dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の娘が通う塾について悩んでおります。
4月から近所の個別指導の塾に通っていますが、昨年開校したばかりで、まだ進学の実績はありません。近い、教科の融通が利く、個別指導の中では少々授業料が安いので決めました。
塾長は20代後半で、やさしくほとんど怒らない。昔の彼女の写真を見せてくれた・・・など、親としては少々不安な感じです。
先日他の塾の体験をしたところ、うちの塾より静かで、話してると塾長が注意しに来るというのです。

そして先日、雨の中を車で迎えに行くと、「あれ見て、先生だよ」と子どもが言うのを見ると、若い男女が手をつないで、塾から出てきたのです。男の先生が元々いて、女の先生が最近入ったとのこと。塾では何もそういった態度はないようですが、思春期の子どもの目に付くところでそういったことはどうかと・・。
それを塾長に話したら「いいじゃん」と言ったそうです。

他の先生も若い先生ばかりで、言葉遣いも今の若者言葉で、ほとんどお友達感覚のようです。
私達の子どものころの塾の先生といったら、年配の方も多く、敬語で話していましたから驚くばかりです。

先生方の経歴など分りませんが、単なるバイトなのでしょうか?
こう言ってはなんですが、やはり大手の進学塾とは先生の厳しさも違うのでしょうか?
塾長さんは「必ず結果を出します」と何度も言われますが、成績は上がるどころか、1年より下がりましたし(子どもの授業態度が悪かった為ですが)点数も伸びていません。
4月から、一度も子どもの状況を知らせるお手紙など来たこともありません。

3年生を前にして、塾を変えたほうがいいのでしょうか?子どもは授業形式は嫌だというのですが、個別でもしっかりしたところはあるのでしょうか?
やめるに時には、先ほどのことは子どもとしては言って欲しくないようなのですが、親として理由はどの程度言ってよいものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。


結論から申しますと、塾を変えるべきです。

まず先生のことから話をしますと、日本国内にあるほとんどの個別指導塾の先生はアルバイトです。当然大学生を含みます。また、最近は大手集団塾もアルバイトが多くなってきています。ですので今現在はアルバイトが先生をしていない塾を探すことは難しくなってきています。

ただ、学生のアルバイトだからといって、必ずしもダメだというわけではありません。塾講師をする上でしっかりとした教育を受けているものも存在します。

では、その塾講師を教育するのは誰なのでしょうか?
それは、教室長です。講師の求人から生徒への指導方法まですべてを教育するのが教室長の仕事の一つです。なので、講師が講師としてふさわしくない行動をとるということは、教室長が十分な教育を施していないということになります。

今お子様が通ってらっしゃる個別指導塾の教室長自身も不適切な行動をとっているようですので、大学生講師に対してたいした教育はできていないと思います。そんな塾では成績が上がるはずがありません。即退塾手続きを行い、他の勉強手段を探すことをおすすめします。

やめる際の理由についてですが、何でもかまいません。例えば「経済的な理由」や、単刀直入に「成績が上がらないから」で大丈夫です。いくら授業料が安いといっても、個別指導塾は集団塾に比べてまだまだ高額です。なので「経済的な理由」でもいいのではないのでしょうか。ただ、塾側としては生徒の退塾は避けたいところですので色々と行ってくるとは思いますが、断固拒否して下さい。

3年を前にした今の時期なら、成績はまだ何とでもなります。来年度に入ってしまうと正直なところかなり厳しくなってきます。なぜなら、通常は3年の12月に受験する高校を決定しなければなりませんので、来年度の5月頃に塾を変えるようなことになってしまうと、新しい塾の先生は半年くらいしか時間の猶予がありません。また、定期テストの成績アップも図りながらですので当然厳しくなってきます。今の時期がラストチャンスだと思って決断をしてください。

もし新しい勉強手段として別の個別指導塾を選ぶのであれば、必ず体験授業を受けて下さい。今ならどこの塾も行っているはずです。そして体験授業を担当してくれた先生が、入会後も引き続き授業を担当してくれるのかもチェックして下さい。中には授業が上手な先生が体験授業を行い、入会後はろくに教育を受けていない新米講師が授業を担当する、なんてこともありますので。あと注意することは、看板に「担任制個別指導」と書いてあるのに、実際はコロコロと先生が替わるというところもあります。入会前の情報収集は念入りに行って下さい。

最後に、私の経験則であまり根拠はないのですが「きれいな塾」は「よい塾」です。この場合の「きれい」とは「整理整頓がなされていて隅々まできれいに掃除がされている」という意味です。

長くなりましたが参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく、また具体的なアドバイス有難うございます。
もう、あまりのんびりしていられませんね。
子どもも私もあまり塾長さんに頼りがいを感じません。

皆さんのアドバイスして頂いた内容を踏まえ、今はここをやめて、部活もあるので、普段は自分で勉強し、冬期講習などで補っていこうかと考えておりますが、自分で進んで勉強をする姿勢があまりないので、普段の勉強がどのくらい出来るかが不安です。
また、仲の良い友達が数人通うやはり個別指導の塾に今は変えたがっているのですが、きちんと勉強できるかが心配です。本人はちゃんとやるし、おしゃべりしてると注意されるから、大丈夫だと言うのですが。
しかしその塾に通うその友人達は、今回の中間テストの点数は我子より良くなかったようですので、あまり大して期待も出来ないのですが。
本当に我子に合った塾&勉強のさせ方は難しいですね

お礼日時:2005/11/02 12:43

はじめまして。

もともと学生時代から塾関係を渡り歩いて今個別指導塾で時間講師もしています。
お子さんの通われている塾というのはチェーン展開などされているところでしょうか?それともその塾単独で開かれているところでしょうか。

もしチェーン展開されている塾でしたら一度本部に現状をお話されるのはいかがでしょうか。先生同士の恋愛話?はともかく、それなりに高い学費を支払いお子さんを通わせている親御さんとしてはお子さんが塾でどのように学んでいるか知る権利は当然あります。大概の塾では随時室長と面接も出来るはずですし、それ以外にも定期的にご家庭に様々な方法でお子さんの学習ぶりをお伝えしたりするものや、担当講師についてのアンケートなどもお願いしているところが殆どだと思います。なのでもしチェーン展開の塾であれば、自分の通われているスクールの実情を匿名で大丈夫ですのでお話すべきだと思われます。場合によっては室長さんが本来やらねばならない親御さんへの月例報告などをやっていないという可能性も可能性としてあり得なくはないからです;;。その結果本部からスクールにチェックが入って指導が入ったり、あるいは室長を替えるなどの対応もあるかもしれません。
ただ、もしその塾が独立して開かれている場合(チェーン校などではない)おそらくこの先生が室長さんである限りこのままの姿勢は大きく変わらないと思います。お子さん自身は今の塾の授業などについてはいかが仰っておられますか?やはり勉強するのはお子さんですからお子さんが今の塾で頑張りたいと言われていたら引き続き通わせてあげるのも一つの方法です。ただ成績が下がったとあるのでお子さん自身が不安になりはじめているようでしたら「どこか別の塾に変わるのはどうか?」と話しを切り出してみるのも一つの方法です。またもし転塾することになればいずれにしても今通われている塾には辞める理由は問われるでしょうから、「受験まで1年半となりもう少し徹底的に学習出来る環境を求めている」などはっきり言ってしまっても特に後味がどうのこうのという問題は無いと思います。

私は大手の塾にも以前関わっていましたが、個別の塾では生徒さんの一人二人辞めるかどうかで経営的に教室運営でモロに影響があります。大手ならある程度想定の範囲内なレベルで済むでしょうが、個別塾は預かるお子さんの数がもともと少ないので本来はとにかく生徒さん親御さんのニーズに合わせた環境を作ることに徹底し極力入られたお子さんが嫌になって退塾するのを避ける必要があり、私が今務めている塾も親御さんからの意見や希望などは随時担当講師に伝えられますし、毎回の授業内容のカルテを講師が記入して月ごとに親御さんあてに報告しています。大手の塾よりコマ数などからいえば割高になりやすい個別塾ではお金をそれだけ払っていただくのだから、ということで室長からのアドバイスもあれば、ちょっと指導の上で気になるお子さんがいたら講師から室長へ相談などきちんとした形で行い細かいケアをお子さん対し行うことが求められています。確かに個別塾は学生バイトが圧倒的に多いですが、少なくとも室長がきちんと対応出来る塾でしたら指導の上ではあくまで「講師」であることを自覚させるよう徹底しています。それは例えば定期対策試験対策など受け持ちのお子さんの通われている学校の過去問分析など積極的にするようになど技術面でも徹底させています。

そういう意味で個別指導塾は大手ほど大きく宣伝も打てないですし、通われるお子さんたちの「口コミ」が頼りなんです。うちの塾の先生わかりやすいよ、とか学校の試験対策に役立ったよとかお子さんたちのネットワークで評判がいいのが重要です。中2の時期でしたらお子さんのお友達も塾に通われている方が多いでしょうから、お友達同士や親御さん同志のネットワークでお近くの塾の評判などいろいろ情報は入りやすいと思いますがいかがでしょう?その中で評判なところを見学などされてみて、お子さんと親御さんで今の塾にそのまま通うか転塾を考えるか検討されてみるのもいいかもしれません。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
単独の塾ではなく、近隣に4校ばかりあるようですが、あまり良く聞く名前では有りません。どこが本部かもわかりません。

子どもとも話しましたが、初めは塾長や周りの生徒と終了後話をするのが楽しい・・・と何しに行ってるんだか分らないようなところがありましたが、最近は話すのも面倒だからさっと帰ってきちゃうと、言っていますし、成績も思うように上がらないことから、体験を2度ほどした、友人が何人か通っている別の個別指導の塾に変えたがっています。それはまた、少々考えものですが。(皆で自習に行けるし・・などと喜んでいるのです)

また、定期試験対策は通っている中学の過去問を分析して、地域に密着した対応をとっていきたい・・・と入塾の説明時に言っていたのですが、そんな勉強はしていないと子どもは言っています。

皆さんのアドバイスして頂いた内容を踏まえ、今はここをやめて、部活もあるので、普段は自分で勉強し、冬期講習などで補っていこうかと考えております。
ただ、自分で進んで勉強をする姿勢があまりないので、普段の勉強がどのくらい出来るかが不安です。

お礼日時:2005/11/02 12:13

以前集団授業(1クラス15人)の塾で講師をしていました。

その塾と比較したら、やはり辞めるべきだと思います。私が働いていた塾では子供の授業態度について保護者面談で各教科担当が一人一人にコメントを出していました。逆に言えば、一人一人にコメントを出せるくらい一人一人の生徒をしっかりと見れていたわけです。
それに、先生と生徒は仲が良くないといけません。しかし、それは先生と生徒の立場の違いは認識させるべきです。それをしないと生徒側から甘えが出て、最悪の場合、宿題をやらなくても怒られないということがあれば、生徒は絶対にそれ以降宿題をしなくなります。塾は家で勉強する習慣をつけるために宿題を与えます。それをしないようでは絶対に成績は上がりません。
個別の場合はほぼアルバイト講師だと思ってください。なぜなら、そうでなければ塾として経営できないからです。正社員にするとアルバイトより時給を上げなければならず、また社会保障の費用などがかかり、生徒からの月謝のほとんどが講師にいってしまうからです。ただ、アルバイトでもいい講師はいます。それは学校の友達が行っている塾の評判を行っている本人と、できればその親にも聞いてみるのが一番です。
辞めるときには、きっぱり本当のことを言ってもいいと思います。成績が下がっているのは事実なわけで、塾としての指名を果たしていない、つまり消費者のニーズに応えていないわけですから、その事実を理由に辞めればいいと思います。わが子をいつまでも環境にゆだねていると本当に勉強しなくなるかもしれませんよ。

この回答への補足

塾は家で勉強をする習慣をつけるために宿題を与える・・・とありますが、今まで一度も宿題は出たことがありません。帰ってきたら寝るだけです。また、塾以外の日は自分から進んで勉強している姿は見られません。
こんなですから、冬季講習などだけでは普段の勉強量がとても心配です。

補足日時:2005/11/02 12:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うございます。
そうですか・・・我子に合った塾を探すのは難しいですね。最近は先生も固定してきているといっていますが、面談やお手紙は一切無しです。

そして驚いたことに、ここに質問をしたすぐ後に、新聞の折込のタウンニュースの取材に、「生徒達の口コミで相当話題になっている」や、「定期試験予想問題が、あるテストで半分以上同じ問題が出たと話題になったこともあるらしい・・・」などの首を傾げてしまう内容が書かれていました。

皆さんのアドバイスして頂いた内容を踏まえ、今はここをやめて、部活もあるので、普段は自分で勉強し、冬期講習などで補っていこうかと考えております。
ただ、自分で進んで勉強をする姿勢があまりないので、普段の勉強がどのくらい出来るかが不安です。

お礼日時:2005/11/02 11:53

大手の進学塾でも、学生バイトの講師は居るということはお断りしておきます。


その上ででの話ですが、個別指導の先生は、十中八九大学生のアルバイトです。ですが、しっかりした個別指導塾は講師に対して「大人の自覚を持って、仕事をすること。生徒と年齢が近いために難しいことではあるが、先生と生徒の関係を保つこと。」ということは必ず言い含めます。その点から言って、私はその塾には問題があると思います。
また、子どもの状況を知らせるものがないとのことですが、普通は教えた内容や生徒の理解度などを知らせるものを毎回親宛に書くと思います。お子さまが塾でもらったものを捨てるなどしておらず、はじめから塾でそう言った報告書のようなものが無いのであれば、それも問題だと思います。そう言った生徒一人一人への対応ができることが個別指導の最大のメリットであるはずで、それがないようでは集団授業と変わらないと思います。

ところで、「話してると塾長が注意しに来る」というのは、個別指導であるなら良いとも悪いとも言えると思います。先生と生徒が対話出来るのが個別指導のメリットであって、そう言ったおしゃべりには勉強を楽しくしたり、親にも友だちにも言えない悩みを打明けたりする場になることもあるそうです。ワイワイガヤガヤでは困りますが、軽い世間話程度はできる雰囲気であることも、個別指導の良いところだと思います。もちろん、塾ですから、勉強が第一なのは言うまでもありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うございます。
子どもに聞きましたが、状況を知らせるお手紙などは、一度ももらっていないとの事でした。しかし、子どもの様子は何か書いているようで、見せてくれない・・・と言っていました。

そして驚いたことに、ここに質問をしたすぐ後に、新聞の折込のタウンニュースの取材に、「生徒達の口コミで相当話題になっている」や、「定期試験予想問題が、あるテストで半分以上同じ問題が出たと話題になったこともあるらしい・・・」などの首を傾げてしまう内容が書かれていました。

皆さんのアドバイスして頂いた内容を踏まえ、今はここをやめて、部活もあるので、普段は自分で勉強し、冬期講習などで補っていこうかと考えております。
ただ、自分で進んで勉強をする姿勢があまりないので、普段の勉強がどのくらい出来るのが不安です。

お礼日時:2005/11/01 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!