
No.1
- 回答日時:
何かの結果や現象の数値が5つ以上得られたときに求めます(3つ以上あれば計算できますが、論文などでは最低5つを要求します)。
平均値と個々のデータの差を自乗したものの総和をデータ数から1を引いた『自由度』で割ってやれば、標準偏差を求めることができます。エクセルだと、STDVの関数だったかと思います。
平均値というのは、実際の集団を現すのには非常に怪しいものですよネ。たとえば、新聞発表などで、国民の平均貯蓄額は700万円なんて書かれていても、大多数の人には実感がないでしょう。というのも、2億円も3億円も貯めている人もいれば、全然貯金のない人もいて、それらをひっくるめて平均しているからなんです。
そんなとき、標準偏差を求め、平均値±標準偏差の3倍の範囲を求めると(データが正規分布しているときは)、その範囲内に97%のデータがあることがわかっているので、自分の位置が普通なのか、下すぎるのかということが理解できます。
これを応用したのが試験成績での偏差値です。ある集団の試験結果から、平均と標準偏差を求め、ある点数がその集団の中でどの位置にあるのかを求めたものがいわゆる偏差値ですネ。
こんなところで、ご理解いただけましたでしょうか?
以上kawakawaでした
この回答への補足
ありがとうございます。
標準偏差がある集団に対する位置を表現するものだということは、なんとなく理解できました。
ところでご説明をみて思ったのですが、これは「予測」に応用できるものなのでしょうか?
例えば、下世話な例で申し訳ありませんが、競馬のレースを考えます。
ある馬が過去5回のレースで100秒、500秒、200秒、600秒、300秒のタイムを記録したとします。(各レースの条件は同じとします)
ご覧のとおりかなり気まぐれな馬ですので、平均タイム340秒をこの馬の能力とするには無理があります。
そんな時、標準偏差を求めご説明の計算を行えば、この馬の次レースのタイムは97%の確率で計算結果の範囲内になると予測する。
というような使い方をしても構わないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
t検定のt値について
-
多変量解析のサンプル数の妥当性
-
標準偏差
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
平均値と中庸値の違い
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
標本分散の合併について
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
今日数学のテストが返ってきて ...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
単位について
-
標準偏差0.09ってどうですか?
-
3者見積の異常値
-
統計学における有効数字につい...
-
高校数学の統計 非復元抽出での...
-
Vもぎの偏差値と市進の偏差値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
評価者により採点に差が出るこ...
-
エクセルで「集団から最大値、...
-
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
t検定のt値について
-
統計学-母集団が少ない場合の...
-
t検定って何ですか
-
何%くらい調べたら正当性がお...
-
有意差があってもサンプルサイ...
-
母集団のばらつきをサンプルか...
-
偏差値の母集団の大きさは
-
ある集団の平均身長を調べたい....
-
信頼区間から標準偏差の求め方
-
多変量解析のサンプル数の妥当性
-
【統計学の問題】サイコロの出...
-
学生の時から『確率』というも...
-
人口推計の信頼区間について
-
統計 基準値の標準偏差はなぜ1か
-
20代100人の身長を調べたら日本...
-
誤差範囲を検証して必要なサン...
おすすめ情報