dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の悩みの一つに「声が小さい」という悩みがあります。

最初は自分では気が付きませんでしたが、会社勤めを始めて、電話の取次ぎで人を呼ばないといけないことになりました。
それは同じ部署内ですが内線で「○○さんから○番にお電話です」と教えるのではなく、そんなに近くもないので、大きな声を出してその人に教えないといけないことがありました。
近い人や隣の人には通常の大きさの声で教えればいいので楽ですが。

本題は、遠くの人に大きな声を出して呼ぶとき私の声が小さいくて聞こえないのか呼ばれた人は気がつかず私が何度も大声を出して呼ぶということが何回もありました。

何回も続くからそのうち「聞こえない」とか「はぁ?」って嫌な顔されたりしました。
その内、女性の上司が私の席に来て「もっと大きな声ださないと聞こえないよ」「カラオケに行ってシャウト系を歌えば大きな声がでるよ」と嫌味を言ってくるようになりました。
私がカラオケが大嫌いというのを知っていながら。
周りの人もそれを聞いて笑ったりバカにするようになりました。

どうしたら大きな声がでるのでしょうか?
幼少時、兄がいたずらで私の耳に耳掃除の棒を突っ込み耳鼻科に行ったことがありましたがそれで自分の声が聞き取りにくいのかなとも思ったのですが、耳の検査で引っかかったことは一度もありません。

でも自分が今どのくらい大きな声をだしているのかわからない時があります。
自分では大きな声をだしているつもりなのですが、小さいようです。通常話している会話の声も時々小さく「はぁ?」と言われることがあります。

声が大きくなりたいです。

A 回答 (10件)

日本人は他国の言語を話す人と比べると声は小さいです。


貴君を笑う人も国際的には目くそ鼻くそなんですけどね。(^_^;;
と、言っても慰めにも成りませんね。

で、上司の言うのは一つでは正解ですよ。

カラオケ嫌いとは、歌が下手なのですか?
すると、体の捻れ・・・特に肺の部分が有ると、ウマく空気が出てこないので声が小さかったり、音痴になったり、ドモったりする人もいます(今から治した方が、今は大丈夫でもそうなる可能性があります)。つまり内部の筋肉をウマく使えないのです。

又、呼吸に関する筋肉が弱いと同じことが起こります。
今はカラオケも安いのが有るから、安いときに一人で行って、とにかく大声を出すこと。これで筋肉強化に成ります。

その際、腹式呼吸でないと、単に喉が壊れるだけですから、
仰向けに寝て、掌を腹と胸において、深呼吸して、腹式呼吸を覚えましょう。
貴君が女性なら、女性特有の臓器を保護するために胸式呼吸に成っているはずですから、特に此れを先に練習しましょう。
男でも、此の状態なら、浅い呼吸に成っているはずですから、上記を実行し、天井から頭の天辺を糸で吊るされている感じで、姿勢を良くしましょう。
    • good
    • 15

こんにちは、おかあさんやおとうさん


ご兄弟にあなたの声を聞いてもらいましょう

たぶんすごく緊張していて、いつもの声が出せないと思います。
静かな場所では何事もなくお話ができるが会社の中で
聞き取りにくい声になっているのでしょうね。

一度「声の出し方」で検索してください
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A3%B0%E3% …
http://homepage3.nifty.com/motimoti/iki.htm

参考URL:http://toryumon.or.jp/toryucom/manner/manner_14. …
    • good
    • 13

声が小さい人。

別に構わないと思うんですけどね?
馬鹿にされて嫌だったら、できるだけ丁寧に「そういうことを言わないで欲しい」と伝えてもいいかな、と。
うん、それとこれとは別だよね?

声をはっきり発声してみるのはどうだろう。
意識して自分の声を聞いてみる感じ。

あと、ゆっくり言うと聞き取りやすいんだって。

口を大きく開いてみる。口の形を意識して、「今喋っている自分の姿は最高にきれい!」って思えるくらい、しゃんとして喋ってみるだけでも、感じが違います。

声に出すとき、イメージを作るだけでもかなり違います。
さっきのは『理想の自分の喋ってる姿』のイメージだけど、声・声質のイメージでもいいそうです。
騒音を切り裂くナイフのイメージ。
澄み渡るようなイメージ。
水の波紋のイメージ。
吹き抜ける風のイメージ。
できるだけ良い印象を持って声を出すだけでも随分変わります。

ちょっと背筋を伸ばすだけでも変わるとか。


でも、自分の声、好きになってくださいなw
たまたま貴方の職場の方たちは地声の大きい方が多かっただけですよぅ。
僕も、僕の友人も、知り合いも、お互い、しょっちゅう聞き取れなかったり。
そーゆーもんでさぁ。
    • good
    • 11

声が小さいから他人に聞こえづらい・・・という訳でもないと思います。


何て言ってるのかわかってもらいにくい、というのは、声の大小よりむしろ、あなたの声が周りの雑音と区別されにくい・・つまり、声の「輪郭」がはっきりしていない、ということが大きな要因だと想います。

これについては昔、研究(笑)したんですけど・・・・
他人の声を注意深く聞くと、すごく小さいのに、雑音下でもハッキリ聞こえる人とか、大きいのに何言ってるか分からない人とか、高い声なのに甲高くない人、とか、低くて空気を通して聞こえるよりも床を震わして伝わってくる声の人、とか・・・いろいろいます。

私の話し声は昔からバカでかくてコンプレックスだったんですが(おそらく、子供の頃難聴だったことからきてると思うのですが)、以前パートで仕事をしている時、あなたと同じような状況(遠くにいる同僚に何かを伝えなきゃいけない)で、「聞こえない」を連発されたことがあったんです。
私は歌の仕事をしていて、マイクなしでも広いホールの隅々まで声がいきわたります。話す声はそれとおなじくらい大きく、歌声と話す声の質は非常に似ています。
でも・・今回おっしゃっているあなたの職場のような、そういう状況下では、聴き取られにくいんですよね・・・。
で、研究の結果(笑)これは、私の声の輪郭がはっきりしていないことからくるものだという結論に至りました。


それと、声の出る方向、によっても、聴き取られやすいか、そうでないか、分かれてきます。
声が口からまっすぐ前の方向に出る人の声は、比較的聴きやすく、上や下に行く声は聴きにくい。上方向にいく声(私もこの一人)はともかく、下方向にいく声はかなりちいさく、ボソボソ、という印象になりやすいですが、この場合は顔の筋肉をたくさん使うこと、つまり口をその母音の形にはっきり開いて発音する練習をすると、かなり違ってきます。


でも・・・世の中でっかい声の人ばかり、ハッキリした声の人ばかり、だと・・うるさくてかなわないし、つまらない、と思いません?
声の大きい人もいれば小さい人もいる、響く人もいればこもる人も、ハスキーな人もいる、・・・・だから美しく、だからバランスがとれてるんじゃないですかね。
私もその同僚たちに、「歌うたってるくせに」とよくネタにされて笑われてましたけど、あまり気にしませんでした。
結局、自分の資質というのは、自分の長所や自分の打ち込む何か、に生かしていけばいい訳で・・何から何まで社会の平均値にあわせると、自分の長所や個性までなくなっちゃいます。

その職場の人たちも、きっと新しく入ったあなたをからかってるだけ、って部分も多少あると想いますよ。(^o^)
仕事上困る、というのであれば、No.7さんのおっしゃるように、駆け寄っていって伝えるとか、ゼスチャーを加えてみるとか、・・・要するに仕事上支障がなければ、何を言われる筋合いもないわけですから。・・でしょ?(^-^)


声のちっちゃい女の子、・・・・・かわいいと思いますけどね。
    • good
    • 13

面倒かも知れませんが、その人の近くまで行って「○○さんから○番に電話」と伝える方が良いと思います。



運動にもなるし、声を大きくする必要もありません。

私なんか逆に声が大きすぎて悩んでいる位ですけどねー。
    • good
    • 7

うちの会社の人はみんな声が小さいです。

なので、会社の営業のかたがくると、やたら声が元気で大きくびっくりして振り向いています。たぶん声を出せ、という教育を強制的にされるからでしょう。
叫んでも聞こえない、大きな声を出せといわれるようですが、相手の人が耳が悪いんです!(ということにしておきましょう)。だって蚊の鳴くような声でも聞き取れる人は、そんなこえでも聞き取れるんですから。
その人の耳がよければよかったんですよ。「あなたの声が小さい=悪いこと」では無いと思いますよ。
大きな声をだすのは訓練でできるようになると思います。外の方もいろいろ書いてらっしゃる方法で。
だけど、「私って声がちっさいんだ。」なんて、思わないでいいんですよ。私なんて、声の小さい人に対して、「ごめん。耳悪くて聞こえないんだけどもう一回言って!」って謝っちゃうんですから。
私も、あなたのこの質問を見て気がつきました。私の場合逆で、私の耳が悪いんだ・・・って思っていたんですが、なんだ、相手の声が小さかったのか。と。そう思えば私は自分を責めなくていいんですよね。
回答しておいてなんですが、ありがとうございました。
    • good
    • 14

はじめまして、声が小さくて聞きなおされるのって不快ですよね。


ストレスで声が小さくなること、あるみたいですよ。
楽しい時なら自然に声がはずんで、聞き取りやすい声になるとか。
あなた自身はこのままでもいいように思いました。

でもこのままじゃ嫌だ!という場合は
他の方もいっているように、腹筋がいいと思います。
あとは腹式呼吸。へその下(指3本くらい)を意識して
目の前にあるろうそく10本をフッフッフッフッフって1本1本消していくイメージで。
腹筋動いていませんか?それです。
それをしつづけていると、お腹から声が出るようになりますよ。

あと、頑張っても小さい!のなら
ひとつひとつをしっかり言って見てはどうでしょうか?
「● ● 課 長 、書 類 が 出 来 ま し た 」
ってイメージで。(↑これは大げさだから、あくまでさりげなくね)

緊張していると、早く話しがちだから
いつもより、少しゆっくり話すくらいがちょうどいいんだと思う。

大変な環境みたいだね、辛いだろうけれど何とかうまくいくといいね
    • good
    • 16

どういう電話のシステムなのでしょうか。

呼ばれた人も遠くから走ってくるのでしょうか。
    • good
    • 6

よく腹から声を出せ。

とはいいますが、実際出せている人は少ないと思います。以前テレビでその{腹から声を出す方法}をやっていたので、紹介しますね。まずお風呂に入った時に、舌を出しながら大きな口を開けてあー、と声を出すのだそうです。こうすることで、声帯が開きやすくなり、声が通りやすくなるそうです。同じ声の大きさなら通るほうがより有利なので、興味があればやってみて下さい。毎日続けたほうが効果も早くでるのではないでしょうか?
    • good
    • 8

コチラはご覧になりましたか?



http://www2.plala.or.jp/tngc/q-029.htm
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています