dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物置から、昔父親が使っていたとおぼしきギターが出てきました。ケースがかなりほこりをかぶっていたので30~40年位前の物の様に思えますが、ギターそのものはきれいです。メーカーはヤマハで「Dynamic Guitar」と書いてあり、バイオリンのような木目で茶色です。
弦が6本あったようですが、今は3本しかありません。ギターのことがさっぱりわからないのですが、これがアコースティックギターといわれるものなのでしょうか?

使うとしたら、弦を張り替えなくてはならなそうです。楽器屋さんで張り替えてもらうとしたら、値段はいくらくらいで、どのくらいの時間を要しそうでしょうか。

あと、ゆずの「友達の唄」が好きなので、弾けるようになりたいと思いました。難易度としてはどのくらいでしょうか?自分は全然弾ギターを弾けないようなレベルです。アコースティックギターって難しいんですよねぇ…。ま、一年くらいかかっても構わないと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

クラシックギターとフォークギターの違いはNo2さんが書かれた通りです。

クラシックギターの弦をガット弦と呼ぶので、ガットギターという言い方もします。
アコースティックというのは、エレキギターに対する非エレキ系ギターの総称でも構いませんが、マイクを内蔵したエレアコというのもあるので、本体に空洞があってその中で音が響くタイプのギターと思っていただいてもいいと思います。

参考URLが「友達の唄」のコードです。BmというのとB7という2つのコードがちょっと難しいですが、他のコードは簡単ですから頑張ってみて下さい。
ギターの教則本を買う時、コード表が載っているものを選んで下さいね。

参考URL:http://music.j-total.net/data/037yu/002_yuzu/012 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
楽譜を買わないと…と思っていたのですが、コードが載ってるサイトを教えていただき助かりました。

お礼日時:2005/10/19 20:45

よそ様のWEBを引っ張ってますが、参考URL参照。


このWEBページの上3つが、いわゆるフォークギター。
一番最後のが、きっと質問者所有の「Dynamic Guitar」と思います。

胴体でなく、各ギターのてっぺんににご注目。
ここが「糸巻き」というか、弦を巻いて締める機構がついてる部分なんですが。上3本と「Dynamic Guitar」では、ちょっと形が違います。写真見ながら読んでいただきたいのですが、上3本はギターの正面に対して「水平(横巻き)に弦を巻く」、「Dynamic Guitar」は「縦巻きに弦を巻く」とでも申しますか、そのような形状の違いがあります。
一般にクラシックギターと呼ばれるタイプは、「Dynamic Guitar」型の弦巻き構造になっています。(他にもたくさん違いはありますが、ぱっと見ではね)

普通はクラシックギターは、細い方の3本の弦は針金じゃなくてテニスラケットのガットみたいなナイロン製の弦なんですが、「Dynamic Guitar」はナイロン製でも金属製でもOKなギターのようです。

フォークとクラッシックの違いはさし当たりそんなもんとして、アコースティックギターという言い方をする場合は、エレキギターの対語として「(電気を使わず)本体だけで音を出すギターの総称」と考えて良いです。
その意味では、フォークもクラシックもどちらもアコースティックギターです。

参考URL:http://acoustic.site.ne.jp/Minna/Minna_masa.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、自分のギターは一番最後の写真のものとよく似ています。
ギターの種類にはそういう違いがあったんですね。初めて知りました。

お礼日時:2005/10/19 20:41

60年代のクラシックギターの格好をしたフォークギターだと思います。


フォークギター用の弦は数百円からあります。いい機会ですから、楽器屋さんに頼むのではなく、弦の張り方とチューニング方法が載っているギターの教則本を買ってきて、ご自分で張ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分で張ってみようかな…なんても思いました。自分のはフォークギターと思われますか。フォークギターとクラシックギターとアコースティックギターって、どう違うんでしょうか。

お礼日時:2005/10/19 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!