付けボードの問題もあって限界もあります。

特に
「15万円の民生品で3重に持っても45万円で
壊れたらエンドユーザーで即交換可能!我々を呼んで移動している間に
交換できてしまいます。
そういうと客は納得してくれます。
」この線がいいですね。

お礼日時:2005/10/05 20:41

某重電メーカーで発電所向け制御装置の設計をしていましたが、自社製FAパソコン2台で待機冗長系を組んでました。



ハード的には2・3世代前のでした。もちろん全数が過酷なエージング検査に合格したものです。パーツ一つ変えるだけでも数ヶ月に渡る試験を経て、ようやく2~3割りがたが合格するようなものでした。

あとソフト的にもアプリについては厳重なメモリ管理が求められていました。発電所向けでは24時間連続稼動で2・3年はメンテナンスフリーで稼動するレベルでした。当然OSもWindouwsNT(2002年ごろですが・・・)ベースではありましたが、完全にカスタマイズされたものでした。

なんで下手に素人が手を出す(出せる)ような代物ではなかったです。
大手FAパソコンメーカから購入し、メンテナンス契約を結んだ上で納入先に収めるのが一番確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

自家発電が必要なのは、病院だけでもなさそうですですし、信号機が止まっても悲惨飛散で、色々ありそうですね。
>なんで下手に素人が手を出す(出せる)ような代物ではなかった・・・

本音を言えば私もそのように言ってしまいたいのです「外注費用で済ませましょう」。 なんですが民間用ですのでそれほど本格的な物にはならず「あくまでもコスト上のメリット/デメリット、リスク回避性」なんですよね。 まあ赤字覚悟で、信頼性UPは難しいので、顧客側リスクと持ち合いの方向になりそうです。

それにしても顧客側要求によっては「どこまでリスク責任が登るか分からない、けどユーザはそんなに費用かけない」でしょう。 多分・・・・

お礼日時:2005/10/05 20:56

安いものでなくても民生品のパソコンでは不良品がある程度出るのは見込んで、でたら売った後に交換という形だろうと思いますが、FAなんかだとおそらく出荷前に全品検査済みだろうと思います。


また、動作の安定性や、品質、パーツとしての安定供給等も違ってくるでしょう。

故障などで交換となった場合、同じ物か同等品かではかなり話がちがってくると思います。
例えばビデオカードなんていくらでも代わりがありますが、それで同じ動作が保証できるかどうかが問題になると思います。
用途にもよるでしょうが、消費電力が違うとか、信号の質、タイミングが違うとか、発色が違うとか、ドライバの違いによる動作の違いとかで、動作が変化してしまう、場合によるとそのまま使えない場合も可能性としてはあります。

私自身はそういう経験ありませんが、24時間連続稼動1年なんて条件では、品質や安定性やら後のメンテを考えてFA用じゃないと怖くて使いたくないですね。
FA用というのは、まさにそういう用途に特化した製品でしょうから。
逆に民生用なら価格とかカタログスペック上の性能とかデザインとかそっちの方が重要でしょう。
まあ、何がなんでも安くならそういう選択もあるのかも知れませんが。うまく動いてくれる可能性もあるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>FAなんかだとおそらく出荷前に全品検査済みだろうと思います。

そこが又よく解らないのです。 普及マザーボードとかいった物でも3ヶ月~6ヶ月で生産中止してしまい、使用ICの型変更などする様です。 ICを変更して消費電力、トランジスタ増幅などが異なっていれば、回路上のマージン検査のやり直し等も必要になるはずですし、逐次動作検査は追いつかない気がします。 基板精度もマチマチみたいで温度条件で誤作動する原因はICのせいばかりでもないとか・・・よく解りませんけど。

すると最初からFA用途向けマザーボード開発していなければ信頼性の確保はできない様な気がするし、部品供給確保、検査もできて自信作ラインがなければメーカ製供給品への信頼性も生まれない。

すると「FAパソコンの信頼性の確保」とは何でしょうか。
1.実績として抜群に安定稼動していたマザーとパーツがあり、これを継続購入して保有してきたのがFAメーカ製パソコン。
2.FAメーカ独自に検査方法が確立しており、検査によって「必ず継続安定動作する」マージンやポイント等が解っているという技術がある。

結局、「値段が高い=検査保証や部品確保の手間=信頼性が高い」と考えていいのでしょうか?
この結論で「経営・営業陣は絶対納得する」結論になるのでしょうか。 個人的にはトラブッタ時にFAメーカに対応して貰えるから安心だと考えているのですが。

さらに問題なのは、1年連続稼動しなくなる原因はパソコン本体ばかりでなく、ボード本体、ライブラリ性能、アプリ側の適切な使用方法・・・・と予想が上乗せされるのです。

お礼日時:2005/10/05 01:19

成程成程、そのような詳細を明らかに出来ない事情がおありだったのですね。



通常、回答に先立ち明らかではない事項を補足していただくのが自然かと思いいろいろ補足要求を投稿しておりましたが、先にそのような事情を書いておいていただければ詳細をお聞きするような不躾な真似はしませんでした。

今後、質問者さんには背後にそのような事情がおありであろうことを念頭におかねばなりませんね。心します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御理解いただき、ありがとうございます。

当然私はパソコン屋では無く、元々あまり関わりたくないと考えておりました。 近年パソコン活用の範囲は予想外の領域まで広がり私も利用せざるを得なくなった者です

「マイクロソフトWinowsXp利用の開発・搭載には限界が」あると思えるのですが、とはいえMS-DOSなどの開発環境から自作する費用・期間を短縮して「相変わらず古いMS-DOS開発環境を利用」した高性能アプリなども世の中にはあります。
一方「パソコン屋さん達がWindowsを使用したがる」理由も聞いた事あります。

開発者の中には、「間違ったパソコン利用」でなければ不可能と思える利用方法を考えておられる方もおられるわけで、基本的には「何でもあり」なわけです。 そこで、この「何でもあり(=あるは何も知らない)」開発予算投資に対し

普及PCではマズイ点と、FAパソコン利用によるメリット/デメリット(価格に見合う方向)を説明(彼らに対しては一般論の方が良いと思います)をしなければならない必要がでているわけです。
宜しくお願い致します

お礼日時:2005/10/04 22:20

導入やメンテナンスは自力で行いたいんでしょうか、それとも外注したいんでしょうか。

また「故障率の低い製品」は選べても「故障しない製品」を選ぶことはできません。故障したときにどうしたいのか、そういう条件はないんでしょうか。

・故障停止は許されない。
・故障したら1時間以内に復旧しないとダメ。
・故障したら24時間以内に復旧しないとダメ。
・故障したら可及的速やかに復旧せよ(でも期限は定めなくて良い)。
・その他(?)

外注するなら、ペナルティさえちゃんと決めておけば信頼性は低くても構わない場合もあります。極端な話、停止時間中の損害さえ100%(以上)補償させれば、いくら止まっても構わないわけですから。それに機種を自分で選定する必要もなくなります。何をしたいかを伝えて、それに見合う製品を用意させればよいだけですから。(用意できない場合ペナルティが課せられるわけですから、下手なものは出してきません。)

それにしても、ちゃんと条件を出せなければ仕方がありませんが・・・PCの能力なんて最後の最後に決めればいいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう

どうもxcrOSgS2wYさんは民間中小企業での<アプリケーション開発の実際例>を御存知無い様な気がしてきます。

1.故障率云々は当然ユーザ側の希望になります。 「保証と修理は費用、販売価格は競争」
2.「アプリ内容の実際」を語った瞬間に「機密保持」の問題が発生するため、会社側から訴えられる可能性がある

等・・以上までに留めます。 goo管理側でも「一見して正論の様に思えても、実社会では完全な誤りとなる」場合については予測できない事もあるわけですが、あなたのいう「条件をここで、これ以上書くとマズイ事になりうる」と言う事を一般の方にもおわかり戴くために申し上げておきます。

つまり回答側のアンケート性についてはお礼書きができなくなる場合があるということです。 一般論として管理サイドはおわかり戴いている事と思います。

蛇足:
条件についての具体例は回答者側予測に留め、回答内容がヒットした場合については質問者側が意図的にハズス目的でポイントを入れない事は、ここでは多々あるという事です。
これが実例なのです。 一見した正論は完全な誤りとなる場合があるという事です。 宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/10/04 20:02

アプリケーションが解らないので、一般論になってしまうのですが…



1)あまり新しすぎる物は避けよ
最新鋭の物は、部品レベルでのバグが潜んでいるおそれがあり、また工業用のボードは
あまり新しいマシンでは動かないことがあります。Pentium4の、HTに対応してないという
ことも往々にしてあり得るので、ちょっと古いかな、と思うくらいの構成が安全です。

2)電源は絶対ケチるな
容量に余裕を持つこと、またできるだけ民生用ではなく工業用の電源を用意しましょう。
民生用と工業用では、同じ容量で値段が2~3倍違いますが、それだけの価値はあります。
現場で謎の動作不良に悩まされたくなければ、CPUを1ランク下げてでも電源に注力する
べきです。

工業用電源の例:
https://www.nipron.co.jp/product_info/


あれこれ考えるのが面倒であれば、工業用PCをカスタマイズしているメーカーの製品を
入れるのが確実でしょう。そうすれば、最低でも三年程度の部品供給が保証されるので
メンテナンスにも有利です。

工業用PCメーカーの例:
http://www.contec.co.jp/product/computer/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きたい事に近づきました。 すると市販されているFA用パソコン電源というのは余裕があるんですよね。
ただ、パソコンを専用コントローラとして使用する目的なので、容量的にはメーカ製一般パソコンの物で問題無いと考えています。

URL検討します。 CPU能力と値段比較が気になる所なんですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 18:53

???



質問者さんは「工業用FAパソコン」をこれから導入して使う側の立場なのですよね。それであれば、パソコンのスペックはともかく、その「これから導入するパソコン」で何をしたいのか、何をパソコンにさせたいのかは把握している(あるいは他に把握している人がいる)のですよね。

まさか、どういう作業をさせるためにパソコンを導入するのか、それも不明ということはないですよね。

何をさせたいのか、また特に「絶対にできないと困ることは何か」、あるいは逆に何が起きては困るのか、また特に「絶対に起きては困ることは何か」・・・というのが、回答No.1に書いた「条件」です。

そういった「条件」は当然、お分かりですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アプリソフト搭載専用機として使用します。
モータコントローラボードやカメラ映像表示用キャプチャボード等が主な搭載ですね。

購入側が24時間監視体制で使用したい!

なんだそうで、開発当初とは予定外のユーザ使用方法だったんですよ。 まあ全く予想してなかったわけでは無いのですが。

お礼日時:2005/10/04 18:46

質問者さんが初心者で条件がお分かりにならないとしても、社内には選考の責任を負っている、条件が分かっている人がいるはずですよね。



その人から条件を聞き出すことが先決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>その人から・・
ですから、その人に説明をする所から始めるレベルなのです。 会社側権限に具体的設定は無く、私に選定義務が発生した必然性があるだけ・・・という感じ。

大手ではなく中小メーカで派遣勤務してます。 つまり誰も認識してない所で、上記の問題が発生しました。 それで私は困ったのです。
まぁ私が調べた範囲の任意でもよもさそうなんですが、チョット困っていて、もしかしたら「大変な事」な気がするし大手メーカに突っつかれたらその時はそのその時なんです。

つまり商売上専門でないメーカ勤務です。 私も素人並。

お礼日時:2005/10/04 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!