
デスクトップパソコンの背面に、シリアル(RS-232C)インターフェースがついていますが、未使用のままです。パソコンとパソコンをつないでファイルを転送する時に、シリアルケーブルでつなぐためらしいですが、私の場合、LANカードとLANケーブルで他のパソコンとつないでしまいました。
パソコンにはほかに、USB、i-link、プリンタインターフェース、FAXモデム、TV出力、があります。
このシリアル(RS-232C)インターフェースは、今後、何に有効利用できるのでしょうか?
将来、ADSLというインターネット接続にするときに、使用するのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Q/このシリアル(RS-232C)インターフェースは、今後、何に有効利用できるのでしょうか?
A/いえ、今後はなくなっていきます。と言うよりはすでに淘汰されてきています。レガシー(過去の遺産)と言う言葉をすでに前の方がおっしゃっておられますが、このレガシには、パラレル、シリアル、FDDなどのデバイスがあります。最近はレガシーフリーPCというPCが登場しておりこれらには、端子はついていません。
これらは、すでに代替えの規格、USBやIEEEなどの規格に置き換わりつつあり、速度面でも極めて低速なため使われることはありません。
また、レガシはOSの安定面などに対しパソコンの負担となることもあり、過去の製品を継承する場合以外には必要性がなくなりつつあるのです。
Q/ADSLというインターネット接続にするときに、使用するのでしょうか?
A/ADSLの転送速度に匹敵しないため使うことはできません。というより使ってもADSL本来の速度が出ません。
ありがとうございます!
ところで、知識が得られたところで、ちょっと不安になりました。
USB、IEEEで置き換えられるということは・・。
私はパソコン2台をつなぐ(ファイルのバックアップ)ためにわざわざ、双方のパソコンにLANボードを買って、LANケ-ブルも買って、つなげましたが、
もしかして、i-linkケーブル1本さえ買ってつなげば済んだのでしょうか?
(双方のパソコンにはi-linkがある)
しかも、将来ADSLにつなげる時にLANを使うとすると、今、パソコンをつなげているLANケーブルを外し、別の接続方法(i-link?)でパソコンをつなぎなおさないといけなくなるのでしょうか?
すみませんが、この疑問にもお答え頂けますか?
No.12
- 回答日時:
RS232Cですか?。
私はRolandのSC-55ST(古い)というMIDI音源モジュールに使っています。といっても最近はMIDIの音源(SC8850/8820/MU2000/MU1000など)自体がはUSB接続主流で、シリアルで繋いでいる人間なんかあまりいないですけどね。シリアルだと転送速度が遅い為に16チャンネル以上は2つ使いますし。ケーブルなんかもRS-232Cだと部品が売られているので作れますし。今じゃ使い道が無いと思われますが、まだまだ個人が自作で周辺機器(計測器などのセンサー装置)を作るならデータはこれを経由したほうが便利でしょう。まさに古(いにしえ)の端子です。それに、用途を限っていないパソコンには必ずあります。
昔のパソコンからデータを転送したり、はたまたプリンター端子用またはRS-232C用などと書かれたROM吸い(ファミコンのカセットからデータを抜く機械など)機器、ロボットの操作などなど・・・。DOS/V互換機だって別にWindowsに限られている訳ではありませんから、他のOSでは使い道があると思います。これに似た使い方をされているのがプリンター端子とか、JoyStick端子ですね。これらも最近はUSBにとって変わってますが、需要は無いことも無いようですし、結構古くからあるので昔のデバイスを繋ぐには不可欠かも。
No.11
- 回答日時:
僕は、ステアリングホイールをつなげてますよ。
USBでもつなげるのですが、本体のUSBが埋まってるから、シリアルでつないでます。
USBハブを買ってくれば済むのですが。
Q/しかも、将来ADSLにつなげる時にLANを使うとすると、今、パソコンをつなげているLANケーブルを外し、別の接続方法(i-link?)でパソコンをつなぎなおさないといけなくなるのでしょうか?
A/そんな事はありません。LANとは、(ローカルエリアネットワーク)もともと、何十台、何百台のパソコンをつなぐものです。(ネットワーク)
ですから、ADSLを使うための機械がLANの中に接続されるだけです。
わかりやすくいうとこんなところです。
(え、わかりやくないって?失礼しました。参考URLがわかりやすいです。)
参考URL:http://japan.creative.com/products/dsl/userguide …
ありがとうございます!
参考URLの図を見ました。
これで、ADSL接続と同時に、パソコン同士のファイルのやりとりもできてしまうのですか?
そうだとしたら、ここで初めて、LANが理解できました。
パソコンからは1本のLANケーブルしか出さずに、ハブでつなぐのが、ネットワークというものなのですね。
No.9
- 回答日時:
>しかも、将来ADSLにつなげる時にLANを使うとすると、今、パソコンをつなげているLANケーブルを外し、別の接続方法(i-link?)でパソコンをつなぎなおさないといけなくなるのでしょうか
最近のインターネット接続は、ほぼすべてがLANインターフェース経由になると思いますので、むしろLANの重要性は増すことでしょう。アナログモデムは使われなくなるとは思いますが...。
シリアルポートの話に戻りますと、シリアルポートは非常に「枯れた」技術なので、性能は悪いですが技術的には成熟しています。そのため、新しいデバイスのようなUSBのような厄介なトラブルが起こりにくいです(個人的経験では、USBは鬼門でして)。
ちなみに、うちではほとんどのパソコンがLAN端子経由でISDNダイアルアップルータを使っていますが、1機だけシリアルポートで繋いでいるマシンがあります。Win3.1が走っているマシンです。TA-LAN連携機能なんていらないと思っていましたが、意外な役に立つものですねぇ。
ありがとうございます!
インターネットがLANになったらFAXモデムは不要だから、そのボードを外して、LANをつければいいんですね。
No.8
- 回答日時:
Q/i-linkケーブル1本さえ買ってつなげば済んだのでしょうか?
A/可能ですが、まだiLINKのプロトコルはWinXPで正式にOSが対応したばかりなのです。規格が登場したばかりなので、今すぐは無理ですね。(まあ、無理ではないですが、やめた方がいいです)
将来的にIEEE1394Typeb(今年策定された次世代IEEE1394規格)で正式にサポートされています。現在のIEEE1394は電送欠損率の関係上IEEEでの通信はあまり好ましくありません。
Q/将来ADSLにつなげる時にLANを使うとすると、今、パソコンをつなげているLANケーブルを外し、別の接続方法(i-link?)でパソコンをつなぎなおさないといけなくなるのでしょうか?
A/その必要はないですよ。LANは残りますしレガシー規格ではないですからね。それに、ルータやハブを使えば複数の機器の共有、ネット接続は可能ですから、心配いりませんよ。
お答えありがとうございます!
なるほど、i-linkでパソコン接続はまだ普通ではないのですね。
LANのお話は理解しきれていませんが、心配ないとのことなので、
とりあえず安心できました。
No.5
- 回答日時:
私も基本的にはみなさんと同意見ですが、ちょっとだけ補足を。
実は私と私の周りに関してですが、最近USB周りのトラブルが増えているんです。このサイトでも結構質問が上がっているのでおわかりかとは思うのですが、USBの機器が増えすぎて、なんでもかんでもUSBになっているきらいがあります。
ところが、正確な原因はわからないのですが、USBトラブルが多いのです。そういうところはUSBハブを使ってたこ足的に接続しているところが多いようなのですが、ある日突然認識しなくなったり、機器が使えなくなったりとそういうことがあちこちでおこているように感じられます。
また、そういうUSB機器の取説にもハブは使わないよう推奨してあるものが多いことが気になります。(ハブパワーの問題ではだけではないらしい)次世代のUSBでこれらの問題が解決しない限り、主役になることはないと感じています。
ですから、私は、個人的にですが、USBしか接続方法がないものを除いて、極力使わないことに決めております。
それからRS-232Cですが伝統的なシリアルポートの規格でして、ワークの外部のセンサーのアナログ量をデジタルデータに変換してPCに取り込み、データを処理し、場合によってはワーク側にフィードバックする、そういうことにもまだ多く使われています。現に制御系の現場でも使われていることが多いので、そのような用途を切り捨てるようなことはしばらくはないと思います。
少なくとも私にとってはRS-232CとDAコンバータはいい遊び相手です。
ありがとうございます!
そうですね、PCカード接続なら動くものがUSB接続で動かない場合もあるみたいですね。素人の見た目にはPCカードのほうがダサく、USBのほうがスマートな外見ですが・・。
センサーの接続、面白そうですね。
No.4
- 回答日時:
個人で使うレベルであれば、今後使用することはないでしょう。
仕事上、他の機器とつなぐのに重宝しています。
昔は、モデムをつないで、インターネットしていました。あー、インターネットはなかったですね、その当時はパソコン通信でした。
また、スキャナなどもつないでいました。プリンタがつながる機種もありますが、プリンタはほとんどの場合がパラレルポートですね。
ADSLもルータタイプモデムの場合はLANでつながります。
ありがとうございます!
昔のパソコン通信といっても、そんなに大昔じゃないはず。
テレビや洗濯機は長年だましだまし使えますが、
パソコンは互換性がなくなるのが早くて大変ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
armoury crate インストールを...
-
エラーが表示される
-
PC電源を買い替えたい
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
ゲーム等をしている時に突然全...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
自作パソコン
-
Windows11 パリティ」(RAID5)の...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日HUIONのKanvas 13を買った...
-
外付けssdのフリーズについて
-
プロジェクターに2台のパソコン...
-
パソコン引っ越し時の動画の移行
-
こんなパソコン売ってるリンク...
-
i-tunesに入れた曲をMP3にい...
-
パソコンとプロジェクターのLAN...
-
ステレオミニジャック→USB の...
-
パソコンの(とくに)ハードに...
-
外部音源とMIDIキーボードの接...
-
トラブル対処法
-
中古パソコン Win11 Corei5問題...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ETC車載器番号 確認
-
NECと富士通なら どちらが総合...
-
スマホのダイレクト給電について
-
中古物件
-
充電してもノートパソコンのバ...
-
中古の女で我慢できる男の気持...
-
中古パソコン直販というところ...
おすすめ情報