
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはBIOSによりますね。
簡単に説明しましょう。
例えば、ビデオ機能がオンボードである場合に、ビデオボードを増設したいとします。
ビデオボードを増設するにはBIOSの設定にあるオンボードビデオ機能を停止しないと後から増設したビデオカードは動作しない場合がほとんどなのです。
手動で設定してやる必要があると言うことですね。
サウンド場合でも同じですオンボードと全く同じもしくは同系列のサウンドカードを増設した場合はオンボードを切り離すか、ドライバの種類を買えない限り両用はできません。(オンボードが優先)
オンボードを切り離す設定がBIOSになければ、同じ種類の機器の増設は基本的に不可能な場合もあると言うことになります。(必ず必要とは限りません)
切り離せば、不具合が起こる可能性は、他のハードウェアを増設して不具合が起こる確率と同じです。不具合はほとんど起こらないと言うことですね。
切り離さずにハードを追加した場合は、ドライバ競合が発生しやすくなります。(片方のドライバが動作しない)
なんと、オンボードのほうが優先されるのですか!
私の予想では跡付けのほうが自動認識されるのかと思ってました・・
オンボードできちんと動くならいいんですけど、
今使ってるのはソフトによってはダイレクトサウンドの不具合が出るんです。
ある一定数以上の同時発音数を越えると途端にエラーが・・
回答をいただいてバイオス設定を見てみましたが、
どうもオンボードチップを切り離す設定が見つからないんです。
いっそのこと買い換えようかと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Aopen CUV4Xの場合、ジャンパ設定しても内蔵のサウンド機能が殺せませんでした。
で、BIOSからサウンドを殺して後付けで別のサウンドカードを取り付けて起動したところ、内蔵サウンドが無視されて後挿しのサウンドが自動認識されました。
ところが、何かの拍子でBIOSがリセットされ、両方のデバイスが認識されたことがあります。
この場合は内蔵を無理矢理「使用しない」(システムのデバイスマネージャーから)で殺しても構いませんし、BIOSを出してもう一度殺しても構いません。
殆ど経験次第でなんとかなります。まあ、機械のことですから壊れていない限りは何か方法があります。分からなければここから聞けば誰か答えてくれますので、実際にどうにも分からない場合はここで聞いた方がいいですよ。
取り敢えずは皆さんの言う通り、ケースバイケースですね。(ビデオカードも同じような感じです)
一番厄介なのはシステムが認識しないデバイスです。デバイスがダブるのは可愛い方です。
以前にも回答いただいたことがありますね。その節はありがとうございました。
やはり状況によりけりみたいですね。
今アメリカにおりましてぼつぼつ帰国する予定なのですが
こちらでCPU&マザーボードのバンドル品がかなり安いのです。
Athlon1.1G+Soyoのマザーボードで180ドルとか。
ところがマザーボードにサウンド機能がオンチップでついているものが
多いのです。ついてなくても他の機能がちょっと不満だったり、合わなかったり。
それでもサウンド機能が正常に動けばいいのですが、
ハードウェアエラーが出るときがあるので(DirectX8.0のせい?)
できれば避けたいのです。おそらく買い換えると思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>マザーボード(BIOS)上で設定しない限り、まず オンボードのコントローラーが優先されます !! (No.3の方の補足)
自作パソコン系には、BIOS設定以外にもマザーボード上に「ショートピン」が付いている物があります、通常は Enabled側になっています。OFFにするときは、Disabled側にショートピンを差し替えます。
実際は、BIOS設定で切り離せるハズなのですが、BIOSのプログラムの組み方が下手なBIOSバージョンもあり、切り離している「つもり」が切り離せなくて、増設サウンドボードと競合するケースもまれにあります。
>優先順位はどうなるのでしょうか。
オンボードのサウンド機能 > 増設サウンドカード
オンボードのサウンド機能が切り離せれば、増設サウンドカードになります。
ショートピンですか。マザーボードによってはたまにありますね。
昔はCPUのクロック周波数なんかもそれで設定していましたが・・
でもバイオスがダメなあるんですね。
そうすると、やっぱり余計な出費を避けるためにも買い換えたほうがいいなあ。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
マザーボード(BIOS)上で設定しない限り、まず
オンボードのコントローラーが優先されます !!
しかし、ほとんどのマザーボードはBIOS設定で この拡張カードを増設した場合の切り替え設定が出来るようになっているので、オンボード側のコントローラーを使用せずに新たに拡張ボードを増設した場合、拡張ボードのコントローラーをONに設定するなど BIOS設定出来るようになってます !!
>またオンボードチップと後付カードが混在する場合、
なんらかの障害が発生する可能性はあるのでしょうか。
⇒このBIOS設定を変えずにそのまま、オンボード優先のBIOS設定にしたまま使用した場合は、拡張ボードの機能自体が最初から使えないなどの障害が起こります !
ですから、要はBIOS設定で拡張ボード側にONと設定しておけば問題無く使えますよ。 (^_^)v
※ なお このBIOSの設定項目自体は よっぽど古いマザーでない限り、ほとんどのマザーに付いていますが、各種、詳細な設定方法などについては各マザー(BIOS)によって異なります !!
みなさんの回答がオンボードが優先される!ということなので、
迷わなくていいので大変助かります(^^;)
先の方にもお礼しましたが、
バイオスを見てみたらそれらしい項目がないんですよ。
私は英語は読めるので、ないことは確かだと思うのです。
もともとどこの製品かもわからないアヤシゲなボードだったからかもしれません。
もともと短期使用のつもりだったので、買い換えるつもりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
パソコンそれぞれです。
自動でオンボードがキャンセルされる物もあれば
BIOSで設定する物、
一度セーフモードで起動してオンボードを
使用不可にしなければならないもの等があります。
順番で言うと、BIOSでキャンセルできるか探す。
出来ないようなら、とりあえず後付けを差して
起動する。
起動しなかったらセーフモードで起動する
という感じでよいと思います。
パソコンそれぞれとはいえ、やはり基本的にオンボードが優先されるのですね。
私はここ5,6年はずっと自作機を使ってるもので、
先の方にもお礼で申し述べましたが、
今使ってるのは一時的なものとして組み立てたので、余計な出費を避けるためにも
私としてはオンボードチップのないものに買い換えようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 確率統計:正規分布している実力のロットから部品を2つ抜き取って製品化する場合、製品の実力は良くなる? 5 2023/05/24 00:29
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- その他(行事・イベント) パーティーのチケット販売・返金について 1 2022/07/21 22:43
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSTAR B660GTAのストレージ(M2、SATA)について 1 2023/02/17 20:11
- 経済 半導体市場は60兆円市場と言われてますが、 内訳ってどうなってるんでしょうか? どこからどこまでが市 1 2023/03/10 03:15
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのオーディオチップの名前が分かりません 1 2022/05/12 11:33
- クレジットカード クレジットカードが不正利用されたおそれがあり、番号が漏れている可能性があったので、有効期限はまだまだ 2 2022/07/16 13:51
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(メールソフト・メールサービス) これは詐欺メールでしょうか? カテ違いでしたらすみません。 「楽天カードから緊急のご連絡」というタイ 7 2022/06/30 19:37
- Bluetooth・テザリング iPhone12mini グレーアウト 1 2023/04/09 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
環境変数が反映されない
-
オンボードチップと後付カード...
-
HTTP1.0のブラウザ
-
解約(機種変)後のスマホについて
-
Internet Explorerのホームペー...
-
ダイナブックのログイン
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
Windows10でYoutubeが視聴でき...
-
主にフリーメールを使うときは...
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
変更されたブックマークのUR...
-
クライアントとサーバーの間で...
-
windows server 2008 のAlarmに...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
困ってます!VMware Fusionを導...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータの加減速レート?
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
gnuplotについて
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
Becky!の設定を新しいPCに移す方法
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
HTTP1.0のブラウザ
-
1つのi-tuneに2台のi-pod
-
CL2とCL3の見分け方
-
cygwinの入門ページとxの背景色...
-
メール本文上のURLとブラウザの...
-
CDBOOTできない
-
Non-System disk or disk error...
-
Internet Explorerのホームペー...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
AWard BIOSの電池外して再イン...
-
IPアドレスのキャッシュ?
おすすめ情報