
社団法人の方は、新聞各社やTV各社がおカネを出資して設立したマスコミにニュース配信するいわゆる「通信社」なんですよね?
じゃ、株式会社共同通信社は何のために設立されたのでしょうか?
会社概要を見ると、世界でも珍しい「双子の通信社」らしーですが、イマイチ設立の主旨が飲み込めません。
また、記者クラブ制度が批判されて久しいですが、ちょっと前に各省庁発表などをインターネットで配信することを検討した際、恐らく社団法人の共同通信社からもの凄い圧力がかかってボツになった経緯があると、情報ソースが定かではありませんが見たことがあります。
今の時代の通信社の必要性や株式会社を設立することの必要性、2社の相違点など、分かりやすく解説していただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社団法人(以下(社)と表記)のほうは、ご指摘のとおり、出資各社に
対してニュースを配信するための組織です。それゆえ(社)からの配信を
受けられるのは加盟社のみで、新聞社とテレビ・ラジオ局 = いわゆる
マスメディアに限られます。
いっぽう、ニュースを必要とするのは新聞社やテレビ局だけでなく、
たとえば出版社もそうですし、一般の企業でも外信記事を入手したい
というケースがあります。共同通信社が配信するニュースは数多く
ありますが、そのすべてが新聞に載るわけではないですからね。
ですが、(社)のほうはその設立の趣意上、加盟社以外にニュースを
販売することができません。そのため、(社)の100%出資で(株)を
設立し、その(株)が出版社や企業、さらには個人に対してニュースを
販売しているというわけです。
とくに出版社では、自社では取材しきれない報道写真を必要とする
ことが少なくありません。芸能記事やスポーツ記事などがそうですし、
社会ネタを取り扱うときもそうです。たとえば楽天とTBSの駆け引
きを雑誌で取り上げるとき、三木谷氏の写真を自社で撮影していない
出版社はたくさんありますよね? そんなとき、(株)から写真を購
入して掲載するというわけです。
そのため、雑誌の記事にはよく「 写真提供:共同通信社 」という
クレジットが入っていることがあります。それは共同通信社が著作
権をもつ写真を購入して掲載していることを意味します。
参考URL:http://news.kyodo.co.jp/kikaku/profile/k_pro.html
なるほどですねぇ。
たしかに、旬の情報が欲しいのは新聞やTV各社だけじゃないですもんねぇ。
例えば、Yahoo!とかポータルサイトの会社もニュース欲しいだろーし、その選択肢として色がついてない「媒体ではない組織」からのニュース配信ほしいですもんね。
自前で記者を抱えない媒体社にとって、(株)共同通信社はヒジョーに頼れる存在なんですね。
とっても腑に落ちました。ご回答ありがとーございました♪
No.1
- 回答日時:
通信社はニュースの製造(取材、執筆)卸(新聞社やTV、雑誌社への独自ニュース記事の販売)ですね。
新聞社などが、取材できなかった記事などを買って紙面に載せたり、写真を買って紙面にのせたりします。ちなみに、地方新聞ほどニュースを多く買って掲載しています。倒産した「東京タイムス」というのがありましたが、この新聞は倒産前は70%以上を通信社の記事で埋めていました。
さて、共同通信ですが、これは日本の各マスコミが共同出資で作った団体で、公共性を持たせております。狙いとしては、
(1)「一社しか取材を許可しない」となった場合、共同の記者が行きます。
(2)報道マスコミの「中立」として、何かマスコミ間で問題が起きたときの、仲裁役をしたりします。
一方で、海外ではNHKが「日本の国営放送」と信じられているため、日本の代表はNHKとして、共同は無視されることもあります。
時事通信は、昔から日本に数多くあった通信会社の一つで、その生き残り。かつては、「海外ネタは時事」とか言われていましたが、今はそれほど力はありません。一方で、大手通信会社が一つだと、記事内容を比べる事ができませんので、“二大政党制”はいい事だと思います。
ちなみに、各省庁発表は、インターネットで流れていますし、省庁は国民に発表するために発表するので、それに反対することはありえないと思います。
1社しか取材許可しないって排他的なのもどーかと思いますけど、地方紙なんかは記者も規模もそんな大きい訳じゃないので、そんなとき共同のニュース配信が役立つワケで、存在意義があるのですね。
海外ではNHKに負けちゃうってトコは、悲しいですね。
「株式会社」共同通信の意味が分かりませんでしたが、No.2さんの回答で納得できました。
ご回答ありがとーございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
有事の際にデマ情報が横行?その見分け方と対処法を専門家に聞いた!
新型コロナウイルス感染症の大流行に伴い、マスクに続いて紙製品が品薄状態になった。「教えて!goo」にも、「なぜティッシュが品薄状態なのですか?」と質問が寄せられていた。その理由は「紙製品はマスク同様の原...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
プロフィールという言葉の略語...
-
正しい日本語「~様邸」
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
イーロン・マスクが、日本は存...
-
「公開質問状」とは
-
福岡工業大学の校内で性行為し...
-
新聞社・テレビ局内の冷房の設...
-
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
スポーツ新聞でエロ記事のない...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
UFOの撮影に成功したのですがテ...
-
NEWS小山と加藤、未成年と...
-
待つと俟つの使い分け?
-
テレビ局に受付フォームという...
-
若々しい四十路を「美魔女」と...
-
在日に乗っ取られた日本のメデ...
-
新聞記事の情報源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
待つと俟つの使い分け?
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
一般的に言われていること、教...
-
スポーツ新聞・・・夕方にも朝...
-
「公開質問状」とは
-
正しい日本語「~様邸」
-
テレビ朝日の報道って、そんな...
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
最近の報道で韓国や北朝鮮の人...
-
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
「はり合わせる」という言葉の...
-
違法行為の現場の映像なのに、...
-
おはようございます。 今朝は曇...
-
イーロン・マスクが、日本は存...
-
学校での教員の体罰や問題行為...
-
NHK幹部は在日韓国人ばかり?
-
人差し指をカギ型に曲げて、ど...
おすすめ情報