
質問No.1735128でもお尋ねしていることですが。
新築に合わせて、擁壁をハウスメーカーに造ってもらっています。高さ2m、横幅約10mの擁壁に対してシングル配筋、厚さ150mmでしたので、皆さんのアドバイスに従って、メーカーに構造計画書などを要求しました。
そうすると、メーカーより
『2mの高さ以上であれば役所に確認申請をしなければならないので、1980mmにしている。確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となるためこのようにした。構造計算はやっていない。
通常は150mmの厚さのシングル配筋でやっているので問題はない。希望があればダブル配筋で厚さを250mmにする。』との回答がありました。
このような対応をどう思われますか。
施主側としてどのような要求をすべきでしょうか。
またダブル配筋にすべきでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前の質問も読ませていただきました。
擁壁の構造的な問題は、たくさんの方が回答されているとおりですね。
>確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となる
ですが、間違いですね。
高さ2m未満で有れば、確認申請という手続きは必要有りませんが、構造的なチェックまで不要、というわけではありません。
施主側に負担になるから、なんて、変な言い訳だと思いませんか?
>通常は150mmで問題ない
ですが、通常、問題ないではなく、わが家の場合に問題がないのかどうかが問題です。
メーカーは技術の専門家なのですから、専門家として、150mmで問題がないと考えているのかどうかを問いただすべきです。
希望が有ればダブル配筋にする、何を言ってるんでしょうかね、施主は150mmなら良いとか悪いとか、配筋がシングルなら不安だとか、そんなことを言っているのではないですよね。
擁壁が安全なのか、持つのか持たないのかが知りたいのですから、それに対して、専門家としての意見を、きちんと施主が理解できる言葉で、施主が理解するまで説明するべきものなのですが。
あんまり良くないメーカーなんでしょうかね。
何だか、「うちは住宅専門で、擁壁のことは良く解らない」というのがメーカーの本音なんじゃないでしょうか。
そういう会社はたくさんあります。
さて、結論ですが、応力が、とか、重力式が、というような難しい話は置いておいて、メーカーには「施工者として、専門家として、この擁壁は安全と言えるのか言えないのか」を確認しましょう。
土質とか形状とか、いろいろな条件で違ってきますが、実態としては150mmシングル配筋で、きちんと施工されれば大丈夫だろうとは思いますが、問題が起きた場合の責任の所在を明確にするためにも、安全だとの言質を取っておきたいものです。
なんて言うと、じゃ、250mmのダブル配筋にしましょう、となるのかな。
お金も変わってきちゃいますね。
No.5
- 回答日時:
ちょっと気になったのですが…
「確認申請をしないといけないから1980mmにした」
とありますが、建築基準法も宅造法も
「2mを超える」
とありますので2mの擁壁には申請はいらないのでは?
私はずっとそう思ってたんですが…
>確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となるためこのようにした。構造計算はやっていない
お金がかかるから構造計算しないというのはおかしいですね。
2m以下の擁壁でも構造計算はするべきです。
私は仕事で擁壁の設計をすることもありますが
壁厚150mmでD16@200シングル配筋でも問題は
ないと思います。
ただ「希望があればダブル配筋で厚さを250mmにする」
というのは趣旨が間違ってますw
「心配だから厚くすればいいだろう」ではなく
地盤の状態、土質、上載荷重などを考慮して
壁厚を決めないとね(^^;
擁壁がどうか?というより業者の対応に問題アリです。
No.4
- 回答日時:
構造計算に莫大なお金などかかりません。
30分もあれば、できることです。
うちの自宅を新築した際、業者に図面を提出させて自分で計算しましたが(H=1800)問題ありませんでした。
擁壁下の地盤が悪かったり、宅地をよほどの重量物が通らない限り、150mm+シングルで大丈夫です。
念のため、うちの場合は裏込め土にタフロック(セメント)を混ぜて、ガチガチに固めました。
ただ、この場合、上層50cmくらいは土のみで埋め戻します。
これを気をつけないと後で、庭木を植える時に大変です。
No.2
- 回答日時:
個人的な意見として書きます。
前質問は拝見しておりませんので、善意として業者が
言っているかは分かりませんが、ここだけを拝見すると
単純に業者が「確認申請や構造計算」を面倒くさがって
いるだけのように感じられます。
何故に「2m以上は確認申請が必要」かと考えると、
地盤や基礎にも関係しますが、危険を伴うからその様な
ルールが決められているのだと考えます。
ならば「20mm低ければ安全になるのか」という事です。
その建築業者がアフターフォローまでしてくれるか疑問
であり、業者は「施主の要望」として責任逃れをする
可能性があります。
ハウスメーカーはプロです...ならばプロとして安全
かどうかを確認して、一筆書いて貰うのは如何ですか?
「経験から大丈夫」というなら、もっと施主の質問にも
回答してくれると思います。 そこまで心配されるなら
費用はかかりますが、第三者の建築確認をしてくれる
企業に調査を依頼されるべきと思います。
如何なものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
完了検査に施主は立ち会える?
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
最近のお施主さん
-
工務店の引き渡し日延長にかか...
-
住宅見学会のマナーについて
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
お施主からクレームの電話あり
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
嫌がらせな建築業者
-
汚い現場ってどうなんですか?
-
完了検査と引き渡しの間の荷物...
-
新築1年目の外構が雨で滑り危険
-
営業マンについて。 注文住宅で...
-
CADデータの著作権は?
-
竣工図をくれないんです・・・
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
火入れ式について
-
給気口の位置が指示した場所と...
-
営業マンについて。 注文住宅で...
-
床暖房メーカーJBHの倒産と、製...
-
新築1年目の外構が雨で滑り危険
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
工事監理報告書
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
【至急】建築確認申請後の設備...
-
住宅見学会のマナーについて
-
お施主からクレームの電話あり
-
お客さんの呼び方?
おすすめ情報