
No.3
- 回答日時:
風を防ぐためです。
所々にしかないのはもちろんコスト削減です。
しかしE531系は各車両1枚付きました。
No.2
- 回答日時:
貫通扉が全く無いと、発車時や減速時に強烈な風が吹き抜けますので、それを防止するために貫通扉を設けています。
また貫通部分は危険でもあるので、特に子供などが中で遊ばぬよう扉を設けていました。しかし従来は全車両の前後それぞれに貫通扉をつけていましたが、風の防止のためにはそこまでは不要のため、現在は2~3両おきに一枚貫通扉が設置されています。貫通部の危険に関しては(どこにも記載はないですが)考慮されなかった様子です。
ただしどう考えても将来の編成替えのことは考えていないようです。
阪急や営団(東京メトロ)の昔の車両でも扉がなく大きく開いた貫通部を持った電車がありましたが、現在は結構強引に改造されて貫通扉が設置されている車両もあります。
JR東ももし必要になったら貫通部を改造し扉を設置するんだと予想されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
東武東上線
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
JR東日本の車両について
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
簡易型nシステムはなんですか?...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
大阪メトロの乗り換えについて...
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
未だにコロナに敏感なのか早朝...
-
電車の吊り革は抗菌素材ですか?
-
なんでリニアは新幹線と違って...
-
ボギー車両とは何ですか? ボギ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR東日本の車両について
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
放置車両
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
不動前の出口
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
標準軌乗るのと狭軌乗るのとで...
おすすめ情報