重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、大学で建築を学んでいる20歳の♂です。
さっそくですが、建築と生物学を兼ね備えた職はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

職というより、建築と生物学を両方考えなければならないと言う例はあります。


二つ例を挙げます。両方とも都庁ですが、建築職と造園職です。
建築ではその職場に配属されなければ機会は少ないでしょう。多摩動物公園の昆虫館は多摩動物公園内の斜面を利用した蝶などの自然の大温室ですが、これは建築職の人が基本構想を作り、模型も自分で作って計画したものです。その方は上野動物園に居た時もいろいろ作っています。
二つ目は造園職です。東京都の公園は日比谷公園から小石川後楽園、葛西臨海公園など多数の公園がありますが、管理事務所、トイレ、休憩舎、葛西臨海水族園などありとあらゆる建物が公園の中にあります。水族園は上野動物園の飼育の方が主に関わりましたが、調整は造園職の人がやります。木場公園には木場ミドリアムという600m2ほどの休憩展示の建物もあります。
これらは、生物学でも動物園は動物学と、公園は生態学から植栽までありとあらゆることが関係してきます。建築とそれらをどうつなげていくか考えながら設計調整しなければなしません。
 ただし、東京都という特殊な例かもしれませんが、そんな例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。植物や生物を考える造園職の話が興味がわきました。生物を考えながら建築をすることに興味がわきます。自分でも造園職について色々調べようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/11 23:02

建築を含む建設という行為は自然環境の保全等と非常に密接した関係があります。



ビオトープやヒートアイランド対策の屋上緑化技術、壁面緑化技術、植生による日射量低減による省エネ技術などは大手ゼネコンなどで行われております。

建築ではないですが、建設の範囲ですと湖沼の清浄化などにも生物学が応用されています。

また間伐材などを利用した土壌改良技術、植物による保水などを利用した地盤補強等というのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>植物による保水などを利用した地盤補強等
なるほど、生物学と建築を兼ね備えていますね。なんだか興味が沸きました!ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/11 22:58

漠然とした質問ですねー。

いいですけど。

バウビオロギーという言葉はもうご存知でしょうか。
ご存知の上で質問されているような気はします。
詳細は下記サイト他で調べられると思います。

スタンスにもよりますが、
日本バウビオロギー研究所
http://www.i-look.ne.jp/baubi/
といった仕事をされている方たちもいらっしゃいます。

材料工学を学び有機質のエコロジカルな建材を開発するというのも別のスタンスであるかも知れません。

いずれにせよ仕事は自ら開拓するものでもあると思いますので、健闘をお祈りします。

参考URL:http://www.i-look.ne.jp/baubi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。バウビオロギー:恥ずかしながらはじめて聞きました^^;URLまで書いて下さりありがとうございました!

お礼日時:2005/10/11 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!