
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
線路の下に砂利が敷いてあるのは、構造的には荷重を路盤に分散して面荷重とするためにそうなってます。
橋梁部では荷重を橋梁が支えますから、線路の荷重を橋梁に伝えるのに面荷重で伝える意味がありませんから、ご質問のような形になってます。
ただし、コンクリート橋ではコンクリート強度の問題から面荷重で伝える意味がありますので、砂利が敷かれているケースが多いですよ。
最近では、騒音や保守の問題から、鋼製トラス橋でもコンクリート路盤を設けているのが一般的で、ご質問のような形式を採用する事は減ってます。
No.4
- 回答日時:
スパンと時代によりますよ。
●現在の橋はコンクリート
現在作られる鉄道橋は原則としてコンクリート橋です。
これは、新設あるいは大規模な線路改修を行う場合は、
周辺の騒音について所定の基準を守らなくてはなりません。
いわゆる鉄橋で、無道床橋梁では、騒音がけたたましく、
そのままでは環境基準をクリアできません。
そこで、裸性能で騒音に強いコンクリート橋や、
あるいはコンクリート床版をもった橋が、現在では
主流です。
●鋼橋が有利なケース
ところが、それでもスパンの大きな橋の場合、
ある程度の防音工事を施しても、軽量化して
無道床にすることで、経済的となる場合があります。
もっとも、この場合もトラス橋が基本で、
現在では無道床の上路プレートガーダーが新設される
ことはほとんとありません。
●古い橋はそのまま
先ほど、環境基準のことを書きましたが、
新幹線以外では、既存の鉄道橋の騒音を規制する
法律はありません。新設や大規模改築の場合は
騒音規制がありますが、昔からある橋梁については
規制がありません。
鉄道のインフラの多くは、古くに作られたものが多いので、
環境基準が厳しくなかった時代に作られたものが
多く残っているというわけです。
No.3
- 回答日時:
軽量にするためです。
コンクリート橋で砂利引きのところもありますが、ごく短い橋に限られます。
そもそも、砂利(=バラスト)の役目は衝撃の吸収と線路の水はけのためです。 橋梁なら衝撃はトラスなどの剛性で吸収できますし、下は土ではありませんから水はけの心配はいりません。 必要のないバラストを敷いて重量増を招く必要は全くない、というわけです。
ただし、地質などの都合上でコンクリート橋を施工する場合は、前述のようにバラストを敷いて通常の線路と同じように作る場合もあります。 基部がコンクリートですとスラブ軌道化すればいいのですが、前後がバラストを敷いた通常の軌道であれば、それを連続させたほうが工費の低減になり、保守も容易になるからです。 なお、スラブ軌道とは、バラストの代わりにコンクリート施工面を基部として枕木を一体化し、レールの間に衝撃吸収用のゴムなどを挟んで固定する線路です。 山陽新幹線以降の新幹線に多用されています。
No.2
- 回答日時:
バラスト道床そ付きのスルーガーダーにしない理由は、2つあります。
そのひとつは、昭和50年頃までは、バラスト道床付きの鉄橋は「ぜいたく」だったという理由です。
お客様のためにもムダ遣いは避けて、建設費の安いデッキガーダーなどにするという理由です。
もうひとつの理由は、技術的に困難という事です。
今でもスパンの長い大きな橋梁は下路式トラス橋が一般的です。
これにバラスト道床を入れると重さが重くなり過ぎて自重で橋が壊れる可能性さえあります。
その重さに耐えるように作ると、建設費が数倍になってしまうか、そもそも技術的に建設不可能になったりします。
現在では騒音防止と線路の保守の面からバラスト道床付きの鉄橋もできるだけ採用するようになっていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車と新幹線は同じ線路を走ら...
-
総武本線・中央本線沿いに市ヶ...
-
電車が止まっても降ろしてもら...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
eSATAの速度が遅いのはなぜ?
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
直通運転中止の意味。
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
電車の運転室、車掌室にはエア...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
本八幡愛って何ですか??
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
バスに両替機がついてなく、お...
-
電車のロールカーテンの閉め方
-
JRの各駅間の距離が知りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真夜中の線路工事、何をやって...
-
御徒町~神田 徒歩
-
総武本線・中央本線沿いに市ヶ...
-
電車が止まっても降ろしてもら...
-
鉄道専門家に聞く。なぜゆりか...
-
「脱線」の対義語は、、、
-
ジオラマについて教えて下さい。
-
よく地下鉄の線路に降りたら感...
-
電車 深夜運行
-
江ノ電を高架化してホームドア...
-
jr西日本はなぜ、山陰本線の最...
-
バラストについて
-
線路の敷石はどこから調達する...
-
なぜ川を渡る線路はトラス橋や...
-
線路に両手を広げて触れると感...
-
JR西日本の速度制限
-
東京都交通局 都営地下鉄 京王...
-
国内で歩いてよい線路はありま...
-
立川と西立川間の線路
-
路面電車のポイントの切り替え...
おすすめ情報