
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正採用の場合、生徒数の変動に伴うクラス数の増減や現職の方の人事異動とも関連してきますから、配属が最終的に決まるのは3月の中旬あたりが一般的だと思います。
現時点で配属が決まったとすれば、産休や育休、病休のため臨時の口があったということでしゃないでしょうか。
ちなみにうちの県では、「定数内」で臨時をやっている方が合格した場合でも、即時採用・その学校に配置とはなりません。
あくまでも年度内は臨時、4月より新採用(別の学校に配属のことが多い)ということになります。
No.4
- 回答日時:
普通の新規採用者は、まだまだ決まらないですよ。
まだ、定年になる教員が分かり、最長任期まで勤めている教員を移動先を配置し、転任希望の教員を配置し、…としていって、新規採用者は、びりっけつで決まるそうです。
新規採用者は、前任校の地域が重複しないようにとか(たとえば東京なら○区と○区は経験済みとか)、人間関係を考慮する必要がなく、必要なところどこにでも当てはめられる人材ですから。
ただ、僻地の場合(島や山奥などですね)は早く決まることはあるそうです。
下宿を決めたり荷物を作ったりするのに時間を与えるためです。
それでもまだ時期が早すぎると思いますが…。
教員に必ず受かる…?聞いたことがないです。(あり得ない…)
教員採用試験向けの塾ならありますよ。
合格率○○パーセント!とか広告を出すところもありますから、そこでしょうかね。
No.3
- 回答日時:
小中学校では、教員採用試験は都道府県で行いますが、実際には、市町村立の小中学校に採用をされます。
現時点では、教員採用名簿に登載されただけで、採用が決定しているわけではありません。
各市町村の教育委員会で面接を行い、最終的な採用になります。
市町村によっては希望者の少ないところもあり、希望すればほとんど採用される所もあります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
採用試験が終わって、合否判定が出たばかりですから、疑問に思われるでしょうね。^^
お兄さんの友人は、多分(最近この制度を無くしている都道府県が多いので自信はありませんが)「定数内講師」だったのでないでしょうか? この場合、合否判定で「合格」次第「中途採用」になります。
>教員に必ず受かる(確立が上がる?)学校
等という物があるとは思えませんが・・・(縁故採用は不可能に近いです。誰も自分の首をかけてまで他人を採用しませんので・・・)
学校の教員数は、在籍生徒数や学級数で決定されています。正規採用教員が配属されるべきなのですが、配属教員や転属希望者が少ないとか、次年度必ず教員数が減るのが判っている場合、「定数内」として常勤講師が採用されます。これは期限付きながら正規採用教員と「同等の身分保障」がされているので、採用試験に合格した時点で「採用されるべき」と考えられています。(1部の都道府県はこれを否定しています)
この他にも様々な「講師」が学校で教鞭を執っていますよ~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
-
教員より地方公務員の方が不人...
-
教員の彼女と付き合っています...
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
教員採用試験
-
小学校教諭か、看護師、どっち...
-
教員・他県への異動について
-
教員の異動について
-
教員採用と引っ越し
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
信用失墜行為 ①男性教員が風俗...
-
大学4年、卒業まであと2教科...
-
この事件ってなんでバレたんで...
-
カンニングをしてしまって前の...
-
小学校教員が不足しているのは...
-
ピアノができる大学
-
講師登録について
-
教員は教員同士どう呼びあって...
-
27才(フリーター)からの教員志...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報