dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競馬には全く興味はなく、TVでたまに見ている程度ですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
この馬にはこの騎手とか,馬主からの指名,協会からの指示?
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

建前上は馬主が競走馬を調教師に委託して、調教師が出走レース・騎手を決めているといえると思います。



とはいえ調教師の判断・人間関係である程度、依頼する騎手というのが決まっており、それも踏まえた上で馬主は競走馬を委託する調教師を決めています。

つまり大抵の場合は馬の事は調教師が決定していると考えて良いといえます。

よほどの事がない限り、馬主が騎手の選択に口を挟むケースはないと考えて言いと思います。

例外として有力な馬主の有力馬については、馬主の決定で騎手が決まるケースもあります。最近では、コスモバルクが岡田オーナーの指示でちょくちょく騎手が乗り変わっていたりしますね。

馬主の希望がすべて通るならかなりの人が「武豊」を指名するでしょうね・・・
    • good
    • 8

他の方も書かれていますが、調教師が選ぶことがほとんどだと思います。


馬主があーだこーだ言うと、おそらく転厩になると思います。
素人目に見ても日本の競馬は馬主より調教師の立場が強いと思います。

ちなみに
調教師は賞金の10%が収入。
騎手は賞金の5%が収入。

もし自分が馬主だったら森厩舎しか預けないです。
    • good
    • 0

ちなみにどの騎手に委託しても報酬は一律です。


武豊でも新人騎手でも一緒です。
    • good
    • 2

こんな話もあるそうです。



その馬にいつも調教している騎手を馬主が、大レースで「あいつじゃなく岡部にしろ」と変更を調教師に迫ったそうです。しかし、その調教師は、断ったそうです。するとその馬主、「じゃあお前のところには預けない」といってその馬を別の厩舎に移籍したそうです。しかし、その後その馬は元に戻され、いつも乗っている騎手でダービーを勝ったのです。

断った調教師はそれについてずっとあとになって記者に語ったそうです。「うちはうちのもので間に合わせる主義なんだ。」と。

でも、今はそういう調教師はいるかどうかわかりませんが、たいていは馬主の権限が優先するそうです。
    • good
    • 2

馬主さんの決定が最優先です。

ただ、投票に関しては調教師がおこないます。
大概はある程度調教師の裁量に任されている傾向にあるので、人によっては投票締め切り時間まで投票所に身を置き、希望する騎手の騎乗状況をみて最終的に投票します。
これは連続騎乗数、一日の騎乗数に制限がありますし、同一レースに重複する場合もあるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
となると実力・知名度がある騎手の方が馬主からの人気があるので優勝すると報酬が良いのでしょうか。

お礼日時:2005/10/04 22:03

馬主さんからの依頼という形になります。


いくら指名されても、複数の馬に同時に乗るわけにはいきませんので、同一レースで複数の依頼を受けた騎手は、騎手が選ぶ権利を持ちます。騎乗してもらえなかった馬は、また他の騎手に騎乗依頼を出します。一度騎乗すると、その馬の性格、癖などがわかるので、なるべく同じ騎手に頼む傾向があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
となると実力・知名度がある騎手の方が優勝すると報酬が良いのでしょうか。

お礼日時:2005/10/04 22:02

基本的に「馬主の指名」のようです。


ただ「自分から売り込み」にいく騎手もいるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
となると実力・知名度がある騎手の方が優勝すると報酬が良いのでしょうか。

お礼日時:2005/10/04 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!