dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、我が家にお客様がお見えになりました。その方は足が不自由です。

父が応接間に招き入れました。お茶をお出しするので台所に言った時の私の母の言葉です。「身体障害者だからいろいろ大変なんだよ。」
この言葉は相手に間違いなく聞こえたはず。いや、確実に聞こえました。

私は、相手の立場でその言葉を考えました。決して耳にしたくない言葉だと思います。響きも良くありません。「体が不自由なので・・・」というような表現が良いのではないかと考えました。ご意見いただきたく存じます。

A 回答 (7件)

最近は健康な方を健常者といいますね。


年金は障害年金、手帳は障害手帳。
昔は一般的でした。法律もそう定めています。

私は言葉自体は差別用語ではないと思います。しかし使い方次第とも思います。お母様の言葉は差別用語として使っています。

「障害をお持ちになると大変では?」と本人(のみ)に聞くのはあまり抵抗を感じませんが、障害をお持ちの方の家族が居るときに聞くことは出来ません。それだけデリケートな問題と感じます。

TVや公共機関の乗り物では体の不自由な方と表現されてますが、不自由と言われる方が嫌な思いをすることも多いようです。参考URLをどうぞ

不自由=出来ない
障害=生活に支障(困難)がある何かを持っている
というイメージに思えます。

無難な道を選ぶなら障害でよいと思いますが、障害があるから大変・・・と決め付けるのが差別と感じました。

参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1086487012
    • good
    • 4
この回答へのお礼

日本語の難しさ、といいますか、言葉の選択と言ったら良いのか、とにかく主観的に物事を考えることのあいまいさ、についてとても勉強になりました。「相手の気持ちになる」といいますが、簡単ではないのですね。安易に使わないことにします。有難うございました。

お礼日時:2005/10/05 13:35

養護学校の教員に聞いたことがありますが、身体障害者と言う言葉を使ってもかまわない。

ということでした。

気にするとかナンだとかは、障害者を見下している。と、思います。
障害者だ。大変そうだ。じゃあ、健常者である私が助けてやろう。
わぁ、車いすに乗っている、不潔そうな服装だなぁ。 なんて気持ちはありませんか。

彼らも一人の人間であることを忘れないでください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>気にするとかナンだとかは、障害者を見下している
 この言葉が差別用語であるとすると相手の方はさぞ悔しいだろうと考えて のことです。見下すなんてことはこれっぽっちもありません。


>障害者だ。大変そうだ。じゃあ、健常者である私が助けてやろう。
 わぁ、車いすに乗っている、不潔そうな服装だなぁ。 なんて気持ちはあ りませんか
 お答えします。驕った気持ちなどありません。上記にも記しましたが、こ の言葉の意味するものが差別であるとするならば、その言葉を使った母親 に非があることを伝えたかったのです。また、耳にした相手の気持ち(自 分に置き換えると)を考えてのことです。

>彼らも一人の人間であることを忘れないでください
私も一人の人間、そしてあなたもです。まるで相手の気持ちを考えること があなたの言う「見下す」態度となる、ということなのですか?

お礼日時:2005/10/05 13:57

一言でいえば、「身体障害者」は法律用語(身体障害者福祉法など)で、差別用語ではありません。

そのため、都道府県や市町村における施策でも「身体障害者」「精神障害者」等の語句は使用します。

しかし、体の不自由な方には、この呼称に抵抗がある方も多くいらっしゃいます。一部の自治体では、特に「害」の字が見た目に良くないという理由で「障がい者」と表記しているところもあります(福島県など)。

一般的な会話の中では、相手の気持ちを考慮して「体の不自由な方」というの良いと思います。
ただし、「体が不自由」ということが「意識されない社会」になることがベストだとは思います(理想論として)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

言葉の選択や、人と人、として対し方の大切さについて勉強になりました。有難うございました。

お礼日時:2005/10/05 13:39

電車やバスのアナウンスでも「お体の不自由な方のために席をお譲りください」と言ってますよね。

ただ、これは、妊娠している方やお年寄りも含まれているから、こういった言い方になるのかもしれませんが・・・。
公的には「身体障害者福祉法」や「身体障害者手帳」があるので、「身体障害者」という言葉自体は差別用語には当たらないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉の響きがなんとなくキツイな、と感じたものですから・・・
確かに「身体障害者手帳」というものがありますね。
勉強になりました。有難うございました。

お礼日時:2005/10/05 13:29

「身体障害者」という言葉自体は差別用語では無いと思いますが、その本人を前にして言うべき言葉では無いと思います。


おっしゃるように。「体が不自由なので・・・」と言う方がベターでしょう。

ちなみに言いますと、「あの人は障害を持っている」とは言ってはいけません。「あの人には障害がある」と言うのが正解です。
「持っている」と言うと、物品のように自分が好んで障害を「持って」いて、好きなときに手放せる様に聞こえるからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言葉はとても難しく(?)、デリケートなものであることが良く分かりました。遅くなりましたが有難うございました。

お礼日時:2005/10/05 13:27

差別に値するかどうかは人それぞれの受け取り方になると思いますが、少なくとも不適切な表現であることには間違いないでしょう。


「お体の不自由な方」という表現が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。お礼、遅くなりました。

お礼日時:2005/10/05 13:24

「身体障害者」とは最近は言いませんよね?


私も体が不自由な方とあえて言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。参考になりました。

お礼日時:2005/10/04 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!