
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
それは高校の先生が正しいです。
詳しくは先生に聞くのが良いと思います。
#7の回答に全面的に賛成します。
三角比の言葉通り「比」です。
1:√2と書くところを1/√2と書いてるわけです。
(比の値といいます。)
1:√2 と √2:2 とどちらが分かりやすいですか?
1:√2の方が分かりやすいと思いませんか?
(分かる人にはどちらでも同じ程度にわかります。)
余談ながら 1 1/√2 1/√3 1/2
これは三角比によく出てくる値ですが
数列としてみた場合どんな規則で並んでいるか
分かりますか。分子を1にするというのも
なかなか面白いものなのです。
No.8
- 回答日時:
#7について
>>分母が(√6+√2)というように和や差がはいっているときは通常有理化しないといけません。しかし√2が分母とか言う場合はどっちでもいい、が正解です。有理化した方が良いということはありません
これは明らかに違うと思います。通常は分母に√が入っていたときには、和や差がはいっていようが、いまいが有理化するのが普通です。
ある大学の入学試験では有理化しなくても良いと明記されています。
ただ、分母が和や差で表されていないときには、有理化しなくても式が見やすいのでただ、めんどくさがってみなさん有理化しないだけだと思います。
分母が、和や差だろうと普通は有理化しないといけません。
No.7
- 回答日時:
現役高校数学教師です。
分母が(√6+√2)というように和や差がはいっているときは通常有理化しないといけません。しかし√2が分母とか言う場合はどっちでもいい、が正解です。有理化した方が良いということはありません。むしろ両方覚えておくべきです。
主要な三角比の表を覚えるときには、有理化してあった方が覚えやすいですが、特に三角比で直角三角形から求める場合は有理化していない方がおぼえやすい。(1:1:√2とか1:2:√3とか言う数字を覚えているため)
で、教科書にもどちらものっています。
ですからやはり「どっちでもいい」が正解になります。
まあ他の問題に使うときは計算の楽そうな方を使え、というぐらいでしょうか。
No.6
- 回答日時:
1/2は3/6と同じだが、どちらでもよいにすると、いちいち「同じかどうか」を判断しなければならないので、「これ以上約分しないですむ」という形に揃えることになっています。
同様に、1/√2と√2/2は同じだが、分母が複雑だと困ることが多いので、分母は有理化するのが解答の形としては基本です。途中計算では、計算のしやすさを優先してこの形にこだわらないこともありますが。
そうなんですか、、他の方の回答もあわせてまとめてみると、「どちらでも不正解なわけではないけど基本的に有理化するべき」みたいな感じですかね・・・。
また授業のときに先生に聞いてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
- 高校 学校の課題についての質問です。 数1の三角比の基本で tan30°=√3分の1と回答に平気で出てきま 4 2022/07/06 22:04
- 数学 数的推理の問題です。 この問題の解説に 「選択肢にルートが付く数字はありませんので、CD,ACのいず 2 2022/04/04 11:09
- 数学 数学 三角比 sin80°もsin110°もどちらもcos10°ですか? sin(90°+θ)=co 5 2023/05/07 01:44
- 数学 sin(45°-x)=sin(x+135°)が成り立つと思うのですが、 これを加法定理を使わずに(三 4 2023/05/25 12:34
- 数学 【 数Ⅰ 180°ーθの三角比 】 ①sin(180°−θ)=sinθとなる理由 ②cos(180° 4 2022/10/15 17:08
- その他(学校・勉強) 【数検準2級】 今度、数検準2級を受けるのですが、三角比を求める問題で、例えばtanθの値が√2/2 1 2022/03/30 14:11
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
有理化しないといけない問題と...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
分数にマイナスをつける場合
-
文字を含む分数の書き方
-
数学の正弦定理・余弦定理の有...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
分母・分子について質問があり...
-
分母の項数が4つの有理化
-
この問題の最後、分母が4√3なの...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
領域の問題
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
これは分母が0になるから分子も...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
単位換算を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
有理化しないといけない問題と...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
分数にマイナスをつける場合
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
分母って何?
-
中学数学についてです!
-
アンケートの複数回答での割合...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
文字を含む分数の書き方
-
分母に引き算がある場合について
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
この問題の最後、分母が4√3なの...
おすすめ情報