
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関係改善へ向けての相互の努力を表す比喩表現としては「垣根を取りはらう」とは言いますが、「垣根を低くする」「垣根が低くなる」とは、本来は、言わなかったものです。
なぜなら、もともと相互の間に存在した「障壁」や「へだたり」や「わだかまり」といったものを「取り除いて互いに親密になる」......といった意味で使われる表現ですから、「低くする」というのでは、「多少は関係が改善されたけれど、まだ完全じゃない」といったことになってしまって、もともとの目的とやや違ってしまうからです。
ですが、時代とともに言葉は変化しますし、新たに生まれても来ますから、「垣根を低くする」「垣根が低くなる」といった言い方も実際に耳にしますし、聞いていても、なるほど、「多少は関係が改善されたのか......」と、そのニュアンスが分らないものでもないため、理屈っぽく否定するほどのこともないのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/28 20:40
私が伝えたい意味としては、「互いの間の隔たりは改善されてくるけど、ゼロではない」ということです。使っても大丈夫なようですね。回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
それほど大きな障害ではないケースで「垣根が低い」という表現はあります。
同じような表現では「ハードルが低い」というのもあります。ハードルの場合、「ハードルを低くする」「低いハードル」「ハードルを下げる」といった使い方もしますが、垣根の場合は使うことは少ないですね。ご質問の意図としては、垣根が可動式ではないために違和感を感じるのだと思われます。
「垣根を低くする」「垣根が低くなる」という使い方は、このハードルの使い方を垣根に転用したものではないかと思います。実際には意味として通じないわけではありません。ただ、不自然な感じがする人がいてもおかしくはないというのも事実だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/28 20:45
なるほど。私が自分が書いた文章でありながら不安を感じたのは“垣根”の構造をイメージしたからかもしれません。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
この日本語は正しいのでしょうか?
-
5
チビでも110mハードル走はでき...
-
6
ハードルの二台目が飛べません
-
7
障害物競走のコツは?
-
8
なんか今ってアニメや漫画のハ...
-
9
なぜ男子のハードル走は110mな...
-
10
小5です。 私は、ハードル走が...
-
11
IPS細胞などを用いて眼球丸ごと...
-
12
障害3000メートルと普通の3000...
-
13
回答お願いします。
-
14
なんか毎日つまらないし。なん...
-
15
中学生で女子です。 腹筋割れて...
-
16
太ももの前側の筋肉が痛いです...
-
17
一度遅くなった足を元の速さに...
-
18
走り幅跳びのルール
-
19
大きな声(響く声)を出す方法
-
20
この左の方は誰ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter