
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろホームページを探したのですがなかなか無いですね。
かなり長くなりますが・・・
まず、現在のCMOSはMOS-FETというトランジスタから構成されます。
そのトランジスタはP型トランジスタ、N型トランジスタの2種類があり、
これを直列または並列につなげることによって一つのゲートが作られます。
ゲートというのはインバータやAND、OR回路です。
P型トランジスタは、ゲート端子に0Vを印加すると
P+とP+の間にP-chができて導通します。
N型は5Vを印加するとN+とN+の間にN-chができて導通します。
P-chをつくるのは、基板となるSiがN型である必要があり、
逆にN-chはP型である必要があります。
現在のCMOSロジックLSIではP型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせて
ゲートを作るため、Si基板を2つ用意しなければならないという状況に陥ってし
まいます。現状、寄生ダイオードが出来てしまう関係で、P基板を使うのが
主流となっています。しかし、P基板を使うとなると、P型トランジスタの形成
が出来なくなります。ここで、N-Wellという溝を掘って、N基板があるように見
せかけるのです。
このようにしてP型、N型の両トランジスタを両立できるようにしてます。
図があるとわかりやすいのですが、言葉であらわすとこんな感じです。
P、P+、N、N+は、下の方の回答のように不純物の濃さを表します。
P、Nが付けば、それは半導体です。
P-Well、N-Wellは電気の流れから見ればダイオードの逆方向の向きになるよう
作りこみますから、絶縁物と言っても良いかもしれません。
No.6
- 回答日時:
少し言葉を付け加えます。
わたしは、はっきり述べていますように素人です。従って、表現にも迂闊な言い方をしてしまっています。「刻まれた溝」というのは、少なくとも、基板上に物理的に刻まれたくぼみがあると考えて書いたのではありません。基板に、不純物を蒸着というか沈殿というか、deposition、染み込ませて、PとかNの半導体にする訳で、LSIをカットする時には、レーザーで物理的に切りますが、それ以外は、わたしの知っている限り、マスキング処理を重ねて、deposition を繰り返して、回路を造るはずでした。(これも違っているのかも知れませんが)。
No.5
- 回答日時:
細かく言うとsaikoroさんの言うとおりです。
PとかNがついているもの自体は半導体ですね。
空乏層はなだれ現象を起こすので、完全な絶縁とは言えないですもんね。
No.4
- 回答日時:
takebouさんの回答で正解と思いますが、
> N-Wellという溝を掘って
takebouさん、starfloraさんがおっしゃっている『溝』はちょっと誤解を与えませんか。へこんでいるわけではないと思います。『埋め込む』という感じではないでしょうか。
> 絶縁物と言っても良いかもしれません
これもやっぱり誤解をあたえませんか。bbnoriさんはpn接合(ダイオード)はご存知でしょうか。pn接合を逆バイアスにしているから電流が流れないのであって、やはりwell自体は半導体だと思います(空乏層は絶縁体といっていいのかな?自信なし)。絶縁体だと思い込むと、なんでチャネルができるの?ってことになります。
No.2
- 回答日時:
まず、p、p+、p-の記述について:
不純物の濃度の相対的表記です。すなわちp-<p<p+。n型も同じ。
したがって、p+、n+は抵抗は小さくなりますが、基本的には半導体です。
MOSではよくソース/ドレインに表記されます。
次にウエル:
CMOSにおいてn型MOSトランジスタと、p型MOSトランジスタを電気的に分離するもので、基板に対して逆バイアスされます。不純物濃度は一般に低く、抵抗は高いのですが、半導体です。
No.1
- 回答日時:
半導体は、真性半導体とn型半導体、p型半導体の三種類があり、真性半導体は通常、絶縁物質ですが、これに不純物を加えることで、二つの種類の導体の性質を持つ半導体が造られます。それがn型とp型で、n型は、自由電子の運動で、p型は正孔の運動で、電気が流れます。
このp型とn型を接合して、ダイオード、トランジスタなどが造られるのですが、貴方が述べておられる、P+とかN+とかは、LSI製造技術に関連して出てくる言葉で、「ウエル」もそうです。ウエルは、英語で well で、これは普通、「井戸」とか「たまり」という意味の技術用語です(勿論、普通の言葉で、井戸や泉の意味もあります)。
LSIのウエルは、チャンネルのなかにあるようで、これは、LSIの基盤半導体の上に刻まれた溝のことだと思えます。溝部分にウエルが造られ、そこにN+またはP+と言った、ある種の半導体の接合状態か、接合に何かを加えて造った、特殊な状態かを、そういう素子領域に蒸着させるか、充填して、基本回路というか、LSIの単位素子を形成するようにも思えます。
集積回路製造の専門家か、先進半導体についての研究者なら正確な意味を説明できるかも知れませんが、わたしには分かりません。少なくとも、貴方が、考えておられるような、導体とか絶縁体というような単純な意味ではないと思います。ウエルには、絶縁機能があるのかも知れませんが、元々そういう意味の言葉ではありません。
もっと詳しい、本文でどう表記されているのかを引用されれば、何か推測が可能かも知れませんが、専門性が非常に高いです。分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 このような問題でいくつか質問があります。 ①導体球が帯電している=導体球内に電荷がある (帯電してい 2 2023/04/12 14:48
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 教育・文化 教育現場の体罰指導に関して 3 2023/04/12 14:22
- 経済 熊本に半導体工場が作られて。 雇用が促進するのは良いのだけど。 半導体製造装置と材料は ほぼ7割越え 6 2023/04/03 20:07
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車は逆差別につながるのではないでしょうか? 6 2022/07/31 13:25
- 工学 半導体の問題について質問があります。 写真のような少数キャリア密度を求める問題なのですが、どうしても 3 2023/02/19 00:11
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- モテる・モテたい 【男性の方に質問です。】可愛くて小柄な女性がお酒に強い体質の子だったらギャップを感じますか? 2 2022/06/23 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
RLC回路の用途について。
-
ウエルの性質について
-
チャタリング防止について
-
DTL(Diode-Transistor Logic)の...
-
PICの相補PWMについて
-
三角波から正弦波
-
積分・微分回路の入出力波形に...
-
等価回路定数の意味について
-
USBパススルーを3.7Vに降圧する...
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報