
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
医療費控除という制度がありますが、これは年末調整ではなくて、確定申告をすることが必要です。
今年の医療費が5万円だと該当しないと思います。
医療費控除される金額は次のように計算します。
支払った医療費- 保険等で補填される金額- 10万円(又は所得金額の5%)=医療費控除額
医療費控除の詳細は、参考URLをご覧ください。
確定申告は、通常は2月16日から3月15日までですが医療費控除などで税金が戻る場合は1月4日から税務署で受け付けます。
この時期は空いているので、税務署へ必要な書類を持っていけば、書き方を教えてもらえます。
3月に入ると、市役所でも臨時に受付が始まります。
必要に書類は、源泉徴収票・医療費の領収書・印鑑・税金を振り込んでもらう銀行の口座番号のメモか通帳です。
参考URL:http://members.tripod.co.jp/gure_haru/html/kakut …
No.3
- 回答日時:
>病院に払った治療費もいくらか戻るよ
が、そもそも、まちがいです。
治療費が戻るわけではなく、所得税の「対象」から控除される、ということです。
したがって、たとえば、12万円の医療費(自己負担分)のうち、10万円をのぞいた、2万円について、所得からひいて計算します。
税率が20%であれば、4000円、支払った税金がもどってきます。
方法はまえの回答の通り、確定申告(還付)です。
ちゃんと領収書を保存していれば、「治療」に使った金額は「バンドエイド」みたいなものまで計算に入れられますが、「予防」に使うものは入れられません。漢方薬などは、治療と健康維持と区別がつきにくいので、治療目的であることを医師に証明してもらわねばなりません。
No.1
- 回答日時:
「医療費控除」ですね。
この医療費控除は、確定申告で控除を申告します。医療費控除の対象となる医療費も、1月から12月までの支払った金額が対象となりますので、年末調整には間に合わないため、確定申告で控除を申告します。対象となる医療費は、1月から12月までの医療機関に支払った額、医療機関への交通費が対象で、所得の5%か10万円のいずれか低い額を超えた額が、医療費控除の対象となります。
確定申告の様式は役所の税務課にありますので、2月中旬から3月中旬の間の確定申告受付期間中に、印鑑と医療費や交通費の領収書と前年所得の源泉徴収票をお持ちになって、役所に申告して下さい。所得税の還付金は銀行口座への振り込みになりますので、申告者名義の銀行名・口座番号のメモか通帳もお持ち下さい。
なお、還付だけの申告でしたら、1月中旬くらいから受け付けてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
金地金の売買の利益に伴う確定...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
パスワードを盗まれて株を売ら...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
配当金の節税で質問です。 現在...
-
株式移動証明書/明細表
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
確定申告
-
前年度に源泉徴収有りの口座の...
-
株式を売ったら画像の書類が発...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
低収入な場合の配当金の源泉徴...
-
株売却による税金
-
SBI証券から特定口座年間取引報...
-
給与も年金も無しの無収入の主...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
一般ニーサについての質問です ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
来年から大学生です 現在は103...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
株式移動証明書/明細表
-
前年度に源泉徴収有りの口座の...
-
株のデイトレードで認められる...
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
株の取引の個人で持つ機関口座...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株取引 法人と個人の税金のかか...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
4月の給与で1年間の健康保険料...
-
子供が確定申告する場合、103万...
おすすめ情報