重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家族葬での喪服について質問があります。
家族のものが今入院しています。病院で亡くなり自宅ではなくホールに直接搬送してもらいます。そこで24時間過ごし(最低24時間は火葬に出来ないと聞きました)、そのあと火葬にする予定です。ホールについてから出棺までの間にお経を読んでいただきます。

家族のみで行います。喪服もはホールについてすぐ着替えればいいでしょうか? ホールで私達が休んだり寝る時間もあると思うのですが喪服のまま寝ればいいでしょうか?変な質問ですいません。

A 回答 (4件)

 休憩所や更衣室の有無など、ホールによって設備やシステムが違います。


 ホールに電話して聞いてみるのが確実でしょう。

 ちなみに、現在の日本では、通夜や告別式、法事などの「式」のときだけ喪服を着るのが一般的ですが、本来、喪服は喪が明けるまで着るものです。(現在でもそうやっている地方も少なくありません。国内外を問わず) 家族が他界してから、喪が明けるまで毎日喪服で生活するのです。民俗や地方によっては、1年間、あるいは10年間、あるいは(配偶者が他界したときには)のこりの人生をずっと喪服で生活します。

 喪服は故人に敬意を払う気持ちの表現です。
 ですから、ずっと喪服でいられるのであればそれに超したことはありません。それが無理であれば、可能な範囲で喪服を着ている…ということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
喪服の本来の意味をはじめて知りました。
ホールに確認してみるのが一番ですね。

お礼日時:2005/10/13 18:25

「家族葬」とのことなら、ご自由にやればよいでしょう。



一般的には、病院から自宅またはホールに帰ってきたら、しばらくは布団の上に寝かせます。その後「納棺」があるわけですが、このときは普段服です。地味目の普段着です。

夜になって通夜が始まる前に「略礼服」に着替えます。質問者さんは女性と想像しますが、ごく近い人なら、色無地の着物に黒い帯です。もちろん洋服でもかまいませんが、とにかく正礼装としての喪服ではありません。

葬儀・告別式から荼毘、お骨拾までが、正礼装になります。ごく近い女性なら、五つ紋の付いた真っ黒の着物、これが正式の「喪服」です。

繰り返しますが、家族葬なら、しきたりにとらわれず臨機応変にこなせばよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。
特に難しく考えないで、その場に応じて着こなせばいいのですね。とても助かりました。

お礼日時:2005/10/13 18:33

ご心配ですね。


一般に家族の喪服は弔問者、会葬者に応対する時間帯のみとお考えになると
いいと思います。
家族葬でもそれに準じて考えればいいでしょう。
特に全てホールでされるとすれば裏方の仕事も殆んど無いでしょうから、
やすむとき以外は喪服ということでもいいのではないでしょうか。
もちろん、儀式のときを中心に数時間ということでもかまわないでしょう。
男の人であれば、臨機応変に上着を脱いだり、ネクタイを緩めたりされればいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
その場に応じて着替えれれば問題ないようですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/10/13 18:31

このたびはご愁傷様です。


私の叔父がなくなったとき、同じように入院先からホールへ移しました。喪服は病院から移動する遺族については、ホール到着後に着替えました。寝泊りも特に着替えることはしませんでしたが、読経が終わり夜中付き添うだけ、だれも弔問に来ないのでしたら、着替えを持って行って寝るときだけラフな格好でもいいと思います。そこはご遺族間で相談すればどちらでもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
家族葬ですので弔問はない予定です。あまり深く考える必要はないようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/13 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!